• 締切済み

障害者援助の基本原則について

大学のレポートの課題で困っています。「障害者援助の基本原則」には一体どのようなものがあるのでしょうか?テキストや参考文献を開いても「障害者援助の基本原則とはこういうものである」という明確な答えが載っていないのです。 「障害者援助の基本原則」、教えてください。もしくはそれに精通していると思われるサイト等がございましたら教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nosunosu
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.1

この時期レポートが出るというのはどのような状況かわかりませんが,お尋ねの内容について,総論的には常識的な内容しか示しようがないと思います。(たとえば,相手のことを馬鹿にしないとか,相手が望んでいないことはいないとか) もしも,単位認定が危なくてそれで出されたレポートなら,その教員の考えはレポートを出しさえすれば単位をあげようということだと思います。あなたの考えを丁寧に且つ誠実に,可能ならそのように考えるに至った論拠に触れながら論述すればいいんじゃないですか?

water_boys
質問者

補足

質問の内容がチョッと雑になってしまいました。 大学のレポートとは通信大学のレポート、障害者福祉論のレポートなんです。「障害者援助の基本原則」とは権利擁護なのだろうかそれともバイステッィックなのだろうかetcと悩んでいるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約自由の原則についてのレポート

    こんにちは。私は私立大学法学部2年生の女ですが、 契約法の授業での自由課題で、『契約自由の原則についてレポートを書け』というのが出ました。 文字数・枚数・詳細なテーマは特に指定されておらず、 とにかく『契約自由の原則』についてのレポートを書けばいいらしいのですが・・・ 正直、どのような内容でレポートを書けばいいのか分かりません。 図書館やネットで色々と調べてみましたが、 『契約締結上の過失責任』関連の本や記事が多いように思われますが、 この授業では『契約締結上の過失責任』は特に取り上げませんでした。 だからといって書いてはいけないということではないと思いますが・・・ もし、『契約自由の原則』について何か書きやすいテーマがありましたら教えて下さい! 本当に、ただ『契約自由の原則について書け』としか課題がありませんので、 これに関連のあるものなら何でも構いません。 (取り上げるテーマ自体も評価対象になるとのことですので・・・) もし宜しければ、いい文献やネットの記事等ありましたら、 そちらの方も教えて下さると嬉しいです・・・!

  • 大学生の方、参考文献はどうされていますか?

    大学生の方、参考文献はどうされていますか? 情報系の大学に通っています。レポートを書く上で参考文献はどのように調達していますか? 私の大学で出されるレポート課題は最近の出来事についてが多く、大学はおろか、市の図書館などに行っても参考文献に使えるような書籍がありません。 インターネットを使い情報を集めているのですが、国や会社の公式なHPから情報を得られるレポート課題ならともかく、ニュースサイトやブログなどからしか情報が得られない場合はどうすれば良いんでしょうか? 私の考えでは、公式なHP(経済産業省・厚生労働省etc...)を参考文献として載せるのはOKな気がするのです。しかしニュースサイトは誰かが集めた情報を利用することになるので信憑性が低く、レポートに使うのはダメなのではないかと思ってしまいます。ブログやwikipediaは論外だと思いますが、ニュースサイトはどうなんでしょうか?新聞を参考文献にする人はいるみたいですが・・・。 大学生の皆さんはレポートの参考文献はどこまでOKだと考えていますか?本屋で書籍を買うのが一番なんでしょうが、毎週のようにレポート課題が出るため金銭的にも厳しいのです。 皆さんの意見を宜しくお願いします。

  • ファーヨールの管理原則

    ファヨールの管理原則14原則のうち1原則をテーマにしてレポートを書かないといけないのですが、参考になるサイトなどがあれば教えてください。

  • マクロ経済、有効需要の原理について

    大学のレポート課題で 『有効需要の原理について説明し、それを用いて財政政策の効果についてまとめよ』 というレポート課題が出たのですが、、参考文献がなくて困っています。参考になるサイトとか、またはこの題材について詳しく知っていらっしゃる方、教えてくれませんか??(><) お願いします!

  • 障害者福祉論のレポートを書いているのですが…

     私は老人デイサービスの相談員をしているものです。今年から通信で社会福祉士の学校に行き始めました。その課題で障害者福祉論のレポートを書いているのですが、あまり携わってこなかった分野のためいまいちポイントがつかめません。  課題は「障害者と家族への相談援助活動にあたって、援助者として留意すべき点とは?」です。  内容を絞り込んで相談援助活動=ケアマネジメント?の事を書こうか、大きな枠で考えてノーマライゼーションや権利擁護、エンパワメントなどについて書いたら良いのか…。とても迷っています。  この課題に対してのうまい文章の構成や参考になる書籍をご存知の方、実際に障害者の援助に関るお仕事の方、介護をしているご家族の方。なんでも結構です。参考になる事を教えてください。

  • 障害者が企画するイベントの援助金

    障害者が企画するイベントを行います。 その際、国や地方自治体から、援助金など受けられるのでしょうか? どこか参考になるサイトがありましたら、URLを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 先進国による発展途上国援助について

    教えてください(><) レポート課題で困っています・・・。 先進国による発展途上国援助が始まったのにはどのような原因があったのでしょうか?? そしてその支援は現在どのような状況にあるのですか? 尚、これらのことに関するサイトなどもあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • レポートの書き方が全くと言っていいほど・・・

    こんばんは。 私は大学一年(文系)のものです。 いきなり本題に入らさせていただきます。 先日、大学の課題として、レポートが出されました。 私はレポートの書き方というものを全く理解しておらず、レポートに関わる参考書籍やURLを見て、それを自分なりにまとめる形で提出してしまいました。 インターネットでレポートの書き方などについて見てみると、参考文献の引用部分には「」をつけて、引用元を明示すべきだ、など書いてあります。 私はレポートの最後に参考URLと参考文献を示すだけで、鉤括弧は使用しなかったのですが、教授からみれば明らかに不自然なレポートとなってしまったのでしょうか。 そもそもレポートとは、文献を自分なりにまとめたものではいけなかったのでしょうか? 教授から示された、レポートの内容は「○○の特徴をまとめたうえ、その課題を述べよ」というものだったのですが・・・。 「その課題」の部分は、ある本の要約を出してしまう始末。今になって考えてみると、きっとこれが剽窃と呼ばれるものなんですよね。 大学生にもなってこのようなことがわからない自分が不甲斐ないです。 後期からはまともなレポートを提出したいので、どなたか教えてくださると助かります。

  • レポートの「参考文献」のことで。

    こんにちは。 そろそろ、大学でレポート課題が出され始めました。そこでお聞きしたいのが、レポートの最後にまとめて書く「参考文献」についてなんです。 本(図書)を参考にしたのなら、その本の最後のページに明記されている事項をレポートに記載すれば良いのだと思います。 しかし、ネットで調べた内容を参考にした場合は… (1)サイトの情報提供者が何かを参考にしてサイトを作った場合 (2)サイトの情報提供者が、自身でその情報を書いた場合 など、色々ケースがあって、私は一体何を参考にしたのか分かりづらく、「参考文献」に書きにくいです。 実際には、参考文献の欄にどのように記載すべきなのでしょうか??分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 著作権を大切にするよう先生も仰っているので、よろしくお願いします。

  • 論文(レポート)とは

    大学の論文(レポート)は書き方としては設問の答えをテキストや参考文献から理解して自分の言葉に置き換えて書くのが基本だと思いますが、テキストや参考書では述べられていない自分の考えを書いてもいいのですか?それでは趣旨と違うのですか?

このQ&Aのポイント
  • 統計学とデータサイエンスは、さまざまな分野で活用されています。
  • データサイエンスの知識を活かして、アプリやウェブサイトを作成することができます。
  • さまざまな職業の人々が統計学とデータサイエンスを活用しています。
回答を見る