• ベストアンサー

道路に使用するコンクリートの設計基準強度

こんにちは、 道路に使用するコンクリートの設計基準強度というのはあるのでしょうか? ありましたら、その値を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tacacazu
  • ベストアンサー率25% (125/495)
回答No.1

道路のコンクリートと一口にいっても幅が広いですよね。 舗装?擁壁?街渠?管渠?函渠?杭etc. コンクリートの設計基準って基本的には、公共事業の発注者が設計図面なり設計図書(仕様書)などに明示するのが一般です。 また、発注機関がそれぞれ共通仕様書や施工管理基準を定めています。 一般的にどうかといいますと、 鉄筋構造物であれば、21N/cm2 無筋構造物や小構造物で15~18N/cm2 が一般的だと思います。 杭やPC桁などは、もっと大きく、 舗装コンクリートは圧縮強度でなく曲げ強度で規定します。 あくまで、標準設計や設計計算をもとに決められますので、発注者に確認する必要があります。

mocha100
質問者

お礼

了解しました。有賀と御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンクリートの設計基準強度について

    コンクリートの設計基準強度について、いろいろあるようですが、 どのような構造物にこの設計基準強度、などと、わかりやすく一覧になっている資料がありましたらお教え下さい。。

  • 住宅のコンクリートの設計基準強度について

    地下1階(RC)地上2階(2×4)長期優良仕様にて新築中、現在掘削が完了したところです。 構造の仕様書を見ると、コンクリートの設計基準強度が24N(呼び強度27N)、スランプ18cmとなっています。 長期優良なので水セメント比は50%なのですが、設計基準強度の24Nは妥当なのでしょうか? ウェブで色々調べてみると長期優良の場合30Nと出てきたりします。 構造設計者に聞いたところ30Nはやったことがない、過剰設計であると思う、とのことでした。 水セメント比の規定はあっても強度の規定は無いようですが(24Nでスランプ18cmならOK?)、 実際、上記の仕様は妥当なものかご意見いただければ幸いです。

  • ソイルセメントコラムの設計基準強度

    ソイルセメントコラムの設計基準強度の最低値、最大値を教えて下さい。また、コンクリートの設計基準強度のように、18、21、24・・・と種類が決まっているのでしょうか?

  • コンクリートのそれぞれの強度の意味

    設計基準強度…構造計算において基準となる… 品質基準強度…設計基準強度と耐久設計基準強度の大きいほうに+3N…耐久設計基準強度…一般・標準・長期… 調合強度…目標とする…  呼び強度・・・コンクリートを発注する時に必要と判断した… 等々・・・ いろんな強度の呼び名がありますが 解説を見ても上のようにほとんど同じで辞書的な意味はわかりますが 具体的に実務でどう使い分けているのかよくわかりません。 またなぜこんなに呼び名が必要なのかもわかりません。 たとえば設計基準強度とはどうやって決められた強度なのでしょう? 品質基準強度は住宅の基礎でも使われるのでしょうか? また捨てコンなんかでもFq使ったり+3Nしたりするのでしょうか? 耐久設計基準強度はこれ単独ではどういう時に使うのでしょう? 調合強度とは目標強度と言うことですが呼び強度との使い分けがわかりません。 それぞれの強度は実際はどうやって使い分けているのでしょう?

  • コンクリートの強度について

    ふと調べていて疑問に思ったのですが、コンクリートの強度についてですが 基準強度に補正値を足すようなのですが、構造以外の外構や土間コンでも いろいろな補正値が追加されているのでしょうか? それとも、建物の基礎や柱等構造の時のみなのでしょうか? 木造の基礎程度でも補正値を踏まえた強度にしているのでしょうか? また、耐久(標準・長期等)というのは、だれが決めるのでしょうか? 施主・設計・建物の規模で変わるのでしょうか? 設計基準強度を24に統一したらいいんじゃないかとふと思ったので質問させて頂きました。 詳しい方がいましたら教えて下さい。

  • 設計基準強度ckの意味

    コンクリートなどの設計基準強度σckのcは圧縮のことだと思いますが、kとは何でしょうか。 このような添字というのは、英語圏以外の人にはパッとわかりにくですよね。 ご存知でしたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • コンクリート引張強度について

    学生で建築を学んでいるものです。 コンクリートの割裂引張試験で圧縮強度が16.1N/mm2に対して引張強度が7.1N/mm2になりました。一般的にはコンクリートの引張強度は圧縮強度の1/8~1/10になると参考書等には書かれています。 引張強度がこれほどずれて出てしまう原因には何があるのでしょうか? よろしくお願いします。 今回は低強度コンクリートでの実験で、設計基準強度が15N/mm2で、水セメント比が74%と特殊なものでの実験でした。

  • 木造 べた基礎のコンクリート品質基準強度

    教えてください。 木造の基礎でコンクリート設計基準強度を18にした場合、品質基準強度は21でいいのでしょうか? ジャス5が変わってから明記のしかたが曖昧でよくわかりません・・・・ 以前は18の21+温度補正値を増していましたが、現在はいらなくなったのですか? 宜しくお願いいたします。

  • コンクリート設計基準強度Fc=39N/mm2の配合について

    西東京市でマンション建築をしている監督ですが、コンクリートの設計基準強度がFc=39N/mm2になっており、6月10日打設予定なので、温度補正を入れず、管理強度+3Nを加えて、呼び強度42でJIS工場に配合計画をしてもらいましたが、監理事務所は、高強度コンクリートなので、Fc=36以上は、補正値が変わってきて、JISの規格外になるとの事で不適用と言われましたが、納得できません。JIS規格の呼び強度42N/mm2、スランプ21cmでは施工してはいけないものでしょうか。あまりコンクリートに詳しくないので、監理事務所を説得出来ず困っています。説明がつく解答がいただければ幸いです。

  • 家の基礎のコンクリートの強度の基準を教えてください

    基礎がおかしいので、コアー抜きをして圧縮試験をして貰うことになりました。 基礎は、納品書ではコンクリートは普通コンクリートで呼び強度が「21N」となっています。 基礎が出来てから約2年(22ヶ月と少し)です。 1、何か何%までだったら合格とかの基準はあるのでしょうか? 2、コンクリートは時間が経過すると硬くなると聞いた事がありますが2年経過した今検査しても時間の経過で硬くなった分は補正せずに、打設時の呼び強度の21N、もしくその何%以上か  あれば建築の基準に合格となるのでしょうか?  3、納品書には呼び強度 21N となっていますが、配合報告書と云う文書の備考欄には「呼び強度21=pc18+T3」と記載されていますがどちらが使用されたコンクリートの強度となるのでしょうか? よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWで原稿トレーから印刷すると黒い線が出るトラブルの解決方法を教えてください。
  • MFC-L3770CDWのトレーからの印刷で黒い線が出る問題と紙のよれについて相談です。点検をお願いします。
  • MFC-L3770CDWでトレーから印刷すると黒い線が出るトラブルで、紙もよれる現象が発生しています。ご対応をお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう