• ベストアンサー

25年払わなくてももらえる、遺族年金について

夫が死んで、遺族年金をもらえるとありますが、最高月59万6千もらえると聞きました。これは年金を納めている額とは比例しないのでしょうか。 また、一般的にもらっている母子家庭(子供一人)でどれくらいもらっているのでしょうか。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

40まで遺族厚生年金もらえないという意味ではありません。 たとえば、 (1)夫会社員30歳、(20歳から続けて会社勤めであったとする、10年間厚生年金) 妻22歳専業主婦、子供3歳のとき 夫死亡とする。 この場合は遺族厚生年金+遺族基礎年金がでます。 子供が18歳年度末になれば、遺族基礎はなくなります。 その後は遺族厚生年金だけとなり、再婚すると、権利はなくなります。 (2)(1)と同じ条件で子供なしのとき。 遺族厚生年金だけが5年間だけでます。あとはでない。 (3)夫50歳会社員(20歳からずっと会社員であったとする、30年間) 妻39歳専業主婦、子供17歳のとき 夫死亡とする。 この場合、上記と同じように遺族年金+遺族基礎年金がでます。 1年たって子供18年度末になったら遺族基礎なくなります、 妻が40になります、このとき、寡婦加算が65歳までプラスされます。 もっといろんなケースが実際にはあると思いますが、おたずねの点はこれでわかりやすいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

遺族厚生年金のしくみはとても複雑なので、しかも条件により、でるでないもありますので一律にどれぐらいはいえません。 亡くなった時点でどの制度に入っていたかにもよります。 #2のかたの回答の中にある300月保障も、加入中の方が亡くなった場合です。やめたあと亡くなった方にはこういった保障はありません。 ご質問の部分についてですが、(596000円)これは、中高齢の寡婦加算のことでをどこかで聞かれたものでしょう。昨年の金額です。 今年は594200えんです。 ただ、これも、すべての人に出るものではありません。 一応、条件として、夫が亡くなったときすでに原則20年以上厚生年金に加入している、なくなったとき、子のない妻が40から65の間遺族厚生年金にプラスして支給されるものです。 また、遺族基礎年金受けている場合、子がすべて18歳年度末を迎え、まらえなくなったとき、妻が40から65ならもらえます。 ですので、原則厚生年金に20年加入してない人の死亡ではもらえません。 ここで、原則といってるのは、中高齢の期間短縮」の特例というのがあって、昭和26年4月1日以前生まれの夫は40歳以降の加入期間が20年より短くても(生年月日により何年以上と決まっている)良い場合があります。 いずれにしても、5年10年ぐらいの短い期間では無理ってことですね。 遺族基礎年金の説明はほかの方からあるとおりなので省略します。

qtarou1982
質問者

補足

ご回答有難うございます。 では、20代で夫を亡くした妻は40歳になるまで遺族年金はもらえないという事なのでしょうか。 また、再婚した場合は遺族年金は無効になるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.2

遺族年金には、大きく分けて 1.遺族基礎年金 2.遺族厚生(共済)年金 があり、 1.は子のある妻、か、子が受給権者になり 子とは、18歳に達した日以後の最初の3月31日までの子 もしくは、20歳未満で障害等級1、2級の障害のある子で現に婚姻していないこと。 子のある妻の場合、 年額で792,100円+子の加算 子の加算  第1子・第2子 各 227,900円  第3子以降   各  75,900円 ですので、妻+子1人だと792,100円+227,900円=1,020,000円/年 2.遺族厚生年金の場合は、 死亡した夫の報酬額により大きく異なります。 加入期間が300ヶ月未満でも300ヶ月の保障があります。 報酬額の差は個人個人ありますので一概には言えません。 平均標準報酬月額では、 政管健保加入企業(中小企業が多い)平均で月額28万円 某大手電機メーカー月額38万円 某有名外資系会社で月額52万円 と差があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shr373
  • ベストアンサー率72% (40/55)
回答No.1

夫が亡くなって全員が遺族年金をもらえる訳ではありません。 ましてや月に59万6千円ももらえることは絶対にありません。 遺族厚生の場合支給額は亡くなった夫の報酬比例額(納めた保険料の額から計算した金額)の75%です。 遺族基礎の場合は人数による定額制となっています。 ちなみに質問の場合遺族基礎をもらえると仮定して遺族基礎の金額は 102万円となります。 また妻の場合よっぽどのことがない限りもらう権利はありますが 夫が亡くなったことにより遺族年金が発生するかどうかは色々な条件がありますので詳しい事は社会保険事務所で聞いて頂いた方がいいと思われます。ちなみにもらう方の妻の年金の納付要件はまったくありませんので未納があっても25年なくてももらうことは可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺族年金について

    夫婦(夫は会社員、妻は公務員)と子供ひとりの家族についての質問です。夫が亡くなった場合、遺族年金と遺族厚生年金、児童扶養手当がもらえますよね。もし妻が亡くなった場合は夫には遺族年金のかわりに一時金が出ることはわかったんですけど、妻の共済年金ももらえるんですよね。夫婦の勤続年数が一緒で、給与もいっしょいくらいだった場合、母子家庭と、父子家庭では公的援助でいくらくらい金額に差があるんですか?

  • 遺族厚生年金について

    夫が厚生年金に25年加入、妻は扶養内でしか働いたことがない場合ですが、夫死亡後、子のない65歳未満の妻には、遺族厚生年金額 = 報酬比例の年金額 × 3/4。+中高齢寡婦加算。65歳からは遺族厚生年金 + 妻の老齢基礎年金で合っていますか?

  • 母子家庭の遺族年金

    母子家庭で母親が亡くなった場合、子供が18歳までは遺族年金は貰えると思うのですが、18歳を過ぎたら遺族年金は貰えなくなるのでしょうか?

  • 遺族年金受給中の母子家庭で、母親が亡くなった際の遺族年金に関して

    遺族年金受給中の母子家庭で、母親が亡くなった際の遺族年金に関して  先日、義妹(37歳)の夫が他界し、今後は義妹が何処かに就職して6歳と7歳の子供2人(+夫の両親)を経済的に支えていかなければいけない状況となりました。それまで義妹は生命保険等に加入していなかったのですが、立場上世帯主となり生命保険(or収入保障)への加入を検討しています。そこで質問です。  保険加入に際して、義妹が亡くなった場合に子供が受け取れる遺族年金等を把握した上で、必要補償額の目処を付けようとしています。夫の死後、義妹は下記(1)(2)を受け取れています。(夫の年金納付期間が20年未満のために40歳以降も寡婦加算はなし)  (1)遺族基礎年金(¥792,100+¥227,900+¥227,900)  (2)遺族厚生年金(夫の平均標準報酬月額に応じた年金額)  この状態で、子供が18歳到達前に義妹が亡くなった場合、その子供が受け取れる年金額は、義妹死亡前に義妹が受け取っていた額と同額で良いのでしょうか?それとも、加算もしくは減算されたりするのでしょうか?※義妹は大学卒業後、何年か会社勤めをしていましたが、現在はパートのみです。 よろしくお願いします。

  • 遺族年金について

    夫会社員、妻専業主婦、子供1人です。 夫が死亡した場合、子供が18歳になるまで年102万の遺族年金が貰えると聞きました。 もし子供が2人以上いたらどうなりますか? それぞれが18歳になるまで年102万ずつ貰えるのでしょうか? 夫死亡後の生活費について、母子2人だと「現在の生活費×0.7」で計算すると聞きました。 母と子供2人だったらいくつで計算すればいいでしょうか?

  • 子がもらう遺族年金

    年金を勉強しているものです。 例えば、母と子(小学生)1人の母子家庭で 旦那とは離婚している。この状況で 母親が死んだ場合 子供の遺族年金はどのように なりますか? 母親自身は 20年厚生年金をかけてきたとします。 遺族基礎年金、 遺族厚生年金は どのような形になりますか? また 遺児となった場合に 1人暮らしもしようと思えば 可能なんでしょうか?やはり 施設に入ることになるのでしょうか?

  • 遺族年金について教えて下さい。

    夫72歳 厚生年金受給額24万円、妻66歳 国民年金受給額3万円の場合、夫が死亡した場合の妻の遺族年金はいくら貰えますか。子供とは同居していません。年金の事はなにも分からないのでよろしくお願い致します。

  • 遺族年金について

    幼い子供が一人いて遺族年金についてわからないことがあるので詳しい方がいましたら教えてください。夫が持病もちで心配なのでもしものときを考えて質問しています。 夫は公務員で勤続15年以上ですが、学生時代の国民年金を未納しています。 国民年金の未納分があります。 夫が現役の際、亡くなったら遺族年金はでるでしょうか。 国民年金の未納分がある場合は遺族年金はでないのでしょうか。

  • 遺族が複数いる場合の遺族厚生年金額について

    遺族が複数いる場合の遺族厚生年金額について質問します。 例えばある厚生年金被保険者が死亡したとして、老齢厚生年金の計算の例にしたがって計算された額の3/4が100万円だったとします。 ケース1:遺族がこの者の父一人だった場合 父に支給される遺族厚生年金額=100万円 ケース2:遺族がこの者の子供5人だった場合 子供5人に支給される遺族厚生年金額=100万円 子供1人に支給される遺族厚生年金額=20万円 つまり、遺族基礎年金の場合は子供の数が増えるにつれて年金額も増えますが、遺族厚生年金の場合は子供の数が増えると、一人当たりの支給額は減る、という理解であっているでしょうか?

  • 遺族厚生年金について

    遺族厚生年金について教えてください。 夫は64歳、35年以上厚生年金加入中他界。 年額260万ぐらいの年金受給していますが、 経営者のため給与が50万~80万あり一部停止されて いると言ってました 妻の私は現在61歳。厚生年金21年、国民年金15年加入。 年額96万の年金受給中。 (1)遺族年金の計算は死亡時の年金額で計算しますか? 要するに夫は働いていたので一部停止されていて本当なら もっと多い金額がもらえていたはずなのでどの時点で計算するのか 知りたいです。 (2)予想で結構ですが遺族年金は厚生年金の中の比例報酬の3/4 と聞きました。年額260万だとすると比例報酬とはどのぐらい だと思いますか?社会保険事務所の人は 260万のうち厚生年金は180万ぐらい、そのうち 比例報酬は100万ぐらいではと言われました。 つまりその3/4に中高齢の寡婦加算が加算されるとのこと。 あくまで予想で結構ですので参考に金額を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Windows Updateを数回実施しても同じエラーが発生し、更新ができない状況です。
  • ウイルス対策ソフトのアンインストールやスタートアップアプリの停止など、対策を試みましたが解決に至りません。
  • Windows 10のバージョン20H2の機能更新プログラムと更新プログラムKB4023057のインストール中に問題が発生し、エラーコード0x800f0805が表示されます。
回答を見る