• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通信制の大学)

通信制の大学に進学できる条件とおすすめの学部学科、大学を教えてください

Japanese-Gの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは、 大学も大学院も経験あるものです。 文章を拝見して感じたのですが、まずは最低限譲れない部分と譲ってもかまわない部分をハッキリさせるのが大事だと思います。 進学する時に、将来までハッキリ意識する人は実はとても少ないので偉そうなことは言えないのですが、今振り返るともっともっと真剣に考えておくべきだった、と思っているので老婆心ながら書いてみます。 まずは、持病を持っていらっしゃるのにバイトをしながら勉強なると若干の矛盾を感じますし(失礼)、結構大変だと思うのですが、そこは大丈夫でしょうか?経済事情が許すならバイトはせず、昼間部・夜間部に通われたほうが良いかもしれません。質問者様の希望する「国際的な活躍」「心理士」はどちらも学歴はあるだけあったほうがいい気がします。 また将来は分からないですが、現在健康に不安があるのに「国際的に活躍」というのは飛躍している気がしますし、国際的な活躍と心理士というのも目指す方向がまったく異なってきます。やはり将来少なくとも「どういう方向に進みたいか」は決定するのが先決だと思います。 国際的な仕事だと商社、メーカー、金融、マスコミ、官庁・・・色々な「国際的」があると思います。国際関係学科とかだけでは、なく法学や経済、商学でも国際につながります。本当に専攻より「就職先」次第です。 臨床心理士はカウンセラーバブルの今、需要が増えるとは思えません。 臨床心理士になるのに大学院に行かなければならないのは本当ですが、他の分野からの受験者、社会人受験者も多く、予備校などのコースはどこも一杯です。勉強量も多く大変です。 ネガティブなことを書いてしまいましたが、もちろん夢をかなえる人も多いんですよ。ただ、大変なのは皆同じだから、将来安定とかは横においといたほうがいいかも。 大学に入ったときの希望と出た時の就職先って皆結構違うんですよ。もちろん夢をかなえる人も多いけど、専攻とまったく関係ないところに就職する人の方が圧倒的に多いと思う。だから逆に、「最低限」の方向性を決めておくってことが大事なんだと思います。少しでも近くなれたらいいじゃない? 通信制は・・・・添削している先生のお話だとトップの人は凄いレポートを書くけど、一方でとても添削できないレベルのレポートを書く人がいて幅が大きい。そういうところみたいです。私のいる大学では図書館やパソコンの利用制限があったりします。通信生自体はとても熱心な方が多そうなのですが、大学側に受け入れ体制が整っていなさそうな感じでした。あと年齢層も幅広く、退職者などが再学習する場所として利用している場合も多そうです。やはり、まだ20歳なのでなるだけ通学コースがいいとは思います。 海外の通信制はまったく分からないのですが、海外留学だと通常TOEFLが必要になりますから、要求されるかもしれませんね。海外の大学は進学条件が厳しそうですし、英検2級・準一級で対応できるかどうかは??です。私は大学院が全部論文英語ですが正直大変です。体壊しました。

guancica
質問者

お礼

こんにちは。とても参考になるご意見ありがとうございました。 国際的な活動といっても、範囲が広いですよね;すみません。 私自身も曖昧だなと思い、投稿削除を考えているところでした; 前から色々悩んでいましたが、私の中では根本的に国際活動を通して開発途上国に住んでいる方のために働きたい、という思いがありました。 臨床心理士や弁護士や看護師・助産師を志そうとした時期もありましたが、どこかしっくりとこない部分があったのも事実です。 ですので私は将来、JICAなどの職員として海外で働いたり、現地で現地住民の方と直接関わる仕事が良いと考えております。(後者は以前TVで井戸を掘る活動をされている所等を見ました。)このような場合、法律か経済が良いかと思うのですがどちらが良いのでしょうか?他にもおすすめの学部等をご存知でしたら教えていただきたいです。宜しくお願い致します。 病気のことですが、見た目には何の障害も持っているようには見えません。運動するにも支障がありませんし、器官や脳にも異常があるわけではありません。アルバイトは清掃系のものを3,4時間できたらと。治療のための費用にしたいです。また、通信制となると毎日の生活リズムが崩れてしまう可能性もありますので、早朝から働くということに利点もあると考えております。 私も、通学という形が良いと思いますが、今までの経験からして、通学ではどうしてもやっていける自信が持てないんです。途中でやめてしまえば両親にも申し訳ないですし。私と同じ症状の方たちの中でも退学された方が多いんです。 国際活動をするにあたって、健康であることが大切だそうですので、大学4年間のうちに完治をして、大学院では通学できるように勉強も努力したいです。 英語力についてですが、入学時の最低限の英語の能力について言ったのですが勘違いをさせてしまったようで、申し訳ございません。 大学は日本の通信制を出てから、大学院で留学しようと思います。 もし病気が完治しなかった場合でも、経済や法律について学んでおくということは無駄ではないでしょうか? もう一度宜しければアドバイスをお願いしたいのですが・・・ よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 臨床心理士 通信制大学

    高卒でもう卒業して7年経つのですが 通信制大学で臨床心理士の資格をとりたいと思っています とりあえず武蔵野大学の資料を取り寄せたのですが… 大学院の通信制はないようで… どこが良いのか迷っています スクーリングは 東京よりの埼玉なので 都内であれば通えるとこには住んでます おすすめの大学を教えていただきたくここに投稿しました あと基本的なことですが 大学院とはどういうものかもよくわかってません それも教えていただけると助かります よろしくお願いします。

  • 心理学と教育学を学べる大学

    高校3年生です。 西日本の国立大学進学を目指しています★ 将来、臨床心理士になることを目指しているので心理学を学べる大学に行きたいです☆ また、スクールカウンセラー希望ですので、同時に教育学も学びたいです。 お勧めの大学、学部を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 放送大学の大学院の事で・・・

    すみません、教えて頂けませんでしょうか。 臨床心理士資格に興味があります。 大学の卒業資格があれば(もうすぐ通信制大学を卒業予定です) 大学院に進み、臨床心理士資格を 取れないものだろうかと思っているのですが、 通信制の放送大学でも可能でしょうか。 また、臨床心理士の資格条件を教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 通信制で心理学を学ぶのにおすすめの大学

    今年通学制の高校を卒業した者です。 高校では他の進路を考えていたのですが、 よく考えると自分は大学に進学したほうがいいのではと思い、 浪人という形をとりました。 通学制の大学に進学するため、予備校に通わせてもらっていたのですが IBSという病気の、まだ医者にも理解されていない症状のことで 予備校生や知らない人などに誹謗され、 精神的にボロボロになってしまいました。 (IBSは高校1年の時からで、まだ理解されていない症状は高校の終わり頃から発症しました) 親には本当に申し訳ないけれど、通学制で大学に行こうと思っています。 通信制の大学で、心理学を学ぼうと思っています。 まず、資格についてですが、 調べてみると、認定心理士の資格を取得できるところと そうでない所があります。 認定心理士の資格は、wikipediaによると資格取得による効能はないと書かれていますが、持っていないよりも持っていた方が良いですか? 大学院に進み、臨床心理士になりたいと思っています。 そこで本題なのですが、どこの通信制大学がおすすめでしょうか? 卒業しやすいというよりも、大学院に進むためにも、ためになる内容を 学習できたらと思っています。 ただ、臨床心理士はまだ国家試験がなく、職としても安定しているわけではないので、社会福祉士などの資格もとっておいた方がいいのかな、とも思っています。 どなたか実際に通信制の大学で心理学を学ばれた方の アドバイスを聞けたらと思っております。 よろしくお願いします!

  • ☆心理学が学べる通信制大学を教えてください☆

    私は5年前にある大学の農学部獣医学科(6年学士)を卒業しました。 現在は畑の違う分野ですが、心理相談員として、DVシェルターで働いています。 いずれは臨床心理士の資格を取り、病院や刑務所で働きたいという希望をもっています。 そのためには、心理学系の大学院を卒業していること。その大学院に行くためにまず心理学系の大学を卒業すること。だと思い、どんな大学があるのか調べています。 通信制の大学なら3年次から入学も可能、という話を聞いたのですが、本当でしょうか。 明星大学、放送大学などで学べるようですが、 心理学が学べる通信制の大学は、他にどんなところがあるか、みなさまのアドバイスを頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 通信制大学だと・・・。

    通信制大学からだと、大学院の臨床心理士のコースに合格するのって難しいんですかね? やっぱり通学生と比べると実験の数も少ないし、授業の内容も基礎的なものが多く、不利なのかな~と思い質問しました。 でも、絶対に臨床心理士になりたいし、大学院に合格したい! 通学生の心理学専攻のひとは院試験対策ってどうしてますか? 通信生で院試験を受ける人はどんな勉強してますか? 教えてください!!!

  • 心理学と大学院について

    こんにちわ 私は現在大学で心理学を学んでいるものです。 ゼミでは社会学系の心理学をやっているので臨床心理学についての知識は教養で学んだ程度しかありません。 そして、私自身臨床心理学にはさほど興味がありません。 臨床心理学を学ぶため、臨床心理士になるために大学院に行きたいという質問はよくみかけるのですが、 臨床心理以外の心理学を学ぶための大学院についての情報がほしくて質問させていただきました。 どんな研究があり、どんな進路があるのか? 学部を卒業するだけでなく院を卒業するメリットなどについて、 詳しい方がいらしたら教えてください。 また、進路についてなのですが、 心理学系の進路はあまりないと聞きます。 繰り返しになりますが、臨床心理士になるという道を除いた、 心理学系の進路について、情報をお持ちの方がいらしたら、 それについても教えてください。 ちなみにその進路は、学部卒と院卒では何か違うのでしょうか? 回答いただけたら嬉しいです お願いします!

  • 武蔵野大学通信過程について

    来年度、武蔵野大学通信過程にて心理学を学ぶ事を予定している社会人です。 将来的には大学院に進み、臨床心理士取得を希望しております。同時に、国家資格である 社会福祉士も取得したいという希望があります。そこで、武蔵野大学では来年から社会福祉士取得 のための学部が開設されますが、心理学部に在籍しながら科目履修をして社会福祉士の受験資格を 得ることは可能ですか? 武蔵野大学に詳しい方教えて下さい。

  • 通信の大学院について教えてください。

    現在30代で、将来臨床心理士になるために通信の大学院に行きたいですが、 入学されている方は、みなさん仕事と両立されているのでしょうか? 私は現在午前のみの仕事をしています。 ゼミがあると聞いたのですが、土日にあるのでしょうか? 平日に学校に行くことはあるのでしょうか? 佛教大学又は放送大学の大学院を希望しています。 回答宜しくお願いします。

  • 関西の通信制大学で心理学

    私は関西の21歳です。 今年から通信制大学で心理学を学びたいと思っているんですが、 関西でスクーリングができて心理学部がある大学がないようなのです。 最終的には臨床心理士になるために大学院に進みたいです。 今考えてるのは、佛教大学なのですが、教育学部と現代社会学部と社会福祉学部、 どこにいけばいいのか迷ってます。 社会福祉学部では精神保健福祉士がとれるのですが、臨床心理士には関係ないんでしょうか? 卒業してから大学院に進むのに問題ないですか? 教えてください。