• 締切済み

シフトノブは滑りにくいほうが・・・

P9000581の回答

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.9

好みと言えば、それまでです。 色々付け替えて楽しむものも一興です。 ステアリングやシフトノブなど、 直接手に触れるものは、 純正品で充分に重量バランスを吟味して、 共振など触って嫌な感触がしないようにしています。 したがって、それより軽いものをつければ、 ダイレクトな感触といえば聞こえは好いですが、 ブルブル、ガツガツといった手応えになります。 レースやラリーのドライバーは、 ちゃんとレーシンググラブをしていますからね。 グラブといえば、 シフトレバーは、走っているうちにかなり熱を持つ場合があるので、 アルミだと熱くなることもあります。 純正のままでも、ノブでなく、レバーの根元を触ると熱いですよね。 また、アイドリング中など、 共振してブルブルと勝手に振動することもあるでしょう。 逆に、重いものをつければ、 操作感は鈍くなりますが、当然動作が緩慢になり、 運転自体がゆっくりと優雅なものになります。 オーディオのボリウムノブや高級な食器など、 そこそこ重いほうが、重厚で高級な手応えがするのは、 正にその重さのためです。 重量と材質だけでなく、 取り付けたときのレバー比(長さ)も検討点です。 短ければ、クイックな感じになりますが、 力が必要になります。 長ければ、力は要りませんが、 動かす距離が長くなります。 純正品は最近では接着してしまっていることが多いので、 一度外すと二度と使えないことが多いような気がします。 よく検討してからの方が良いでしょうね。

noname#76485
質問者

お礼

大変参考になる回答を皆さんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 重たいシフトノブのメリット・デメリット?

    私はMT車に乗っている者である。 シフトノブを交換するのはMTでは手軽で効果的なチューンであるが、 ヘビーウェイトシフトノブというなんと重量が500g前後のシフトノブがある。 このようにとても重たいシフトノブのメリットとデメリットをお教えいただきたい。 また通常のストリート走行には何g程のシフトノブが適しているのだろうか? 重たいシフトノブに関してであればどのようなことでも結構であるので、 是非ご回答いただきたい。

  • ニスモのシフトノブの重量

    シフトノブの交換をしようと思い、カーショップにて探りを入れています。 そこで、ニスモのシフトノブにしようかと思っているのですが、チタンにするかアルミにするのかで迷い調べたのです。 しかし、正確な重量がわかりませんでした。ニスモさんにも問い合わせましたが、重量測定はしていないとのことでしたので、個々で測定された方がいらしたら教えてください。 物はアルミ製、もしくはチタン製のシフトノブです。 (GTシフトノブではありませんので。) よろしくお願いします。 また、皆さんはどのようなシフトノブをお使いでしょうか?お勧め等ありましたらよろしくお願いします。

  • アコードユーロRの純正シフトノブを・・・

     はじめまして。  私が乗っているのはアコードSIR-T(MT車)なんですが、先日ユーロRのアルミ製シフトノブを入手しました。  早速つけてみたところキッチリはめてしまうとミッションの表示が斜めになってしまいます。また、純正のシフトノブには下にあるレザーカバーと接続する部品みたいな物があるのですがユーロRのシフトノブにはくっつかないみたいです。 どうすればピッタリと、且つレザーカバーにくっつけて設置できるようになるか分かる方いらっしゃいますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • MTシフトノブの握り方・扱い方

    ぶっちゃけアンケートですが、車好きでMT車に普段から乗られている方にお聞きしたいので、 こちらでお願いします。 個人によって握り方・扱い方、もしくは奥へ押す・手前に引くだけでも、ノブの持ち方は違うと思います。 みなさんはどんな握り方ですか? もし、意識して握っているなら、その理由もお願いします。 ちなみに俺は、 手前に引く(例:3速→4速)場合は、ノブを上から包み込むような感じで引きます。 逆の場合は、ノブの真下からワイングラスを持つように押します。 指摘されて気付いたんですが、ノブのトップを親指で擦っているようです。 ※シフトノブはメーカー純正品ではなく、MOMOのアルミ+本革巻きのもので、トップにマーク(?)が埋め込まれています。 これを擦って(撫でて)いると。 みなさんはどうですか?

  • シフトノブ選び(MT)

    MT用シフトノブの新規購入を考えています。 今まで、MOMOのレースエアーレザーアルミニウムを5年程使用していました。 同じ物でもいいんですが、違う形状・材質にも興味があります。 (本革巻き、アルミ、ジュラコン、チタン、ウッド) それぞれの特徴、 メリット・デメリット、 お勧めのメーカー、シフトノブを教えて下さい。 できましたら、MOMOやナルディなどのメーカーを希望しますが、 Amazonで検索したら、やたらたくさんのメーカー(200社くらい)が 表示されて、どのメーカーの品質や操作感などが全然わかりません。 時代の流れか、シフトノブを交換する人って今はいないんでしょうね。 これはと思った物でも、口コミやレビューもありません。 【補足】 車両:ハスラー NA 4WD MT ステアリングは、MOMOのレースを新規購入 http://www.momojapan.com/products/steering/race_35.html 予算:1万円前後 できれば、それなりのブランドから販売されている物 例:自動車メーカー系(ブランド違うけど、TRDやニスモ、無限など)   大手カーショップ(ブランド違うけど、オートエグゼ、RE雨宮など) ※カーメイトは除外してください これは今まで使っていたシフトノブ(レースエアーレザーアルミニウム)

  • 樹脂での摩擦攪拌接合

     樹脂で摩擦攪拌接合はできるものなのでしょうか?マシニングセンタでアルミの摩擦攪拌接合を行う前に試しにやってみようかなという程度なので、きれいさなどは要求しません。個人的には融点の低い自由樹脂を使うことを考えています。摩擦攪拌接合はhttp://www.shinzai.com/fsw.htmのようなものです。 樹脂に詳しい方、摩擦攪拌接合に詳しい方、よろしくお願いします。

  • カローラの内装の材質って?

    車内をきれいにするために除菌もかねてアルコールがしみこませてあるウェットティシュを使用し、ダッシュボードやハンドル、シフトノブ(MT)を拭きました。 後でティッシュの注意書きをよく見ると水性塗料、ニス、ラッカーを使用しているところは使うな、スチロール製品、アクリル樹脂製、革製品などには使うなと指示がありました。 カローラクラスの内装の材質はどのようなものでしょうか? ダッシュボードは高級車のようにやわらかい材質ではなく固めのたたいたらコンコンっていうような材質 ハンドルはビニールっぽいのが巻いてあります シフトノブはゴムのようなもの 以上の材質にアルコール系のウェットティシュを使用しましたが大丈夫でしょうか? ちなみにアルコールくさくなってはまずい(車ですので)と思い換気は十分にしました。

  • 摩擦係数

    お世話になっております。落下防止機構を取り付けた昇降ユニットがあるのですが、保持する物の重量が大きくなり現状の物では滑り落ちる場合があるとクレームを頂きました。落下防止はウレタン材をを押し付け摩擦のみで止めています。構造はそのまま生かしたいので、ウレタンに代わる摩擦材を探しています。摩擦係数が高く、A7075アルマイト処理よりも柔らかい樹脂の材料があれば教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 車のシフト操作について

    車のシフト操作について AT車として分類して良いのか分りませんが、 通常のドライブモードとは別に、シフトノブをサイドにスライドさせると、 プチMTのように1速~5(6)速を選択できる車種があると思います。 (ゲームセンターのカーゲームによくあるシフトのイメージです) これのトランスミッション(と表現して良いのか分りませんが)は何になるんでしょうか? CVTとはまた別モノですか?

  • アルミ、インチアップ→燃費?

    インチアップをすると燃費が下がるってよく書いてあるのですが、この場合はどうなんですか? 現在、鉄ホイールの195/60/15をつけています。これをアルミの16もしくは17インチにインチアップするとします。タイヤ幅が増える分、摩擦力がまして燃費が下がると思うのですが、鉄ホイールからアルミに変えたことにより重量が減って燃費があがる? どう思いますか?このインチアップのメリット、デメリットなど意見ありましたら教えて下さい。