• 締切済み

ネット契約の自動車保険について

ag0045の回答

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.2

通常通販は車検証上の名義が法人ですと加入出来ないようです。 また個人名義の車を法人契約とすることも出来ません。 法人名義の車を個人契約も出来ません。 要は車検証も保険契約者も個人でないと駄目と云う事です。 また個人であっても、車検証上の名義と個人契約者の名前が違っても 契約は出来ません。 一般の損保では車検証上の名義に関係なく個人・法人で契約可です。

関連するQ&A

  • 自動車保険の保険金

    事故をして、 自動車保険の保険金は、誰に支払われるのでしょうか? 契約者と車両所有者と被保険者がそれぞれ違います。 保険金は車両所有者に支払われるのであったら、 車検証上の所有者が契約者と別人ですが、一筆「契約者のもの」と車検証に書いて契約して、契約上も契約者となっている場合、契約者に支払われますか?車検証上の所有者が保険金受領を主張したら、どうなりますか?

  • 自動車保険の契約者の切り替え

    現在 ・契約者・・・個人 ・記名被保険者・・・個人 ・車両所有者・・・法人 の自動車保険の契約があるのですが、これを次の更新の際に、記名被保険者はそのままに契約者を法人にしたいと思うのですが、等級などは引き継げますでしょうか? 運転者の範囲としては、年令条件のみで家族限定などはついておらず、 使用目的は業務使用となっております。 基本的には私がメインで業務・私用に運転いたしますが、たまに従業員が業務で運転することもあります。

  • 自動車保険について

    今日、念願の車の契約をいたしました! その時についでに今の車の保険についてみてもらったのですが(こちらから頼んで)その中の使用目的が、家の場合では、日常・レジャーになっているのがおかしいといわれました。 家では自営業をやっておりその為の買出しにほぼ毎日行きます。(そのため、これは業務ということになり、日常・レジャーではもし事故をしてしまったときに保険がおりない可能性があると言われました) そもそも、日常・レジャーとはどのような人のためのものなのですか?(レジャーはなんとなく分かりますが、日常とはどういうこと?) また、やはり業務に変更をしたほうがよいのでしょうか? ちなみに保険は東京海上です。 車のこと,保険のことはよく分からないものですからよろしくお願いします。

  • 自動車保険の契約者と所有者

    普通自動車(個人所有、車検書も個人名義)を法人契約(保険料を支払う)できますか?法人の経費になるので、個人の車の保険を負担するのは、税務署も認めませんが、そのようなことはここでは無視して頂き、保険会社はそのような契約はできるか確認したいです。 もし契約できるとしたら、何か事故等が起こった場合所有者と契約者が違うと何か問題あるでしょうか?

  • 自動車保険の等級の引継ぎ

    初めて法人で自動車を購入しようと思います。法人で新たに自動車保険を契約すると保険料が高くなるので個人の自動車保険の等級を引き継ぎたいのですがどうしたらよいのでしょうか?自動車を購入するときに車検証の所有者を法人にして、使用者を個人にすればいいのですか?

  • 自動車の任意保険について・・・?

    自動車の任意保険で、車の使用目的があります。 日常レジャー使用か、通勤使用かによって 保険料が違ってくるようです。 保険会社によっても違います。 月に通勤が20日以内だったら、日常レジャー使用。 それ以上であれば、通勤使用。 あるいは 週に通勤が3日以内だったら、日常レジャー使用。 それ以上であれば、通勤使用。 等、様々です。 そこで、お尋ねですが、もし事故を起こした場合 それが通勤であったか、そうでなかったか また、通勤許容日数(日常レジャー使用の場合)内で あったかどうか、どのようにして調べるのでしょうか? 先日、新聞にて日常レジャー使用目的の保険であったが 為、通勤途上の事故に対して保険がおりなかったという 記事を読みまして少々気になりました。 私の場合、滅多に通勤で車を運転する事はありません。 しかし、たまには通勤で運転する事もあり得ると思い ます。 このような場合でも、通勤使用の契約にしておいた ほうが無難なのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 自動車保険の被保険者について

    現在 契約者:個人 被保険者:個人 車両所有者:個人 を下記に変更しようと考えています。 【パターン1】 契約者:法人 被保険者:法人 車両所有者:法人 この契約だと等級を引き継げないと聞きました なので下記にしようと思っていますが 【パターン2】 契約者:法人 被保険者:個人 車両所有者:法人 被保険者が個人の場合の補償範囲は (1)被保険者 (2)配偶者 (3)同居の親族 (4)別居の未婚の子 (5)他人 上記が全て補償ですよね? 被保険者が法人の場合も上記の補償範囲になるわけでしょうか? もし同じの場合、被保険者が法人、個人で なにか違いはあるのですか? よろしくお願い致します。

  • 自動車保険について

    自動車保険を継続もしくは、違う会社にかえて 契約したいのですが、その際に、使用目的を通勤のところを レジャー・日常にしたり、走行距離を少なめにすると 保険料が安くなると思いますが、これをやったら違法なの でしょうか?

  • 自動車保険加入について

    お詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。 この度、中古車をクレジットにて購入しました。その際の、ローン申し込み契約者は義兄の会社名で申し込みましたので、法人契約になります。車検証の所有者欄には、クレジット会社名もしくは販売店だと思います。使用者欄は契約をした法人名が記載されるのかと思いますが、車の使用目的は営業等ではなく私が使用します。 この場合の、任意の自動車保険加入では法人契約しかできないのでしょうか? 運転する私個人の名前で加入することは可能でしょうか?また方法はありますでしょうか? 因みに、義兄も夫も免許証は所持しておりません。 宜しくお願いします。

  • 自動車保険の項目の使用目的について

    ネットで自動車保険に加入する場合、項目に「使用目的」というのがありますが、主に「日常レジャー使用」「通勤通学使用」「業務使用」と分かれています。 私は主に通勤に利用しておりますが、もちろん休日はレジャーにも利用しております。 この場合、「通勤通学使用」を選んでしまうと、仮に休日のレジャーで事故にあった場合、保険は下りないのでしょうか?

専門家に質問してみよう