• ベストアンサー

イラク戦争について

先日テレビを見ていたら、イラクに行った米兵は、自分で志願して行ったのだから云々という内容をやっていましたが、予備役について詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.2

 一般的論から言えば、軍隊というものは戦争をすると人死にが出る組織です。いなくなった人の分は埋めなければなりません。  そのときに、真っ更の新人を教育するより、以前軍にいた人にお願いしてもう一回勤務してもらえば教育の手間がいくらか省けます。 このような制度を「予備役」というわけです。  また、軍が常に大量の人員を抱えているとコスト・労働人口などの問題も起きます。予備役はそれを回避する手段でもあります。  予備役の人たちは軍の外で生活していますが、(国にもよりますが)年に数回訓練を受けたりもします。で、一朝事あらば、呼び出されて軍務につくわけです。 #例えば、徴兵制のある国ならば、兵役経験者がすべて「予備役」となるわけです。 ##日本の自衛隊にも人数的にはかなり細々はしていますが、同様の制度があり「予備自衛官」「即応予備自衛官」といいます。  アメリカにもやはり予備役制度があります。 外務省によれば、現役軍人約137.2万人に対し予備役は110万人(2006年12月31日現在)います。  特に下級士官(戦争のときに一番死に易いポストでもある)を育成する制度が特徴的です。  一方、予備役を目指すほうには社会保障が受けられたり、学費の助成(例えば士官を育成するのは大学のコースですから、大学を国費助成で卒業できるわけです)があったり、名誉であったりというメリットがあります。 また、陸軍州兵は陸軍の予備部隊的性格(正規の陸軍が不足したときに、部隊の指揮権を正規軍に移し、穴埋めをする。部隊ごと予備役兵みたいなものです)もありますが、完全な予備役という訳ではありません。

polno13
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

アメリカ軍の予備役は、州兵と呼ばれるものです。 他国の予備役と違い、定期的に海外に派遣されたりもしています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9E%E5%85%B5
polno13
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 徴兵制のないアメリカでイラクで働くの兵隊さんたちは何歳?軍事大学卒?

    兵器のハイテク化により2年程度で入れ替わる徴兵制度では軍人として役に立たない。また、かき集めた徴兵は士気が低く質も高まらないでアメリカは徴兵をやめたと知りました。 ということは、イラクで治安維持をやってるアメリカの兵隊さんたちは何年ぐらいアメリカで職業軍人やってる人らなんでしょうか。 映像や画像だと若く見えるのですが何歳ぐらいが多いんでしょうか。軍事大学?のようなものの卒業生はイラクの米兵の何割ぐらいでしょうか?

  • イラク戦争の被害に対するアメリカ一般市民の認識(長文)

     先日、ブッシュ大統領の就任式の模様を流したニュースを観ていると、ブッシュ政権継続に異を唱える一団がブーイングを飛ばしており、その中の一人であるお爺さんに、リポーターがマイクを向けていました。  私は英語が解りませんのでテロップを読んだだけですが、そのお爺さんは口吻激しく、「イラク戦争では何千もの罪のない命が失われ云々」というようなことを叫んでおり、その、何千、というところに引っかかりました。何となれば、私がテレビや新聞を目にした限りでは、先の戦争の被害者はイラク市民だけで10万人を越える、と報道されていたからです。それが正確なものであるという保障はないでしょうが、さすがに何千ということはないと思います。  たまたまそのお爺さんだけがそう思い込んでいたか、その場の勢いでそう口走ってしまったか、或いは単なる誤訳か。  であればまだしも、しかしもし、多くのアメリカ人が、ましてブッシュ政権に反意を唱える人々までもが、イラク戦争の被害に対して本当にその程度の認識しか持っていないのだとしたら、そう考えると、空恐ろしい思いがします。  一体、アメリカの人々は、死者数などを含むイラク戦争の実態に関して、どのように把握しているのでしょうか。言い換えれば、アメリカではイラク戦争の被害についてはどのように報道されていたのでしょうか。  はなはだ漠然とした質問で申し訳ありません。  もし、当時アメリカに滞在していた等、その辺りの報道姿勢に関して実態を少しでもご存知の方がおられましたら、ご教授いただきたいと思います。

  • イラク復興支援法とは?

    高校一年生です。先日イラク復興支援法が可決されましたが、くわしい内容が分かりません。今度イラク復興支援法について発表しないといけないんですが、検索してもいいホームページが見つかりません。なので、内容か、いいホームページを教えてください。よろしくお願いします。

  • 平和のための戦争?

    こんにちは、 中3(受験は終わりました)です。 先日、公民の授業で現代社会の戦争・紛争について学びました。 その中で先生が「アメリカはイラク戦争の後、日本にGHQが来た時のように、米兵をおいてイラクを資本主義国にしようとしました」と言っていて、私はなんでわざわざ資本主義にしたがるのかが気になったので授業の後に聞きに行きました。 先生は「アメリカは資本主義がいい考え方と考えていて、世界中を資本主義にして平和な世界にしようとしてるんだ」と言っていたのですが、 それを聞くと、平和な世界にしたいなら、戦争なんて始めなきゃいいのにと思いました。すると先生は「矛盾しているようだけど、平和のために戦争をしてるんだよ」みたいなことを言っていました。 正直意味わからなかったです。 平和のためには多少の犠牲は必要ってことですかね? 先生の説明が間違って聞いているところがあるかもしれませんが、だいたいこんな感じでした。 ●なんでアメリカは戦争の後に、資本主義国にしようとするんですか? ●世界が平和になるには戦争で解決しないといけないんですか? 気になってもやもやします… 回答よろしくお願いします。

  • 戦争のドラマ

    もう10年近く前にテレビで見たドラマですが題名が分かりません。 内容は沖縄が舞台だったかも定かではありませんが・・ 一人ぼっちになった少女が空爆を避けながら逃げる。時には空腹のため荒れた畑を掘り返してみると、しよれたニンジンを掘り当てる。 女性は米兵に回され男性は戦車にひかれるというデマを信じ、中には沖縄特有な大きな墓の中で手榴弾で集団無理心中を図ることも。少女は怖くなって墓の中から這い出るが外はまだ空襲のさなか。 逃げ込んだ洞穴の中には老夫婦が・・ その老夫婦は片方が足が不自由、片方が目が不自由。 そんな老夫婦が持っていた豆をもらいしばらくは一緒に住んでいた。 老夫婦はこれではいけないと思い少女に投降を勧める・・ 最後に少女は老夫婦を洞穴に残したまま米兵に投降する・・ っていう内容だったんですが・・ わかる方はいますか?

  • アメリカとイラクの関係

    どうもこんにちは、高校1年生女子です。 今回はちょっとニュースで取り上げられていることについて質問したいと思います。 現在行われている紛争について、その紛争の歴史をたどって理解しレポートを作るといった内容で宿題がでました。 「アメリカとイラク」についての関係をまとめることにしたのですが、私は普段からニュースを見ないうえにこういった内容はかなり難しく感じます。 数日前からインターネットで検索をかけたりしているのですが、さっぱりです。 アメリカとイラクが友好関係にいたが、今は敵対しているという流れは資料でつかみましたが、こういった内容はかなり詳しく書くことも、反対にかなり省略した書くことも可能のように感じます。 流れや関係を自分で十分理解するのが課題ですが、そのためには、どのようにまとめていくべきなのでしょうか? 自らのレポートについてで申し訳ありませんが、理解したいのは確かです。 参考意見をいただけたらと思います。

  • イラク戦で自爆テロによる戦死。

    僕の彼女は、アメリカで職を得てNY在住です。 先だって、彼女の職場の同僚が予備役で軍に召集されイラクに渡り、そこで自爆テロに巻き込まれ死亡したそうです。 僕もデートで渡米しました時に、僕、彼女、戦死ました彼とその婚約者とで食事をした事があります。 正直言いましてあまりピンときません。 が、僕の彼女は、情緒不安になってます。 召集されるまで、仕事の案件で何度もチームを組んできたことがあり 、親交を深めてきたってのでかなり心労になってるようです。 が、電話口で4時間ほど宥めても効果があるように感じられません。 一番いいのは、僕が渡米し直接会話することなんですが、直近の出張ですと、来週にロンドンに出張でしてアメリカのNYじゃないです。 正直言いましてお手上げです。 こんな時に、どう声をかけ元気付ければいいでしょうか?

  • 戦争とは何か

    先日とあるサイトで戦闘機・軍事関係がとても好きな人とお話しする機会がありました。 そうした軍事関係の話題が出たのは本当に少しだけでしたが、そこで気になったことがありましたので質問させていただきます。 その人は、現在までに起こった最後の戦争は1991年の湾岸戦争である、と言っていました。 私は「?」と思ったので「湾岸戦争以外にも戦争なんてたくさんあるのでは」と返したのですが、彼は「イラクのは戦争ではない」と。 あいにく私はそうした問題に詳しい方ではありませんが、アフガニスタン・イラクの問題以外にも世界的に「紛争」などと名のつくものがたくさんあることは知っています。 しかし考えてみると、「戦争」と呼ばれるものはそう多くない気もします。 イラクのことについてはすでに「イラク戦争」などと呼ばれていますが、「テロに対する戦い」と言えばいわゆる「戦争」とは違うのかもしれません。 おそらくその彼は「国家と国家の総力を挙げての戦い」のようなものを『戦争』と認識しているのではないかと思います。(ただ、とても若い方でしたのでただ単に世界情勢に疎い、と言うこともあるかもしれませんが) 改めて考えてみると、自分でも疑問に思えてきました。 どこまでが「戦争」でどこまでが「戦争」ではないのか。「紛争」と「戦争」は違うものとして認識すべきか。(辞書的な違いは理解しているつもりです) 歴史年表に「~~戦争」と書かれるようなものだけが(「戦争」と名付けられたが故に)「戦争」なのか。 戦争の定義とは何か。 戦争であれ紛争であれ内乱であれ、やっていることはほとんど同じだと思っていますので、私は一緒くたにして考えていました。 でも実際どうなのでしょう。 気にかかっています。 まとまりのない文章になってしまいましたが、よろしければ皆様のお考えをお聞きしたいと思います。 お暇な時にでもよろしくお願いします。

  • 今現在もアメリカはイラク?アフガンで戦争をしていますが、軍需産業とか軍

    今現在もアメリカはイラク?アフガンで戦争をしていますが、軍需産業とか軍産複合体とか一般人の自分には分からないのですが、ある人は戦争はデメリットだけではしないメリットがあるから戦争をするのだと言いますが軍需産業?などなどは戦争を長期化させて儲かるのでしょうか?もし解説してくださるのならどこからのソースでどれだけ信用が置ける記事や内容なのか是非お願いします。

  • イラク人質事件の「自己責任」

    人質になった方のテレビに出演されての発言についてなのですが。 自己責任とはどういう意味なのでしょう? 私は、 政府の退去命令を無視してイラクへ行ったのだからそこから先のことは自分で責任を持つ、たとえ殺されようともそのことを政府の責任にはできない。 と、考えていたのですが。 自己責任の意味、間違ってるでしょうか?

MFC-J840N 給紙ローラが外れた
このQ&Aのポイント
  • MFC-J840Nの給紙ローラが外れたトラブルについて相談です。
  • Windows10/11を使用しており、USBケーブルで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。ひかり回線を使用しています。
回答を見る