• ベストアンサー

新築予定敷地脇の水路について

cartridgeの回答

  • cartridge
  • ベストアンサー率58% (23/39)
回答No.2

建築、不動産のアドバイザーをしているものです。 質問者のお困りの点は基本的に水路を管轄している地方自治体にご相談ください。ただし、川下に田がたくさんあるということは、その水路の水を川下の田が利用しているかもしれませんね。そのような場合は、その地区の土地改良区(農家の協同組合みたいなもので、農業用水利関係の管理も行っています)が管理している可能性もあります。土地改良区は水路内の清掃、水量のコントロールなどをされていますよ。とりあえず、役所に相談して、管轄が別の場合でも役所から管理者に言っていただく手もあります。

mamamama55
質問者

お礼

この度はご回答有難うございます。 土地を買うのがはじめてなもので、色々と勉強不足で 恥ずかしい限りです。 こちらに相談してよかったです。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 農業用水路を個人が所有という場合もよくあるのですか

    我が家と隣家の間に幅40cmぐらいの農業用水路があり、昔は一面の田んぼだったので上の田からさらされと水が流れ、道路の下をくぐってメインの大きな用水路へ落ち、さらに下の田を潤すのです。 古来、我が家も隣家も石垣で敷地と一目で分かるようにしてあり、その間を水路が通っています。 現在、上の方に田はないので水はなく雨水の水はけの水路にも見えます。 立ち話の時に、隣人がその用水路を自分の物だと言いました。 多くの田の水を流す水路を個人で作り、道路の下をくぐらせるなんてするでしょうか。 すべての田に水が渡るように(水は有料)作られていて、たとえば農業委員会とかの管理だと思いますがいかがでしょうか。 (もちろん隣人は投げ入れられたゴミ掃除も除草もした事がないので我が家がやっています)

  • 公図上の水路は勝手に復活して使えるのでしょうか

    公図上の水路は勝手に復活して使えるのでしょうか 質問させてください。 隣の園芸用土業者が私有地の山を開発し、倉庫代わりのビニールハウス(上にトタンを張っている)をつくっています。そこから多量の雨水が流れだし、従来から有る山からの水路では呑みきれなくなっています。下にある私の水田を鉄砲水のように流れたりこまっています。ここに来て公図上にある別の水路を利用しようとしだし勝手に境界に杭をうたれたのですが、境界の確定がなされず公図上有るといって現在使われていない水路を復活させ山の水だと言い張り排水することが可能なのでしょうか。現在、下の水路はなくなっているので水田に甚大な被害が出ることが確実で、どう交渉しようか困っています。よろしくお願いいたします。

  • 用水路脇の土地って大丈夫?

    住宅のための土地を探していますが、農業用水路が横にある土地ってどうでしょうか。東側には幅1m深さ1.5m、北側にはそれと同じ位の水路と幅2mくらいのもの、合計3つが土地の北東で合流しています。 最近整備されたばかりで、水も流れていて藻もないです。付近の田が水を使わないとき、用水路は乾燥してるものだと聞いたのですが、本当でしょうか?虫の発生源になりませんか? 用水路って、大雨でもあふれたりしないのですか? また、もともと畑だったようですが、もと水田と同じくらいの地盤強化(杭打ちとか)が必要でしょうか?

  • 雨水+生活排水の流量計算について教えてください。

    雨水+生活排水の流量計算について教えてください。 開発地域は下水道が整備されていませんので浄化槽を設置し生活排水を水路へ排水します。水路の計画断面を計画するのに雨水+生活排水の流量計算方法を教えてください。

  • 雨水の排水で困っています。

    雨水の排水で困っています。 隣地との境に公図上は水路となっております。 親からの話では数十年前にその土地の所有者が水路を埋め立てて、その面積も含めて売却したとの事です。 我が家の雨水排水はパイプを通してその公図上の水路に流れる設計になっているのですが、 最近その排水パイプに蓋みたいなものをされて、庭が水浸しになってしまっています。 我が家と隣地は高低差があり、隣地は低くなっています。 どのように対処すれば良いのか・・・ 隣地の方と揉め事は起こしたくないのですが・・・

  • 雨水の排水処理について

    雨樋からの雨水の処理についてご質問させていただきます。 土地は西側が道路に面しており、駐車場分のスペースの約5メートルを道路と同じ高さのままにし、建物部分は土盛りをして建設中で、建設が終わりましたら土留めをする予定でおります。 雨水の処理について、例えば雨樋から水路を造り、排水溝に直接つないで排水するのは水道法上不可能であるとのことですが、まず駐車場部分に雨水が排水されるようにし、結果的に排水溝に流れ込むというようにするのは問題ないのでしょうか? 是非ご教示くださいますようお願いいたします。

  • 蚊柱撃退の植物について

    家の周りが田畑や水路があるため蚊がとてもおおく困っています。 我が家の軒下や日当たりのいい場所に蚊柱が昼から夕方にかけて毎年発生します。 虫コナーズを家のあちこちに設置していますが、効果はありません。 結局、スプレーで撃退しているのですが、しばらくするとまた戻ってきます。 水路にも薬剤をまき、家の周りの雨水の排水にはネットと薬剤をといろいろ試しましたが 効果なく。。。 今年はそれに加え、蚊が嫌う植物を育ててみようかと模索中ですが、 調べてみるといろいろあり、どれにしようかと迷っています。 そこで質問ですが、これは効果があったという植物を教えてください。 我が家は西日本で、冬は年に2~3回雪が降ります。 積もることはありませんが霜は降ります。 我が家はとても日当たりがよく、風通しもかなりいいです。(周りが田畑なもので・・・) 園芸初心者ですが宜しくお願いします。

  • 新築しましたが困ってます。

    雨水の排水方法についてご質問させていただきます。 うちの場合屋根からの雨水が雨樋をつたって下まで来てそのまま排水(垂れ流し状態)になってます。なので雨の後などはぐちゃぐしゃになって困っております。 今時の家でこのような施工はあるのでしょうか? 普通は縦樋を雨水浸透枡につなぐのではないのかと思うのですが・・・ うちの周り近所はほとんどそうです。 メーカーに確認したら私からの要望がなかったので、垂れ流しの施工をおこなったとの回答でした。 私は、垂れ流しの施工はしないものだと思っていたので契約、打合せ段階でとくに意見しませんでした。また、営業からも雨水の処理についての説明はありませんでした。→何か法的な対応できないでしょうか? また、メーカーは垂れ流しの施工は正当と主張しますが、建築確認申請書の土地利用計画図には、家の四隅に雨水浸透枡が書かれております。ただ配管等はかかれてません。現在は2つしか確認できてません。 もともとは浸透枡を使用する予定だったのではないかと思うのですが・・・ 建築確認申請に合格してから変更しても問題ないのでしょうか?←施主である私は変更したことを知りませんでした。 説明不足かと思うのですが何か良い方法があればアドバイスお願いいたします。 ちなみに完成検査は法的義務はないので受けなくてもよいといわれましたので検査済証はありません。また、家は昨年の12月に完成、引き渡しを受けてます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • カーポート屋根上の雪解け水について

    当方雪国に住んでいます。 カーポートの上に雪が積もり晴天時はそれが融け雨どいを通り排水されるのですが、その雨水の一部が雨どいを通らず下に垂れてきます。 下から見ると雨水が屋根材の裏側に回りこみ雨どいへの排水口を飛び越し雨水が正面柱に垂れそれが伝って直接下に垂れている状態です。 この状態だと早朝カーポート前が凍ってしまい危険で困っています。 皆さんのカーポートもこのような状態なのでしょうか? それとも施工が悪いのでしょうか?

  • 裏の家が下水を我が家の敷地内に流している

    裏の家が下水を我が家の敷地内に流しています。 主に台所や風呂の排水だと思われるのですが、蚊などの虫が湧き不衛生ですし、何より我が家の敷地にある溝に流されるのは迷惑です… 排水しているのは前からなのですが、今年改築をする予定なので排水を流している溝を埋めてしまおうと思い、そのことを裏の住人に説明しました。 ですがあちらの言い分としては、 ・そんなことをされては困る。人としておかしい。うちを可哀そうだと思わないのか。 ・もし埋め立てても、垂れ流しにする。 ・下水道工事はしない。うちにはそんな金はない。 ということでした。 市の管理局に問い合わせても、下水道工事は義務ではないので強制はできない、とのことでした。 ネットで調べてみても騒音トラブルばかりで見る限りでは似た例などもありませんでした。 八方ふさがりでどうしたらいいのか悩んでいます。 このような行為を取り締まる条例などないのでしょうか? また、相談するにしてもどちらに相談すれば良いのかなども教えて頂けたら幸いです。 回答よろしくお願いいたします。