• 締切済み

鉄筋拾いの関数

スラブ配筋拾いの関数を作りたいのですがどうしても関数が書けません。どなたか教えてください。 S 7000*5000  短辺 上 D10 @150      下 D13 @150   長辺 上 D10 @150      下 D10 @150 =IF(OR((E57="上"),(E57="下")),40*G57/1000,10*G57/1000)? 上筋定着 40d、下筋定着 10dかつ150以上←かつ・・・ の部分が・・・エクセルのエキスパートさんよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.2

No1です、次の補足をします。 計算式での鉄筋の定着長さ単位はメートルになります。 なお、セルE57,G57にミス入力値が発生する可能性があれば エラーチェックの式を設定する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.1

エクセルのエキスパートではありません 間違っていたらごめんなさい。 セルE57 には 上・下端区分の 「上」または「下 」 セルG57 には 鉄筋呼び径 d ミリメートルの「 d 」 上記のデータが正しく入力されていることを前提に 鉄筋の定着長さは =IF(E57="上",40*G57/1000,IF(10*G57<150,150/1000,10*G57/1000)) で如何でしょうか。

stnino
質問者

お礼

ばっちり!!!でした。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床スラブ配筋の配置について、短辺・長辺の上下関係ですが、基本短辺方向が

    床スラブ配筋の配置について、短辺・長辺の上下関係ですが、基本短辺方向が外側(下端筋は下、上端筋は上)となるのでしょうが、仮に逆配置とした場合は応力てきに不利となるのでしょうか?

  • ベタ基礎の配筋

    お世話になります。 最近では一般的になっているベタ基礎の配筋について質問いたします。 1 スラブ筋について シングル配筋の場合の端部処理の仕方です。スラブ筋の端部は、立ち上がり部の横筋(主筋など)にフックにして引っ掛ける。または、90度に曲げて下方向に縦筋などに定着(定着長は?)する。もしくは、そのまま何もせずに配筋。  スラブ厚150mmの時のスラブ筋の位置ですが、60mmのサイコロ状のものを置きますが、これで土被りは問題ないですが、配筋のしかたとしては、スラブ上に近い側に配筋するのがいいように思うのですがいかがでしょうか。 2 継手位置 最近は加工済の鉄筋が多いようですが、加工や運搬を考慮してなのか継手位置のことは考えていないようです。つまり主筋などの継手部位置が上下とも同じ場所に集中しますが、補強筋を入れれば問題はないのでしょうか。 3 縦筋の定着 縦筋を断面で見ると、基礎上からペンで書くと 上→下→横→斜め→横 のような絵柄になると思います。この最後の横の部分なのですが、ちょうどスラブ筋と同じレベルに位置すると思います。この部分の定着40dは必要なのでしょうか。それとも、スラブ筋とは別に考えるため特に40dは必要ないとかんがえるのでしょうか。 4 ベタ基礎内部の立ち上がり部 縦筋の下部の端部の処理のしかたなのですが、もちろん90度に曲げてスラブ内部に配筋されることになりますが、この90度に曲げたところからの端部の定着長の決めはあるのでしょうか。 以上4点の回答、参考文献などをお待ちいたします。

  • べた基礎のスラブの配筋

    3階戸建で べた基礎(スラブは短辺、長辺ともD10@200 ダブル) なんですが、公庫基準(?)ではスラブの配筋についてD13とされていますよね? 構造計算書でD10@200ダブルで計算済であるのですが これは中間検査時(配筋検査)問題ないのですか?もちろん設計図面も計算書にあわせてD10で書かれていて、確認は通っています。

  • 梁のねじり補強筋って?

    現在、確認申請で壁式鉄筋コンクリート造の車庫の構造計算をしています。シャッター側の壁梁が梁 BxH=150x500の単配筋となっています。開口巾は2500なのですが、スラブ厚が170となっているため、構造担当の建築主事に「スラブによる梁のねじれに対して検討して下さい。」と言われたのですが、どんな計算をし、またどのような補強をすればいいのか、分かりません。どなたか構造計算に詳しい方教えて下さい。因みにスラブ短辺端部のM=1.1t・mで、現在 主筋の上筋は2-13下筋は1-D13、STP-D10-200@ 腹筋1段D10です。

  • ベタ基礎について

    シングル配筋のベタ基礎なんですが、 立ち上がりの配筋をするときに、スラブ筋の上に 乗る場合は立ち上がりの下の主筋は要らないのでしょうか? またスラブ筋から外れた場合は、別に主筋を入れなければならないのでしょうか?

  • 鉄筋の定着長さの規定

    建築士独学中です。 構造分野、鉄筋コンクリート造の配筋上の規定事項として、 「定着長さは仕口面から計測し、フック付きとする場合の投影定着長さは、異形鉄筋の呼び名に用いた数値の8倍以上かつ15cm以上とする」 とありました。 一方で定着長さは 小梁の下端筋なら25dフックなし、または15dフック付きなどという規定があります。 http://www.rcs.arch.t.u-tokyo.ac.jp/kusuhara/syllabus/design_exercise/2004/12.pdf#search='%E5%BF%85%E8%A6%81%E5%AE%9A%E7%9D%80%E9%95%B7%E3%81%95' 後者は多分JASS5?の取り決めだと思うのですが(間違っていたらご指摘ください)、前者の規定の出典は何でしょうか? それとも、もしかして規定の条件が違いますか?

  • 基礎の鉄筋について

    戸建ての提案を2社から示していただいています その中で基礎に関する提案内容が A社(従来工法)  べた基礎  立ち上がり厚み 150mm  基礎パッキン工法  鉄筋 縦・横筋共D13 @150 B社(2×4工法)  べた基礎  基礎パッキン工法  シングル筋 D13 @150  厚み 150mm となっています。 この表記方法の違いによって基礎の強度の違いはあるのでしょうか? また、 A社の担当は、鉄筋を縦横共にD13を使っていることから 通常の基礎より頑丈に施工しているとの説明がありましたが 井形に鉄筋を組んでいくときに短辺と長辺で鉄筋の太さが違うことは ないと思っているのですが私の思い違いでしょうか?

  • 基礎の立ち上がり配筋の施工方法について

    基礎の立ち上がり配筋の施工方法について教えてください 基礎にはL型やT型のコーナが必ずありますが、この部分の主筋をコーナ筋で定着させる配筋工事まで進んでいます そこで、主筋とコーナ筋の太さが違う配筋を使用し、主筋とコーナ筋を定着させる配筋工事方法はどんな問題点があるのでしょうか?もしくは全く問題ないのでしょうか? 建築種別:軽量鉄骨の2階建て(一戸建て) 基礎種別:布基礎 主筋:D19 コーナ筋:D13 継手方法:重ね継手 重ね継手の長さ:各コーナ毎に50cm程度

  • 瑕疵担保のおける基礎配筋について

    瑕疵担保責任保険の基礎配筋について質問です。 弊社の地域は積雪200cmの区域で雪下ろしを条件に150cmまで低減でき、 この場合、木造2階建ての住宅で、まもりすまい設計基準のスパン表より 軽い住宅の短辺3.0以下の条件でスラブ厚150 D13@200シングルの配筋となるのですが、 同じ地域に建設した とある個人工務店の配筋はD10@300シングルで検査を通った との話を聞きました。 地耐力などから構造計算してもここまでの鉄筋にはならないでしょうし、不思議でならないです。 この個人工務店は、実際に検査は受けていないのかもしれませんが、どなたかこのような配筋にできる方法を知っていらっしゃる方、ご教授お願いいたします

  • 床スラブの配筋

    四辺固定のスラブのダブル筋の場合、もち網配置にしないのは何故でしょう。 発生する応力の関係上、両端部は主に上端筋、中央部は主に下端筋に意識して配筋する必要があることは理解しております。それ以外の部分は圧縮力がかかるので配筋は必要最低限にしているんでしょうが、かえって施工の手間がかかり比例して費用も割増になるような気がします。 上下、中央周辺とも全て同じD13-@200 などで施工すれと何か問題でもあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 近所のおじいさんからの共用部に関する苦情に悩んでいます。家に帰るのが苦痛で解決方法を模索しています。
  • 管理組合も問題ないと認めているのにおじいさんは文句を言い、私だけが攻撃されています。
  • ストレスを抱えて住むのは苦痛なので、何か解決方法はないかと考えています。
回答を見る