• ベストアンサー

重回帰について全く分かりません・・・。

各大学の変数が以下の項目で出ています。 1.このときの重回帰式ってどうなるのでしょう??? 2.1の方程式でのスロープの持つ意味は? 1st quartile SAT, 3rd quartile SAT, Room and Board, Annual Total Cost, Average Indebtedness 990 1230 5624 10356 17772 935 1152 5146 12480 15700 800 1070 5802 9476 14004 1090 1280 3954 12932 13970 1080 1250 5068 11472 12474 どなたか重回帰について分かりやすいサイトがあれば、あわせて教えていただきたいです。よろしくお願い致します。泣

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

質問の意味が分からぬ。 回帰式を求めるとは、 独立変数、従属変数と考えられる、ものをペアとするデータが複数あって、その変数間の関係を推定するわけですが、 この場合、独立変数、従属変数どれがどれ?

aiaipu
質問者

補足

問題としては、「変数の中に含まれているのは、一年の総費用と大学進学適性試験のQ1とQ3の各スコア)と食事付き宿泊料金費用です。 モデルを開発して、最初の大学進学適性試験のQ1スコアと食事付き宿泊料金費用に基づく一年の総費用を予測してください。」 となっています。 その後に、下記のとおり数字が与えられています。(実際には80校分がありますが) 1st quartile SAT, 3rd quartile SAT, Room and Board, Annual Total Cost, Average Indebtedness 990         1230        5624       10356         17772 935         1152        5146       12480         15700 800         1070        5802       9476          14004 1090        1280         3954      12932          13970 1080        1250         5068       11472         12474

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • spspsp00n
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.2

重回帰式の各係数(偏回帰係数)は目的変数(要は予測したいもの)に対する各説明変数(要は予測に使うもの)の寄与です。 下の場合、Aさんの魅力が目的変数で、身長、体重、見た目、やさしさ、財産が説明変数です。 (対象の分野によって従属変数や独立変数といった言葉も使われたりします。) Aさんの魅力 = 5*身長(cm) + 10*体重(kg) + 15*見た目 + 10*やさしさ + 5*財産(円) 偏回帰係数は、数式上ではAさんの魅力に対する寄与を示してはいますが、 物理的にAさんの魅力に対して最も寄与が大きいのはどれかというと、これだけではまだわかりません。 というのは各説明変数の単位がバラバラで、5*身長(cm)と10*体重(kg)なんて比較できないですよね。 この偏回帰係数の他に、重回帰分析をすると標準化偏回帰係数というものが得られ、 単位に関係なく(同じ土俵で)身長、体重... 財産がどれくらいAさんの魅力に寄与しているか数値で示すことが出来るようになります。 サイトは重回帰分析をキーワードにすると嫌というほどの情報が得られます。 どれがわかり易いかは人によりますので、何件か見ていたら理解できると思います。 以上ですが、簡単さのため、厳密さに欠ける表現だったかもしれませんが、ご容赦ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重回帰分析の変数についての疑問

    重回帰分析を行いたいのですが、説明変数(独立変数)に性別などの2択の変数があります。 目的変数(従属変数)は、完全な数量データなのですが、、、、 説明変数も数量データでなければならないのですよね??? しかし、過去の論文などを参考に見ていたら独立変数に性別があり、男=1、女=0とか書いてあるのです。。。 それでいいの? 多変量解析の初心者なので、変な質問かもしれません。 目的変数=(標準偏回帰係数)*説明変数1+(標準偏回帰係数)*説明変数2+・・・+定数 の回帰方程式ですよね。 あと、それぞれの標準偏回帰係数の横にt値や有意確率が算出されますが、これは何? あと、論文の表記のやり方として何をどう記せばいいのですか? 独立変数 標準偏回帰係数をそれぞれ縦に記して、RやR^2を最後の行に記せばいいの? tや有意確率も記すの?というか、これは何? 色々とわからないのですが、どれか一つでも答えをお願いします。 教えてください。

  • 重回帰分析でハイパフォーマ判定式を出す

    社員に対する能力評価項目(10段階)A~Jの評価スコアと、ハイパフォーマーかそうでないかという1or0のダミー変数が入ったデータがあります。 ここから、ハイパフォーマである度合いを測定するための方程式を出したいと思っており、次のような手順で実現できないかと考えました。 (1)ハイパフォーマであるかどうかを目的変数にして、重回帰分析 (2)説明変数のうち、数値的にそぐわないものを精査する (3)残った説明変数だけで再度重回帰分析を行い、連立方程式を出す ハイパフォーマ度=A×0.03+B×1.23・・・ といった表現をしたいのです。 (1)で質的数値を目的変数にして良いのか?(1,0で能力が高い方が1だから結果的に同じか?) そして、そもそもこの考え方について正しいか? といった点についてアドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくおねがいします。

  • Excelの回帰分析でわからないことがあります。

    統計学の初心者です。 Excel2007の分析ツールをつかって重回帰分析しようと試みています。 目的変数は1つで、説明変数は2つの回帰方程式を求めたいのですが、かなりデータの精度が低く、回帰方程式を求めると切片がマイナスになってしまいます。 このままでは、説明変数の数値がある一程の数値よりも低くなると、目的変数がマイナスになってしまいます。 ただ、私の分析では実際問題として目的変数も説明変数も全て、0以上しかあり得ません。 回帰方程式はあくまでも予測で、実際にはおこらないけれども、そのような数値がでる。ということは理解しているのですが、予測で求めた理論値を使って、次に行いたいことがありまして、どうしてもマイナスになることを避けたいのです。 この現象を防ぐために定数項を0にするを選択したところ、説明変数が0以上において、目的変数がマイナスにならない回帰方程式を求められたのですが、補正R2が、定数項を0にするを選択しない場合に比べ、大幅に数値が大きくなりました。 ネットで調べていると、定数項を0にする場合としない場合において、補正R2の算出方法が異なり、比べることはできないと書かれていました。 ご質問なのですが、それは比べては行けないだけで、この補正R2は使用しても良いのでしょう? レポートなどに補正R2=○○と書いても良いのでしょうか? 素人のため、何か的外れな質問をしているかもしれません、よろしくお願い致します。

  • 重回帰分析におけるP値とデータ数の関係について

    レポートで重回帰分析を用いた実証分析を行っているのですが、重回帰分析に関しての質問があります。 内容としては、企業のコスト構造に一定の費用関数を推定し、コストを被説明変数、その他の説明変数を複数推定して、そのパラメーター(2~3つ)を重回帰分析で求めるもの内容となっています。 財務データを年代順に収集し、上記の分析方法で計測したところ、分析結果(推定式)のR2はデータ量が増加しても良好に推移しています。 ところが、複数ある説明変数の一部のP値が、1%⇒5%⇒10%・・・と、どんどん大きくなってしまい、説明変数として有意でなくなってしまいました。 【質問1】 データ量の増加とともにP値が大きくなるのは、データ量の増加に伴い推定式における当該説明変数の説明力が減少した(有力な説明変数でなくなっている)、という理解でよいのでしょうか? 【質問2】 P値の説明力を維持する(P値が大きくならないようにする)方法はあるのでしょうか? 以上です。 知識のある方には愚問かも知れませんが、何卒よろしくご回答をお願い致します。

  • 重回帰がわかりません

    3変量の重回帰のためのデータを作り、正規方程式を導き、重回帰式を決定せよ (1,1,2,3,5,7)から5点を選び、うち3点が重回帰式が表す平面上にあるようにし、他の2点については2乗誤差が1となるようにせよ。 という問題が全く分かりません どうか解答と解説までお願いします

  • 重回帰分析の回帰係数について

    重回帰モデル:Y = X b + ε の回帰係数の導出について調べているのですが,本やサイトによって,次の2通りの表現があります。  b = (X'・X)^(-1)・X'・Y (I)  b = Cxx^(-1)・Cxy (II) ただし,'は転置,^(-1)は逆行列,・は積を表しています。また,CxxはXの分散共分散行列,CxyはXとYの共分散ベクトルです。 どうして(I)と(II)の表現はイコールになるのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。

  • 重回帰分析について

    重回帰分析を研究に用いたいのですが、アンケート結果をクロス表にまとめ、その表を重回帰分析に利用することは可能でしょうか? 重回帰分析は最近知ったばかりで、分からないことだらけです。 皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 重回帰分析で

    「エクセル多変量解析」というソフトを使って重回帰分析を行おうとして、データの範囲を指定したのですが、「サンプル数(時期数)が足りません!」というメッセージが出て計算ができませんでした。重回帰分析に最低限必要なサンプル数というものがあるのでしょうか。  私は文系の学生で数学的なことは良く分かりませんが、よろしくお願いいたします。

  • 重回帰分析について

    現在海外の大学で、今学期社会調査のコースをとっています。 先日、重回帰分析を学んだのですが、頭がついていかず、まったくわかりませんでした。どなたか、わかりやすく説明していただけないでしょうか? 日本語のサイトをさらってみたのですが、まだよくわかりません。 重回帰分析は、複数の従属変数dependent variablesと独立変数dependent variableの相関を調べるためにあるのだと解釈しています。 例にだされた、モデルが以下のようなものとなっています。 二酸化炭素の排出量に関するもでるです。               モデル1  モデル2  モデル3 定数            -0,019 -0,244 -0.790 電気消費   2.315*** 2.296*** 2.293*** 都市よりかどうか        0.004 0.007 人口の伸び 0.349 R-squared 0.908 0.910 0.911 *Siginificant at p< .05 **Siginificant at p< .01 ***Siginificant at p< .001 この表の場合、二酸化炭素消費が従属変数になり、電気消費・都市よりかどうか・人口成長率が従属変数になるのだと思います。 相関度が強いのは、モデル1、2、3いずれも電気消費となっているのだと思います。 R-squaredを調べてみたところ、決定係数/寄与率と説明してありましたが、よくわかりません。また、モデル1、2、3とありますが、どのようにモデルは決定されるのでしょうか? 英語を翻訳して記しているので、多少ニュアンスの間違い等あると思います。また、グラフがずれて表示されよみにくくなっているかもしれません。すみません。 よろしくお願いします。

  • 重回帰分析について

    重回帰分析についての質問です *学生本人、その父親・母親の身長および性別 身長  性別(X) 父の身長(X2) 母の身長(X3) 176 1     174      166 173 1     169      160  ・  ・      ・        ・  ・  ・      ・        ・  ・  ・      ・        ・ というデータがあるとします。説明関数xが性別のダミー変数で男なら1女なら0の値をとる。変回帰分析係数β^1の値からどの様なことが読み取れますか?

このQ&Aのポイント
  • 海外旅行で帰りの便だけエコノミーからビジネスクラスにアップグレードして帰国する人がいるそうです。
  • 理由は荷物の重量制限がエコノミークラスよりも多くなるため、お土産をたくさん買って帰れるからです。
  • 通はビジネスクラスにアップグレードして、荷物の重量オーバー分の料金が無料になるといいますが、アップグレード代はいくらくらいなのでしょうか?
回答を見る