• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:斜めにたてかけた棒の端末条件)

斜めにたてかけた棒の端末条件について

fuuraibou0の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

縦弾性係数 E、断面二次モーメント I とすると、AB間の X 方向のたわみ Wx は、d^2wx/dy^2=M/EI で、モーメントが M=-P・L だから、 d^2Wx/dy^2=-P・L/EI、 dWx/dy=-(P・L/EI)(y+C1)、  Wx=-(P・L/EI)(y^2/2+C1・y+C2)、 なお、点A(y=0)で、dWx/dy=0、Wx=0 だから、C1=C2=0、よって、点Aから、高さ y のたわみ角 θx と、ABのたわみ WX は、 θx=dwx/dy=-(P・L/EI)y、Wx=-(P・L/2EI)y^2 で、点B(y=h)の たわみは、WxB=-P・L・h^2/2EI、 BC間のたわみ Wy は、d^2Wy/dx^2=Mx/EI=-P(L-X)/EI、 dWy/dx=-(P/EI)(LX-X^2/2+C3)、 Wy=-(P/EI)(LX^2/2-X^3/6+C3・X+C4) また、点B(x=0)で、dWy/dx=0、Wy=0 だから、C3=C4=0 になり、 BC間のたわみ角 θy と、たわみ Wy は、 θy=dWy/dx=-(P/2EI)(2LX-X^2)、 Wy=-(P/6EI)(3LX^2-X^3) 教科書では、以上のようになっていますが、点B および BC間のたわみ W は、点Bが X 方向に WxB 移動して、y 方向にたわむ値を加え、 W=Wy+WxB・sin{sin^-1(WxB/h)} =-(P/6EI){(3LX^2-X^3)-3L・h^2・sin{sin^-1(WxB/h)}] になると 思います。ただし、AB間は右方向が(-)、BC間は下向きが(-)です。

b_bb
質問者

お礼

いつもいつもご回答ありがとうございます。 先にABにおいてBを自由端として扱い、BCにおいてBを固定端として扱うというやり方がよくわかりました。 ということは、 【疑問1】剛節の場合はいつもこのようにやればよいということでよろしいのでしょうか? また、わざわざL字型のC点におけるたわみの詳細な出し方をお教えいただきありがとうございました。 これで済めばよかったのですが新たな疑問点がわいてしまいました。 W=Wy+WxB・sin{sin^-1(WxB/h)} となっておりますが、第二項の斜辺hと垂線WxBでsinをなす角少々疑問があります。 まず座標(x,y)においてBは最初(0,h)にいたとします Bはたわむことによって(δx,h-δy)  δx,y共に正 に移動するわけですが、 たわみ、すなわちWxBは垂直変位量ですからδxということになりますよね? となると 【疑問2】 θ=arctan(δx/h)=arctan(WxB/h)として WyB=WxB*tanθとすべきなのではと思いました。 (つまりWyC=WyB+Wy(L)) もはや当初と大幅にずれているのでもしご回答いただけるのであれば次ので看過できないような大きな疑問がわかない限りこれで最後にしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 材料力学(たわみ)

    材料力学の問題です。 図は画像として添付しました。 (1)(a)に示すように、直径dの円形断面を有する中実丸棒ACBを考える。丸棒ACBは、    端点Aで剛体癖に固定、点Cで水平面内に直角に折り曲げられ、端点Bで鉛直下方に    荷重Wを受けている。この丸棒の縦弾性係数、せん断弾性係数をそれぞれE、Gと    する。AC、CB部の長さはそれぞれL1、L2である。端点BにおけるたわみδBおよび    点CにおけるたわみδCを求めよ。ただし、d≪L1、d≪L2である。 (2)(b)に示すように、(a)の丸棒が同じ素材・太さの丸棒MNによって支持されている。    丸棒MNの端点Mは剛体壁に固定、端点Nは丸棒ACBの端点Bとピン結合されている。    丸棒MNの長さはL1である。このとき、端点Nのたわみを(1)の結果のδBおよび    δCを用いて表せ。ただし、W=0のときの端点Nのたわみを0とする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上が問題です。わかる方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 力学

    図2(a)のような寸法の三つの部分(一辺35mmの正方断面棒の右端に図のように幅15mmの溝を作り、直径15mmの穴をあけたもの(2)厚さ15mmの板に同じく 直径15mmの穴をあけたもの、(3)直径15mmの丸棒) を組み合わせて、同図(b)のようなものを作る。今図のように、両端にW=30000Nの加重を加えたとき、次の断面((1)のA-A、(2)のB-Bおよび(3)のC-C、D-D)に働く応力と(1)の断面E-E、F-F間(長さl=10mm)の伸びを計算しなさい。ただし縦弾性係数E=2.0×10^5MPaとする。 (1)断面A-Aに働く引張応力σ1 (2)断面B-Bに働く引張聴力σ2 (3)断面C-Cに働くせん断応力r1および断面D-Dに働くせん断応力応力r2 (4)断面E-EとF-F間の伸びλ わからないでこまっています。 ヒントでもいいのでお願いします。

  • 片持ち梁のたわみについて(断面2次モーメント?)

     片持ち梁のたわみについて質問します、たとえば梁の断面を長方形として寸法を幅a高さbとした場合断面2次モーメントはab3/12となり、梁に同じ重さのものがぶら下がっている場合、たわみは梁の幅aが2倍になるとたわみが1/2となりまた高さbが2倍になると8倍になるという事になると思います。  そこで質問なのですが、全く同じ棒を用い縦に並べた場合は、高さが2倍の棒を使うように1/8になるのでしょうか(横に並べた場合にはそれぞれにかかる重さが1/2でたわみも1/2になると思いますが)

  • コンポジット材のたわみ計算方法について

    コンポジット材のたわみ計算方法についてご教授下さい。 A材の外周にB材を被覆成形しφ10の丸棒とした場合、 両端支持ばりのたわみ計算方法についてご教授下さい。 ( ◎←断面形状はこのようになります) A材:φ5丸棒 (曲げ弾性率10GPa) B材:被覆成形材 (曲げ弾性率20GPa) 荷重は中間部分に集中荷重50Nとして下さい。 φ10丸棒の支持スパン長さL=1000mmとして下さい。 なお、自重たわみは無視して下さい。 また、A材とB材の層間に起こりうる影響についても無視して下さい。 すみませんが、計算式と一緒に回答頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 不静定連続はりのたわみと応力について

    不静定連続はりのたわみと応力について計算しているのですが自分には複雑でわかりません。たわみ量、各支点にかかる力とモーメントについて答え、ヒント、計算方法、式、参考URLを教えてください。 [問題]   W(荷重:100g≒0.98N)   |   |   ↓                 ▼(B)   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  (D)        ▲(A)         ▲(C) 上記のような不静定連続はりがあります。 先端支点Dには荷重Wがかかっています。 ★この時、支点Dのたわみ量は? ★支点A、B、Cに加わる力(N)、モーメントは? というのが問題です。 [条件] 支点D-A間の距離 L1=142[mm] 支点A-B間の距離 L2=14.5[mm] 支点B-C間の距離 L3=14.5[mm] 荷重W=100[g]≒0.98[N] はりの形状 中実円柱 φ5.5[mm] 断面2次モーメント I=49.5[mm^4] ヤング率 G=206[GPa] 材質 SS400 です。 他に必要な条件がありましたら質問お願いします。 大変困ってお手上げなのでよろしくお願いしますm(_ _)m 大変正確でわかりやすい回答ありがとうございます。 追加の問題があるのですが、支点Bを支点A-C間のどの位置に定めたときたわみが一番小さくなるかというのもです。 そのため、回答とお手数ですが計算式等も載せていただけると助かります。なにぶん素人なので式がなければ自分で計算まですることができません(;;)

  • コの字形の梁のたわみ(材料力学の問題です)

    下の図のようなコの字形の梁のたわみを計算しようとしています。 荷重はB点に上向きにP,D点に下向きにPかかっているものとします。 このとき、水平部分(ABまたはCD)の根本の部分 (AまたはC)のところでのたわみはどうのような 式で計算すればよいでしょうか。 各部分のサイズなどは AB、CDの長さ=L1 ACの長さ=L2 AB、CDの断面2次モーメント=I1 ACの断面2次モーメント=I2 とおくこととします。 B点にかかる荷重からA点ではPxL1の曲げモーメントが働くことはわかるのですが、その他に何かモーメントがかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。 (図を表現するのは難しいです。わかってもらえるとうれしいです。) A    B ________ | | | | |________ C    D

  • 一様な応力となる形状の棒

    自重を無視できない棒に負荷を加えると、応力の最大値は常に棒の上端に生ずるが、棒のどの部分も一様な応力となるような形状の棒にするにはどうすればよいかという問題があります。 この解答が、応力をσ(定数)、比重量をr、棒の下端部断面積をA0、棒の下端からの距離をxとすると断面積Aが A=A0・exp(rx/σ) の関数にしたがって変化する棒となります。 この断面積Aの導かれる過程がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 自重によるはりの曲がり

    自身が持てなくなったのでお聞きします。 片持ちはりで、自重によるたわみを計算するとき、自重は等分布荷重とするものでしょうか? そうした場合、自由端でのたわみは、 -自重×はり長さの4乗÷8÷ヤング率÷断面二次モーメント で、正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木橋の計算

    木橋の計算なのですが、(1)幅1m当たりに作用する曲げモーメントと桁1本当たりに作用する曲げモーメント(2)幅1m当たりに作用するせん断力と桁1本当たりに作用するせん断力(3)桁1本当たりの断面二次モーメント(4)桁1本当たりの断面係数(5)桁1本当たりの断面積(6)桁1本当たりの曲げ応力度(7)桁1本当たりのせん断応力度(8)桁1本当たりのたわみを求めなさい。という問題があるのですが、よく分かりません。 設計条件は、 1.スパン:L=3.6m 2. 活荷重:q=5kN/m2 3.寸法  :b=0.19m,h=0.19m 4.弾性係数:E=7kNmm2 5.許容応力度:曲げ =5.7N/mm2 せん断 =0.5N/mm2 6.許容たわみ:L/600=6.0mm どなたか教えて下さい。

  • 力のつりあいの問題です

    長さl、断面一様で、真っすぐな棒をその両端A、Bにつけた糸で支えてぶら下げた。 糸の水平戦に対する角がα、β(α>β)のとき、棒の水平に対する傾きを求めよ。 答えはθ=tan^-1(1/2) (tanα-tanβ)です 全くわからず困っています よろしくお願いします