• ベストアンサー

ストレス発散と自分の変え方について

koushidoの回答

  • koushido
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

はじめまして。 私は質問者様と同じ病気の病歴30年以上の男性です。ほかの回答者様と同じく質問者様を応援したいなと思って書き込みました。 「なぜ私が」「なぜ自分だけ」って今でもたまに?思ってしまいます。 そんな時に役立ったのが下記サイトの談話室の中のIDDMフォーラムです。同じ病気の方の考えを聞くことが出来て、「自分だけではないんだ!」と思うことが出来ます。自分の経験を語ったり、愚痴を言ったり、質問することでストレスは和らぐと思います。 質問者様の文章を読ませていただいて、質問者様は笑顔の素敵なまじめな方なんだなと思いました。何かのちょっとしたきっかけで道が開けていくと思います。

参考URL:
​http://www.dm-net.co.jp/​
oOmiraraOo
質問者

お礼

はじめまして^^回答ありがとうございます! どうしても気持ちが沈むと「なぜ私が糖尿?」「なぜ家族やみんなは健康なの?」と思ってしまいますよね。 IDDMフォーラム! よく悩んでいる?時に見たり質問しております!同じ病気の人が集まるBBSは質問しやすくて良いですよね^^v 笑顔が素敵かは分かりませんがありがとうございます…! 先生に言われた時はすごくムカムカしていましたが違った意味?で言ってくださると凄く照れますね(笑) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ストレス発散

    母親の介護でストレス溜まっています。 母にあわせて生活すると18時消灯の為、夜中に2回ほど起きてしまい、朝は5時半から6時半に起こされ、ストレスが溜まります。 また、介護疲れが緩和されないうちに、余計な医療費の出費でも、ストレスが溜まります。 家ではすぐとなりで母と寝起きし、(家が狭いため、自分の部屋がない台所と寝室とトイレと風呂ぐらいの間取り)、ラジオもCDも聞くことを許されず、(うるさいらしい、音は小さいが)本も一冊買ったら一冊捨てろと言われ、図書館も行くことダメ。 こんな生活でストレス溜まっています。 介護をしながら、こんなストレス発散方あるよという方、是非ストレス発散方法、教えてください。。

  • 精神病を患う母のことについて

    長文になりますがアドバイスお願いします。 相談は母のことです。私の家族は母と姉、祖母(母方)で、今は私と 姉は結婚してそれぞれ家を出ています。 (父は私が幼い頃亡くなっています。) 姉はお婿さんをもらい、結婚して子供が生まれてから実家に入りました。 母はもともと精神的に弱いところがあり、過去何度も精神病を患い、 精神病院に長期入院をしたことがあります。 そして3年ほど前に、姉家族との生活にストレスを溜め込み、結果的 に再発して入院しました。 姉はそのことで自信をなくし、結局姉夫婦は家を出ました。 今は母と祖母の二人暮らしです。 相談内容は、将来母を見ることについてです。 今は祖母がいるのでいいのですが、祖母が亡くなった時、母の面倒を 誰が見るか、ということです。 母は、今からそのことを気にしていて、誰が自分の面倒を見てくれる か考えています。 もともと弱い人なので、一人で暮らすという選択肢は母にはないようです。 姉は過去の同居で懲りているので、同居するつもりはないようですが、 私もそんな母の面倒を見る自信がないのです。 母は前回の時もそうでしたが、日常の何気ない生活からストレスを溜め込み、 爆発してしまった時再発します。 病気のときの母はとても怖く、私達家族に対して敵意むき出しになります。 そんなことが小さな頃から何度となくあり、トラウマ状態で、もし自分達 家族と同居してまた病気が再発したら。。と思うと恐ろしいのです。 夫も、その時考えればいいというだけで、多分夫は母を見ることは嫌なの だと思います。 血のつながった娘でも、病気を患っている時の母はとても怖いので、 夫はなおさらだと思います。 どうしても母を見たい、同居してほしいとなったら、夫とは最悪離婚 ということもあるのかな。。と思います。 私はとてもずるいですが、自分の生活を壊してまで母の面倒を見る自信 がないんです。 姉は祖母が亡くなって、そのショックから再発するようなことがあったら、 一生障害者施設に預けるしかないと言います。 でも、それも賛成できないのです。 やはり、夫とうまくいかなくなっても私が見るべきなのでしょうか? とりとめなく分かりづらい文面になってしまいましたが、アドバイス 頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 実家の祖母について(長文です)

    私は二年前に結婚して実家から車で一時間程度離れたところに住んでいます。実家では父と母と祖母と姉と姉の子供(10歳)で暮らしています。ここ一年くらい祖母に対する母や姉の子供の態度が気になります。実家に帰った時、祖母が母や姉の子供に話しかけてもわざと聞こえないふりをしたり、無視をしたり、子供の通知表をわざと祖母にだけ見せなかったり…。祖母は現在80歳なのですが、昔からマメな性格で食事の用意と買い物以外の後片付けや洗濯、掃除など家事は殆ど祖母がしていました。しかし一年程前から体調不良などで家事をあまりできなくなってしまって自分の部屋で一人でテレビを見て過ごす事が多くなり、思うように身体が動かないストレスとか寂しいのもあるのか年齢的なものもあるのか母や姉の子供に対して口うるさくなったようです。姉に聞いたところ、それを疎ましく思った母が祖母と関わらないようにし始め、姉の子供にも「お祖母ちゃんの言うことは放っておけ」など言っていたようです。それで一ヶ月ほど前、祖母は殆ど相手をしなくなった母に腹が立ち、大喧嘩をしたらしいのです。祖母は包丁を差し出して「殺してくれ」とまで言っていたそうです。そこに仕事から帰ってきた父を交えて三人で話しあって一時は解決したみたいなのですが、つい最近、家族の話しの輪に祖母が入ってこようとすると母が「おばあちゃんには関係のない話」などと言って話しの輪に入れようとしないようです。私が実家に居るときは母はなるべく話すようにしてるみたいなのですが…。姉の子供に関しては祖母に対して完全無視です。母が構うなと言っているようです。母や姉の子供からすると、祖母にも悪いところがあるのでしょうけれど…私自身、もうすぐ出産予定で里帰りするつもりです。その時、どうすればいいでしょう?

  • 母と話ができなくて困ってます、どうしたらいいですか

    祖母の世話を母がみていて、なので私と話ができなくなって、私がストレス過多です。 父方の祖母なのですが認知症になってきて、色々と目がはなせない状態になってきています。ですが母や父やヘルパーさんが色々と面倒をみているので、祖母は大分落ち着いているのですが・・私が母に聞いてもらいたいことや、かまって欲しい気持ちがふくらんで、ストレスが溜まってきていて困っています。もう30代にもなって母に甘えているのは恥ずかしいのですが、どうしても以前(祖母が認知症になる前)のように話を聞いてもらいたいのです。私が話を聞いてもらうのを我慢するべきなのでしょうか?あきらめるべきなのでしょうか?それはつらいです・・。どうしたらよいでしょうか?ご教授お願いします。 ※私も本来なら祖母の面倒をみるべきだという気持ちと、私は病気をもっているし(精神疾患)仕事もしてるし、家事も少しは手伝っているので、これ以上はしたくない・・という気持ちがあります。

  • ストレスを感じるとお腹が…

    こんにちは。 質問させていただきます。 私は一年前、「気分障害」と精神科にて診断され、現在、ヒルナミン、デパケンRを服用して治療中です。 今、私の年齢は18歳なのですが、中学生の頃から、極度なストレス、緊張を感じるとお腹がゆるくなる現象が起きました。 症状はほかにも、ガス溜まり、吐き気、軟便・もしくは下痢です。 今は、正常時の便でも、軟便です。 今はまだ働くことができていませんが、車校に行っています。ですが、行かなきゃーとか考えているとだんだんお腹が・・・となってきます。(まあ結果はガスだまりでお腹が圧迫され、軟便、もしくは下痢をします) 因みに、母親との関係も悪く、今は別々に暮らしていますが、この間揉め事を起こし、五日以上口をきいていません。←ストレスです あと、彼氏がいますが、母親がそんなんなので、二年前から付き合いだしていますが、頼りっぱなしです、が。最近は支えてくれず、相手が私に支えられっぱなしです。←これもストレス で、現在誰と過ごしているかというと、祖母とです。 母親が離婚してから、ずっと面倒を見てくれたのは、育ててくれたのは、祖母です。 私の中では、母親→生みの親 祖母→育ての親 と解釈しています。 心なし、この世から消えちゃったら楽だろなーと考え、試みましたが、見つかりました。 祖母のきつい説教を何回もくらいました。 というぐらい、私はストレスを抱えています。 内科に行けばいいんでしょうか? 精神科は、体のことは見てくれませんので…内科ですよね・・・?

  • 子育て中ストレス発散教えて下さい。

    いつもお世話になります。4か月の子供をもつダメ母です。 子育ては大変ではないのですが家事が本当に嫌いで苦手で大変です。 大人だけのときは洗濯もたまったら、掃除も料理も適当、これ以上手を抜けないほど抜いていました。 今も手抜きですが、子供の服やおむつは洗わなきゃならないし、 お風呂嫌い(私はアトピーがあり入浴が苦手でシャワーのみだったのですが)でも子供を毎日入れなければならないし。。 と、当たり前のことが当たり前にできていない自分にすごく嫌になります。 いわゆる子育ての悩みとはほど遠い、基本的生活習慣の悩みですよね。 家事も子育て向いてないんじゃないかと思いはじめちゃいました。 どんよりしていても仕方ないので気晴らしをしたいのですが、お金がかからないおすすめのアイデアを教えて下さい。 よく、子供を預けて出かける、と聞きますが、主人も両方の実家もたよれませんし、託児するお金もありません。(そもそも貧乏生活がストレスの一部かもしれません。それなのに自分が働かないのには理由がありますが今は省略します)おいしいものを食べる、ショッピングをする、どれもお金がかかります。幸い友達に恵まれていてよく遊びにいきますが、交通費、手みやげ代、毎回結構かかります。よそのお宅と比べてはがっかりすることも。。。支援センターなどもバスや電車にのって、車でいくとなると高い駐車場とガソリンがかかります。 おはずかしいのですが、こんな極貧&少しテンションが下がってしまっの私にアドバイスいただけないでしょうか。家事はこれ以上できないくらい手抜きなのにどうしてこんなに疲れているのか。。。子供はかわいいですが、出産前の自由な時間が懐かしいです。よろしくお願いいたします

  • 家族との関係でストレスがたまってしまいます。

    こんにちは。 いきなりですが、私の家庭の事情をお話ししたいと思います。 かなり長いですが、これまでの事をぜひとも知っていただきたいので、ご迷惑でなければ一読することをお願いいたします。 私は現在高3で受験勉強の真っ最中です。 部活も引退し、休日は家庭で勉強することも多くなりました。 当然家にいる時間が増えたのですが、だいぶ前から家族の事でストレスがたまっています。 現在は主に私の姉が原因です。 私は三人兄弟の末っ子で、成人している兄と姉を持っています。 私の兄は幼い頃事故により障害を持ちました。知的障害です。 兄は自分の思うようにならないと、幼児のように泣き、奇声を発しました。 その頃私は上級生からいじめられていました。当時はなぜ知らない人からいじめられるのか分かりませんでしたが、今考えてみると私はそんな兄の弟であるので、きっと周りから好奇の目で見られていたのでしょう。 現在兄は養護学校で生活していて、知的障害の方々のための仕事場で頑張っているようです。この前兄が数日だけ帰ってきたのですが、昔のように泣くことはほとんど無く、我慢する事を覚えて、とても大人になったな、と思いました。 現在ストレスの元になっているのは姉の方です。 私の姉はつい最近まで普通に生活していました。真面目で、とても良い姉でした。ところが数年前、ある些細な事がきっかけで病気になり、ずっと入院をしていました。当時、親は言葉を濁してあまり肝心なことは話しませんでしたが、どうやら精神的にも病んでいて、そんな中、運悪く重い病気にかかってしまったとの事でした。 何ヶ月か経って姉が退院してきましたが、昔の姉とは別人でした。もともと平均より少し痩せ気味だった姉が、まるで妊婦のように太っていたのです。病院で甘えて、甘い物ばかり食べていたからだと、家族から聞きました。 体格だけでは無く、性格も昔の姉とは別人になっていました。 姉は毎日、好き勝手な生活を送るようになりました。もともと真面目だった姉も、上に書いたように病院での生活により重度の甘え癖がついてしまったようです。その甘え癖についても、家族達は病気にかかっているのだから大目に見てやろう、と思っていたのか、常に姉のやりたいようにさせていました。 私の家には祖母がいるのですが、姉は毎日祖母に車を運転させ、行きたい所に連れまわしています。家に帰ったら、また別の場所に行く、これの繰り返しです。 もともと祖母や親(仕事が休みの時)が料理を作ってくれていたのですが、祖母は姉に連れ出されているため、仕方が無く私が自分で料理を作るはめになりました。 自分が家で何かしら自分なりに料理を作っているのに、姉たちは外で何か食べているのかと思うと、とても腹立たしいです。 また、姉は自分なりに通信講座をしたり、トレーニングジムなどに通おうとしていましたが、いざやらせてみると、何万円もする通信講座には何も手をつけていませんでしたし、ジムも初日で「やっぱ無理」とか言って諦めていました。このようにお金を無駄にする事が増えたのも私には許せないことでした。 また、精神的にも子供のようになったのか、自分の思うようにならないと、まるで兄のように怒って騒いだり、家や家具を壊したりします。 現在は退院当初に比べると、いくらかまともになりましたが、それでもわがままばかり言っています。 兄の件は障害を持っていたのでまだ我慢できましたが、姉の件はただのわがままに見えて仕方ありません。 こう思ってしまう私はおかしいのでしょうか? 私は家にいるのが苦痛で仕方ありません。このような状況で、ストレスを減らすためにはどうしたら良いのでしょう? 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • インナーチャイドルについて

    私は、家庭に居場所が無い状態で暮らして来ました。 祖母が絶体的権力を持っていましたが、私は祖母に嫌われていました。 幼い時から、2歳上の姉と喧嘩をしていると、祖母が飛んで来て、理由も聞かず私を叱りました。 年上の姉に逆らった事が駄目だというのです。 母は私だけが怒られて可哀想だと言いながらも、祖母を怖がり、一度も助けてくれません でした。 私が祖母に嫌われていると気付かせたのは、母親からの言葉でした。 母と何かの事で言い争っていた時「だから、あんたは嫌われる」と言って来ました。 小学5年生の時です。 家族に誰も私の味方がいない状態で、生きていることが嫌で仕方ありませんでした。 最近カウセリングを受けました。 「小さかった自分にどんな言葉をかけてあげたいですか」とカウンセラーから聞かれ ましたが、全く考えつきません。 私が私を受け入れられる様になれる言葉があったら。教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 親に内緒で離婚

    No.3590128で質問したものです。離婚へ向かって話が進みだしました。 勇気を出して実家へ報告しに向かったところ、 以前より寝たきりだった祖母がいつの間にか?骨折をしていたらしく母親が付き添いで病院に行っており、会えませんでした。 姉に話したところ、離婚は反対しない(むしろ賛成)だけど、今は母親に話すなと言われました。 母は私の主人を大変気に入ってます(前回の質問文の中にも書きましたが)。なので、話したところで絶対にわかってもらえない、それどころか私が辛い思いをするだけだと。それを承知で来たのですが、姉の話を聞いていたら、無理だと思いました。祖母のこともありかなりパニック状態なので、今はやめておけと言われました。 でも、親に内緒で離婚なんてできるものなのでしょうか? 私としては、今回だけは母親に信じてもらいたいという気持ちが強く、真正面から話したいのですが、母は気性が荒く、姉(離婚経験者)にまで辛くあたるのが目に見えています。(姉も当時はひどくやられたそうです。)それに過去の母親の態度を見ていると、やっぱりわかってもらえないのでは・・・黙っていた方がいいのでは・・・でもいつまで?どうやって話す? 同じような経験をされた方いらっしゃったら(娘・母どちらでも)どうしたもんか、なんでもいいのでおしえてください。 他にも何かアドバイスありましたらお願いします。

  • 祖母がストレスを抱えています

    私は、高校生です。シングルマザーの親とその両親と暮らしています。 祖母は、親が、家事をできないので、家事を一手に引き受けています。 以前は、祖父が元気だったので、家の外での作業は祖父の担当で、祖母は家の中での作業(外に洗濯物を干しには出る)の担当でした。 ですが、祖父が病気になってしまいました。 現在、すべての家事を祖母が引き受けています。 そして、祖父の介護も引き受けています。 しかし、祖父が頑固なもので、祖母にあれをしろ、これをしろと自分が前まで出来ていた作業をすべて命令します。 なので、祖母のストレスの溜まり具合が半端ないです。 私が、なるべく手伝おうとはしていますが、恥ずかしながら家事をあまりやったことがありませんし、料理をするとか、洗濯をすると祖母に言っても、「慣れてないから〇〇(私の名前)には絶対無理だ」と言われます。私も、無理ではないですが、しばらくは難しいと思います。 祖母の性格を私の視点から見ますと、「神経質・心配性」、「頑固」、「頼もしい」、「やさしい」、「用心深い」、「しつこい」、「親切」、「平和主義」、「マイペース」、「自己中心的」となります。 状況は以上です。質問させていただきたいことが2つあります。 1.私が、手伝いを任せられるためにするべきことは何か。 2.祖母のストレスを減らすためにできることは何か。 回答をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう