• 締切済み

Orbit V2.6.3 DLファイルを読み込めない

tyousisekiの回答

回答No.1

このファイルの開く方法は変わる事がありますか?もしなかったら、バージョンアップのボタンを押して、新版のOrbitをダウンロードすることができます。ダウンロードして、直接インストールしてください。旧バージョンを自動的になくなります。 Orbitのホームページ: http://www.orbitdownloader.com/jp/index.htm  このページでOrbitをダウンロードすることもできます:jp.brothersoft.com

参考URL:
jp.brothersoft.com
noname#58224
質問者

お礼

回答ありがとうございます 新版をDLしたのですが、同じ状態でした 一度、パソコンをリカバリかけ、再度旧バージョンをDLしたのですが 同じ状態でした いったいどうなってしまったのかが、わからない状態です

関連するQ&A

  • Universal Share Downloader、OrbitでBadongoのファイルをDLしたい

    Badongo.comでダウンロードをするには、ブラウザ標準のダウンローダーを使用するのが一般なのですが、IEしか対応しておらず(比否確認ですが)、Operaを使用している私には不向きになっています。 IEも入っているので、DL出来ないことは無いんですが、かなりDLの速度が遅いのでなるだけ速くしたいと思っています。 調べたところ、Badongo.comに対応しているダウンローダーが二つ程見つかりました。 Orbit USDownloader(Universal Share Downloader) の二つです。 これを試しているのですが、知識不足故成功する事が出来ません。 USDownloaderの場合、画像認証を行ってからDLを開始するのですが、『Error downloading file -Server returned an HTML file』 と表示されてしまい、DL不可能な状況です。 ファイルは確実に存在しているので、ファイルが削除されている訳ではないと思うのですが…。 Orbitの場合、DLリンクを使用しても、HTMLファイルで保存されていまい、アップロードされいるファイルではないものがDLされてしまいます。 また、Opera標準のダウンローダーを遣うと、DLが開始出来ず、『あなたのダウンロードは自動的に開始すべきでした』のメッセージと共に、DLリンクまで戻されるリンクが表示されています。 何卒解答を宜しくお願い致します。

  • Win messengerのv5.0最新バージョンアップについて

    winメッセを立ち上げたら、最新バージョンがあります。 と出たので、クリックしてダウンロードしようとしたら、 セキュリティ警告が出ました。 「この内容は確認されていないため信用できません」 それで信頼してインストールして実行しますか? って出てるファイルが「Messenger v5.0」 そこで一端DLを辞めて、MSNのHPを見に行ったら winメッセの最新バージョンは4.7.0105だとのこと。 このバージョンはすでに入ってるし、 v5.0に最近なったのはMSNメッセンジャーの方ではないかと 思うのですが・・・。 でもMSNメッセv5.0のリリース日と 今回表示されたものの配布日が違うので これはやっぱ違うものなのか?と思ったりしてるのですが よくわかりません。 まぁさっさとDLしてみれば、わかると思うんですけど セキュリティー警告も気になるので、どなたか教えてください。 お願いします。

  • ファイルの共有で見れないファイルが・・・

    windows vistaとwindows 7 home dsp (どちらも富士通の製品) をファイルの共有設定をしてあります。 マイドキュメントのホルダーを共有設定してあるから・wordやexcel・マイピクチャーに有る画像を双方で見ることができるのですが・・MUSIC PRO for Windows V5」のversion.5.01 (音楽ソフト) のファイルが windows 7にあるものをwindows vistaで見ることができません・その逆にwindows vistaにあるファイルをwindows 7 で見ることができるのです・セキュリティーソフトを双方止めて・試してみました・結果は同じでした・アプリケーションの製造元にも・問い合わせて見ました。PCのサポートも何回となく受けましたが改善できません・・このようなことが(事例)他にもあるのでしょうか・どなたか是非・改善策をご教授くださいませ・双方のOSで同種のフアイルの編集印刷ができるように・願いしたいのです・どうぞよろしくお願いいたします。

  • ニコニコ動画からDLしたaviファイルが再生不可

    Windows 7 Ultimate32bitをインストールし、過去のOS(XP)に入っていたデータを移し替えたのですが、XPの時ニコニコ動画の動画ファイルをCravingExplorerというツールでaviに変換し保存したファイルがWMP、QuickTime、GOM Playerで再生できずWMPでは次のようなエラーが表示されました。(GOMもアプリケーション名が違うだけで同じ障害モジュール) 問題イベント名: APPCRASH アプリケーション名: wmplayer.exe アプリケーションのバージョン: 12.0.7600.16667 アプリケーションのタイムスタンプ: 4c7dc5a1 障害モジュールの名前: StackHash_ca7a 障害モジュールのバージョン: 6.1.7600.16559 障害モジュールのタイムスタンプ: 4ba9b21e あと、XPのときDLしたファイルだけでなく7に変わってからDLしたファイルも同様に再生できませんでした。しかし、録画などで作成したaviファイルは再生可能でした。 ffdshowのコーデックパックをインストールして、MS-MPEG4 v2とVP6Fは有効になってます。 このエラーを直す方法あれば教えていただきたいです。

  • AdobeReader7.0のDLファイルが開けない

    0S:WindowsXP SP2 AdobeReader7.03を都合によりコントールパネルから 7.0~7.03を削除しました。再度AdobeサイトからV7.0をDLしましたが表示が出て開くことができずインストールできません。 DLしたファイル名:AdbeRdr70_DLM_jpn_full.exe 表示:「指定されたファイルに対し操作を行うプログラムが関連付されていません。「フォルダオプション」コントルールパネルでプログラムを関連付して下さい」 フォルダーオプションからAdobe関連のプログラムをみましたがわかりませんでした。アドバイスをよろしくお願い致します。

  • ファイルのDLとキャッシュの削除に関して

    今回の質問なんですが OSはビスタで、ブラウザはFirefox3.6なんですが ネットからファイルをDL(ダウンロード)保存する時 容量不足等で、何回か失敗しました それで、最初はサーバー等の関係かと 時間を変更する等でDLし直したんですが ある時、キャッシュを削除してから DLすると正常に出来易いと知り、それで実行した所 今の所、ほとんど100パーセント近く成功してます 実は、今迄はキャッシュの削除も 週1回位実行してたんですが 特に、容量の大きい物に関しては 失敗すると、時間が相当無駄に、なる為 複数のファイルを連続してDLする時は 今ではHPへのアクセス前にキャッシュを削除してから DLする様に、なりました 勿論これは大袈裟だろうとも思ってますが… そこで聞きたいんですが キャッシュを削除すると、どうして成功するんでしょうか? そして、やはり今の現状維持で DLする度に、HPへのアクセス前に キャッシュを削除した方が良いんでしょうか?

  • 削除したはずのファイルがDLされる

    HPを作って顧客にZIPファイルを配信していますが、不思議な現象はサーバーの旧ファイルを削除して同名の更新ファイルをアップロードすると、HPは更新されているのに旧ファイルがそのままダウンロードされるときがあります。 F5でもだめでCTR+F5でもだめですがChromeの履歴を削除すると必ず治ります。 今のところ自分のところしか起きないようですが、もし相手先で起こったらと思うと気がきでなりません。この件について何かご存知の方いらっしゃいますか。 HPサーバー ASAHInet ブラウザ GoogleChromeバージョン: 112.0.5615.121 Windows10Home 21H2

  • Venturi Client V2.30のファイル名

    Venturi Client の旧バージョンV2.30のファイル名って、どういう名前だったか、どなたか教えていただけませんか? 自分のPCのHDDの中のどこかにあるはずなのですが、ファイル名が分からなくて困っています。

  • RealAudioファイル作成について

    ネットでの音楽配信用にRealAudioファイルが作成したく、RealProducer BasicをDLしようとRealNetwork社のサイトに行ったのですが、現行のRealProducer10にはMac用が見当たりませんでした。 以前のバージョンではMac用もあったみたいですが、それはもうDLできないのでしょうか?または、他にRealAudioファイルを(無料で)作成する方法があれば教えて頂きたいです。 ちなみにOS X 10.3.7で、RealPlayer10を使用しています。

    • 締切済み
    • Mac
  • SonicStage Vが320kbpsのMP3ファイルを認識しない

    NW-E015からNW-X1050に買い替えた際にSonicStageも新しくバージョンアップしました。 そうしたところ、旧バージョンのSonicStageでは問題なく再生出来ていた320kbpsのMP3ファイルが変な電子音(キュルキュルした感じの耳触りが良くない音です)を出すばかりで、一切聴けなくなってしまいました。 不審に思って色々と試してみたのですが、 (1)320kbps以下のMP3ファイルはSonicStage Vで再生しても問題ありませんでした (2)320kbpsのMP3ファイルを他の音楽再生ソフト(GomPlayer)で再生したところ、問題なく聴けました これらの聴けなくなったファイルを音質の劣化はさせずに再び聴けるようにするにはどうすれば良いのでしょうか。