• 締切済み

高気密高断熱住宅のレイアウトについて教えてください

2008pippiの回答

回答No.4

OMソーラー(http://omsolar.jp/)の家に住んでいます。もちろん高気密工断熱の家です。私はルームシューズを愛用していますが、主人も子供達もみんな冬場もスリッパなしで暮らしています。夏は自然の風通しだけで過ごし、クーラーはゲスト用となっています。間取りはバス、洗面トイレ以外はワンルーム!!家中どこにいてもほぼ同じ温熱環境です。もちろん光熱費もハナマルですョ。 検討の価値アリです!!

参考URL:
http://omsolar.jp/
ogbeef
質問者

お礼

OMソーラーのHP見てみました。 以前見たときよりもデザインが豊富になったようで興味を惹かれました。 是非検討してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高気密・高断熱住宅の性能維持について

    1年以内に住宅の購入を考えています。 木造系の工法で「高気密・高断熱住宅」と唄っているメーカーはいろいろありますが、20年、30年後にその性能はどの程度維持されるものなのでしょうか?性能が落ちる原因としては、断熱材(グラスウール)の劣化、木の伸縮による気密性能の劣化などが考えられると思いますが、いろいろな工法によって違いは有るのでしょうか?性能が落ちることによって新築当初と比較して冷暖房のききが悪くなり、高熱費が高くなったり、エアコンなどの買い替えが必要になるなどの影響がでないか心配です。 このような事情に詳しい方、教えて下さい。

  • 高気密・高断熱の住宅

    来年にも家を建てようかと研究し始めた初心者です。よろしくお願い致します。 先日、住宅フェアに行ってきたのですが、高気密・高断熱の住宅が気に入ってしまいました(当方北海道の東の寒い地域ですので暖かさに惚れました)。その住宅はスーパーウォール工法でした。そして私の親が家を建てた工務店でもスーパーウォール工法というのをやっていました。その工務店さんから説明のビデオを頂き今見終わったところです。 そこで質問ですが、高気密・高断熱住宅には他にどんなものがあるのでしょうか? そして、ビデオではとにかく優れているといったことを強調していたのですが、欠点は無いのでしょうか?他にお勧めがあれば是非御教授お願いします。とにかく寒い地域です(真冬の-20℃位は普通です)ので暖かくて健康的な住まいにしたいです。アドバイスよろしくお願い致します。

  • 高気密高断熱住宅は根太レス工法が適してますか?

    高気密高断熱住宅は根太レス工法が適してますか? タイトル通りですが、高気密高断熱住宅は根太レス工法が 適してますか?そうだとすれば、その理由を教えて下さい。 また、一般的に根太レス工法と従来からある根太工法どちらが どの程度普及してますか? また、根太レス工法の材料費と工事費は、根太工法の何割増に なりますか?

  • 木造在来工法での高気密高断熱住宅の建築は可能か?

    設計がしっかりしていれば、木造在来工法で高気密・高断熱で結露しない住宅の建築は可能でしょうか? 木造の高気密・高断熱で結露を防ぐには外張り断熱しかないのでしょうか? 木造だと経年変化による気密性、断熱性の低下が大きいと読んだことがあるのですがいかがだでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高気密高断熱の住宅工法またはハウスメーカー

    高気密高断熱住宅で性能の高い工法はどのようなものでしょうか?またどこのハウスメーカーのどのプランが性能が高いか教えてください。

  • 高気密高断熱住宅に適したグラスウールの種類と厚み

    高気密高断熱住宅に適したグラスウールの種類と厚み 軸組充填断熱工法で次世代省エネ仕様にする場合、壁の断熱材 (グラスウール)はどのような種類が適してますか? ※断熱材と石膏ボードの間に気密シートで部屋を覆います Q1:片面に防湿層がついた袋入り品と裸のGWどちらがいいですか? Q2:断熱欠損ができないように、グラスウールは耳付品を使用し、   柱や間柱にタッカーで固定する施行方法が良いですか? Q3:3.5寸柱にグラスウールを充填する場合、III地域なので、   GW厚みは90mmが基準ですが、柱の厚みに近い100mm厚GWを   用い、透湿防水シートと石膏ボードとの隙間をできるだけ   少なくして充填した方が良いですか? Q4:下記の2種類のGW(100mm)の品質と値段は違うのですか?   (A)住宅用グラスウール24K(32K相当)   (B)高性能グラスウール16K(24K相当)  

  • 高断熱、高気密住宅

    私の家は高断熱、高気密の軽量鉄骨、プレハブの工業住宅です。工場で外壁に、断熱材を取り付けて、現場に運ばれてきます。壁の断熱材は高性能グラスウ-ル厚さ72mm,16kg品です。床下はポリスチレンフォーム厚さ62mmが使われています。 ところが、家の南西側に建物が無いせいか、風がある日、夏、冬はスイッチ、コンセントから、普通に風が出ていました。冬は換気扇の近くの間仕切り壁のスイッチからは強い風が出て、外壁側のコンセントからも冷たい風が出て側では寝られませんでした。1階、2階の関係なく出ていました。 スイッチ、コンセントに暴風カバーを取り付けてからは、室内には風が出なくなりました。しかし 断熱材と石膏ボードの間に空気層が3.2mmあります。この中に床下の風が入っていたと思います。床下換気口をふさぐと風の出るのが弱くなりましたから。 これが事実なら、壁の断熱材の意味がないのではないですか? 暖房してもなかなか、暖かくなりません。 床下の空気が壁の中に入っているか、調べる方法はありますか?教えてください。お願いします。 外断熱工法ではありません。

  • 【大至急】気密シートの断熱性能について

    新築住宅の新築について、本日契約をする予定です。 建築業者より天井の断熱について「ロックウール40K 90mm+75mm」とずっと提案されておりましたが、昨日になり「ロックウール40K100mm 防湿フィルム付き 2階天井のみ気密シート」になっている図面が届きました。 提案時の構造と、図面上の構造は同質の断熱性を確保できるのか、お知らせください。 なお、建築後は住宅エコポイントの申請を行うため、ロックウールのみであれば最低160mm必要です。

  • 高気密高断熱どの工法にするか?FP、SW、外断熱

    高気密高断熱住宅を建てるべく、住宅メーカー、工務店を検討中です。 FPの家、SW工法、外断熱+セルロースファイバーを施工できるメーカーがあるのですが、迷っています。工法によってC値、Q値はもちろん、住みやすさ、快適性で違いはあるんでしょうか? また、自分が話を進めているメーカーでは、値段は以下のとおり。 FP>外断熱>SW となっております。アドバイスをお願いします。

  • 断熱材

    新築注文住宅建設を予定してます。 契約はこの1ヶ月でする(したい)予定。 現在1社、木造従来工法で無垢材使用の工務店を話し合いをしております。 たまたま契約前に他社も見てみようと今日完成見学会のようなところに行ったのですが、そこで高気密、高断熱、24時間暖房、換気のファース工法というものに出会いました。実際、家の中は暖かく快適でした。 質問ですが、現在話し合いをしている工務店は断熱材としてグラスウールを使用、今日見てきたファース工法のHMの断熱材は樹脂を内側から外に向ってスプレーするタイプでした。 グラスウール断熱材だと壁内で湿気によってたわみを起こしカビの原因にもなると聞きました。実際、グラスウールだと見えない壁内は湿気が起こりすぎるとこういった問題がおこるものなのですか?それとグラスウールは旧世代断熱材になってきているのでしょうか?