• 締切済み

職場の出社時間について

isatakeの回答

  • isatake
  • ベストアンサー率17% (88/512)
回答No.4

1.就業規則上での始業時間は何時からですか?   9時です。 2.出社する時間は何時ですか?   8時10分頃 3.出社した時間から始業時間までの時間はどんなことをしています   か?(掃除、体操、朝礼など)   メールのチェック、他 4.業種を教えてください。   CADによる機械設計 5.出社時間から始業時間までの時間が大幅にある場合の、時間外手当  についてどう思いますか?   自分の考えで出社しているので手当ては要りません。

coral_japan
質問者

お礼

お答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社の朝の出社時間についてです。

    会社の朝の出社時間についてです。 始業時間が9時からなのに対して、 ミーティングや朝礼などと称して、7時半には半ば強制的に出社な状態です。 正直、苦です。皆様、どう思いますか? 支店長 より支持で行われています。 もちろん、時間外手当などはつきません。 正直、それが 当たり前になっている会社の雰囲気など 辛いです。 今後の事など思いやられます。転職も視野に入れています。 率直なご意見お願いします。

  • 時間外労働について

    私が勤めている会社では就業時間が9時~18時で 18時以降は時間外手当がつきます。 ただ遅刻をしたとき(9:30出社)でも18時以降は残業になりますし(8時間働いていないのに)、 午前中に休みをとって、午後から出社でも18時以降は時間外手当がつきます。 これって就業規則に問題があるのですか? どういった就業規則だとこのような残業の支払いが発生してしまうのでしょうか? ちなみに中小企業ではなく、上場もしていますし、顧問社労士も弁護士もいる会社です。

  • 勤務時間って、これはどうなの?おかしい

    始業30分前には出社し、みんなで職場内の掃除をしています。(もちろん、自主的ではなく上司がこのように決めて数年前から行っています)。また、残業については通常の勤務時間後に30分の休憩をはさんでからが残業時間にあたるという事に来年度からなります。つまり、17時30分が通常の就業時間だとして、19時00分まで残った場合、17時30分から18時00分までは休憩を取り、そこから働く19時00分までの1時間が残業手当の対象となります。30分の休憩は、なんなんですか?

  • 出社後の録音をしました。会社に訴えられた可能性はあ

    会社が始業する前に、朝礼やビルの掃除を行います。 賃金未払いを請求するために、勝手に出社後、朝礼時上司の話や指示などを録音をしました。 万が一争いが起こった時、裁判に提出するつもりです。 しかし 逆に会社に訴えられた可能性はありますか。 どういうリスクを背負いますか。 ご教授お願いいたします。

  • 始業前、何分に出社???

    サラリーマンの方に、質問させて下さい。 会社に到着するのは、 始業時間の何分くらい前ですか? 始業時間より、早い時間に出社してる方に、 更にお聞きしたいのですが、 始業時間までの間は、どんな時間の過ごし方をしていますか? 事業主の方に、質問させて下さい。 従業員が、出社するのは、 始業時間の何分前が、妥当だと思われますか? ちなみに、私は、25分前に出社します。 始業時間前に、朝の清掃をする為なんですが、 掛かってきた電話に出たりしてるので、 始業時間に、掃除が終わらない事も有ります。 男性従業員は、早く出社しても、特に何をするでもなく ノンビリしていて、こちらに話しかけて来たりして過ごしてるので、 ちょっと掃除の邪魔だなぁ、 私、喋ってる暇、無いんだよなぁ、、、、(ゴメンナサイ) ・・って思ってしまう事があります。 でも、それ以上早く出社するのは、ちょっと負担に思っています。 女の朝は、自宅の仕事が忙しいからです。 残業は「サービス残業」を、毎日30分~1時間くらいしてますが、 こんな ご時世なので、その事には負担は感じていません。 ・・・が、朝はこの位が限度のように思ってしまいます。 皆さんは、どうしていますか?

  • 出社時間を注意されました

    転職後、3ヶ月目のものです。 今日、1人の先輩に出社時間について注意を受けました。 出社時間が早すぎる、という内容でした。 始業時刻は8時45分です。 男性陣がみなし残業の勤務体制の為か、タイムカード等はなく 書面にて出勤時間の申請を行っています。 雨の日などはとても渋滞する為、余裕を持って家を出るようにしており、 会社に到着するのは8時~8時10分くらいになっています。 始業時間までの間、当番制になっている掃除をしたり チラシを折ったり、簡単な雑務をしながら時間をすごしています。 それについて、出社時間が早すぎるので、もっとゆっくり家を出ろと 忠告されました。 早く来られると、プレッシャーになるとも言われました。 もう1人の先輩は構わないんじゃないか、といってくれたのですが その先輩はどうしても譲りませんでした。 私は遅刻したくないのと、ギリギリに出社して慌しく仕事を 開始することにも抵抗があるので、余裕を持って到着しておきたいと 思っているだけなのですが…。 課長が、入社したばかりの私に気を使っているのが面白くないらしく、 最近態度も非常に冷たくなっています。 なので、上司に相談すると、また話がこじれてしまう為、相談できません。 辞めたいという気持ちを抑えて毎日出社しているような状態になっており これ以上先輩にきつい態度を取られたくないので、 やはりこの忠告には従うべきでしょうか。 近くのコンビニ等で時間を潰してから出勤すべきか迷っています。 みなさんならどうされますか? 参考までにご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 時間外手当に関して

    お世話になります。 就業規則に始業~終業が8:00~17:00と書かれていれば、7:03にタイムカードを打刻し、7:10から始業すれば時間外手当が付いて当然ですよね? それが一切付かないってどういう事なんでしょうか? 働き方改革と言う言葉だけが独り歩きしてますが、ブラック企業の是正勧告の方に重点を置くべきじゃないでしょうか。 自爆覚悟で何でもしますので、対策を教えて下さい。

  • 会社に出社する時間について

    働いている会社で何時に出社すべきか悩んでいます。 入社1年目 30人ほどの小さな会社です。就業規則では8時30分~。 今、僕は7時30分くらいに会社に着くようにしていますが、先輩から「もっと早く来なさい、先輩より遅いのはよくない!」と言われました。先に行ってエアコンつけたり、留守電聞いたり、そのほか準備を先輩が来るまでに終わらせるということです。(事務員は8時30分にしか来ません。)役職の人たちは8時15分くらいです。 僕の次に若い先輩は6時40分に出社しています。ということは、僕は6時30分には行ったほうがいいことになります。 さすがに早過ぎてきついです。 営業で外に出るのが10時ころ。朝着いてから一日の準備しますが、テキパキやれば時間がかなり余ります。先輩は「暇そうにするのはよくないから、仕事してるふりをしろ」って言います。 ほかの早く来ている人たちは、自分の用意をさっとして、あとはほとんど雑談。少し仕事の話。 言われたからには早く行くようにはしますが、なんか納得できない感じでもやもやしています。 もし僕に後輩ができたらできただけ一番下の人の出社時間がどんどん早くなるし。 別にみんなと仲良くやれていて問題はないのですが、時間のことだけ困っています。 会社ってこんなものですかね??みなさんの働いている会社の話だったり、なんでも読んで思ったこと教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 時間外勤務の考え方について

    早朝出勤をした場合、私の会社では時間外手当てがつきますが、現場があまりに遠方で朝の4時、5時に家を出ないといけない場合があり、現場に着くと既に通常の始業時間となっており、早出の時間外手当とは認められないケースがあります。会社ではあくまでも就業しはじめた時からしか、時間外手当ては認められないのですが、これは労基法違反にはならないのでしょうか。 教えてください。

  • タイムカードの打刻は始業・終業時刻を意味するのか?

    タイムカードで労働時間管理する場合、カードの打刻が始業・終業時刻ということになるのでしょうか。  例えば、就業規則で、始業8:30-終業17:30と定めてあるとします。 始業時刻より少し早めに出社して、8:20分にタイムカードを押した人には、10分間の超過勤務手当が必要になるのでしょうか。 また、この10分間が仕事前の個人的時間だとしたら、カードの打刻とは別に、始業時刻を8:30と認定しても良いのでしょうか。