• 締切済み

梅の木を見に行きたいのですがお勧めは?

thepianomanの回答

回答No.1

きょう梅ヶ丘駅北側の羽根木公園で梅を見てきました。とてもきれいに梅の花が咲いていました。でもそろそろ終わりかな?という感じでもありましたので早く行かれたらいいかと思います。週末と言うこともあり大勢の花見客がいました。お弁当を広げている人たちもたくさんいて楽しそうでした。 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00004240.html

TAKU24
質問者

お礼

へぇ~梅ヶ丘にこんな素敵な公園があるんですね!! 梅ヶ丘という名前だけあって気にはなっていたんですがやはり素敵な公園があるんですね。 ぜひ、調べてみます。 なお、他の方もいろいろとお勧めのスポットを教えていただき、甲乙つけ難いのでポイント付与はせずに終了させていただくことにご了承ください。

関連するQ&A

  • 梅の木について教えてください

    庭に、実の生る梅が植わっているのですが、毎年花のつきがよくなく実も2、3粒しか生ったことがありません。今年の春は特に花が少なく実も成りませんでした。そこで、自分なりに原因と対策を考えてみました。梅の植わっている場所は北側と南側に建物がなく北風が通り抜ける場所なので風除けのネットを被せたらどうか?と考えました。ですが、梅の木にネットを被せるという話はあまり聞いたことがないのでこの方法には疑問があります。お詳しい方のご意見をお聞きかせください。情報を付け加えますと、昨日、枝を確認したところ、芽は沢山ついていました。春にアブラムシが発生して、殺虫剤(スミチオン)は散布しましたが、葉が縮れてしまいました。梅の品種はわかりません、直径3cmくらいの大き目の実が生ります。 もうひとつ質問します、先ほど、芽は沢山ついていましたと書きましたが、なんらかの原因で花芽が作られなかった場合、今の時期にできている芽が葉芽という可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 梅の木の移植はできますか?

    畑に樹齢20~30年くらいの梅の木が3本あります。近々宅地にする予定なのですが、その梅の花と実を楽しみにしていますので、何とか近くの場所に移植できないかと思っています。今の時期に成木を移植しても大丈夫でしょうか?教えてください。

  • 梅の木の大きく剪定するには?

    はじめまして 最近、親父の残した庭を、少しずついじってます。 小さな庭に、梅の木があって、2m少しまで大きくなってしまいました。 横にも、大分広がっているので、花の終わった今時期に、剪定しようと思います。 剪定を検索してみると、新しく出た枝を切ることについては、いろいろ書かれてるのですが 大きくなった木を、大幅に剪定することについては、見つからないようです。 花を楽しむ梅ですが、全体を小さくするために、大幅に切ってしまって、大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 梅の花を見に行きたいのですが・・

    そろそろ、梅の花が咲く季節になりましたね。 春を感じに、梅の花を見に出かけたくなりました。 出来れば近畿地方辺りで、梅がきれいに咲いている場所を教えてくださいませんか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 梅の枝を切りたいのですが。

    梅の枝を切りたいのですが、本には今が時期でないようなことが書かれていました。我が家の梅は実のならない花梅?です。春にきれいな花をたくさんつけますが、そのあとの小さな葉がたくさん道やよそのお宅、電線にまでかかっています。ある程度の枝を残し思いっきり切りたいのですが、今はまずいでしょうか。叉どんな枝を残したらいいでしょうか。

  • 山陰で梅のお花見!

    こんにちは。最近すっかりと春めいてきましたね。 ニュースでは梅の花の便りを聞くことが多くなりました。 そこで、教えて頂きたいのですが、島根県、鳥取県で梅の花が見事なスポットがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 梅の花に梅干の梅が成るのはいつですか?

    それは何月ぐらいですか? 今の時期は梅の花がピークですが 梅干や梅酒のにする緑の梅が木についてませんでした。 いつぐらいになったらつくのか教えてください。

  • 梅の木が枯れそう(?)です

    園芸素人の者です。 1年程前に記念樹として梅をもらい、庭がないので大きな鉢に植えかえ、そのうち実家の庭に植えようと思っていました。 高さ80cm位で、花もきれいに咲いてくれましたが、8月中旬頃から葉がしおれ、最近は葉が茶色になってしまいました。 …心当たりはいくつかあります。 ・水やりは表面が乾いてると感じた時しかしていない。 ・場所は1階のコンクリート上。すぐ目の前はたんぼ。 ・日当たりがよく、気温35℃の日も続いた。留守で数日水をあげなかった。 ・肥料を一度もあげていない。上から培養土を追加しただけ。 ・木の表面に穴があいてる、虫がいる、などというのは見当たらない。 私の梅への関心の薄さが一番の原因ですが、まだ対応できることはあるでしょうか? ご助言よろしくお願いいたします。

  • 梅の実を埋め方と梅の木の不人気さを教えて下さい。

    植物の勉強・ずぼら実験にでもなればと思っているのですが宜しくおねがします。 毎年結実しない説もネットで見かける一方、今年も梅の木に実がなっていて、食うのも面倒なので、これを地面に埋めて、生えてくるか、やってみようかと。水やりとかそういう管理を一切する気はありません。 (1)スーパーなどの果物を食べた後、種を遊びで埋めて成長中というブログもあります。そういう成功例で面白いの知っていたら教え下さい。 (2)(堅くて実にめんどくさいのですが)埋める前に果実を剥いて、種だけにした方がいいのでしょうか。どのくらい違う物なのでしょうか。自然界ではそんな手間などかけられていないはずです。よく芽が出るものだと思われませんか。 (3)一度、冬の寒さを、種に体験させた方がいいという話も聞きます。この時期に埋めるのとどう違うのでしょうか。地面の下に埋めてしまうと腐るのでしょうか。 (4)果実のなる木を庭木にするだけして、ほったらかしみたいな人は多いのでしょうか。家主はその実を眺めてさえいないような気もします。ずぼらの私でも、鳥じゃないけど実の存在を気にしだすと、どうにかしてやろうかと考えてしまいますが。 (5)私は庭木など面倒だから一本も要らないのですが、植えるなら梅だと思います。 花々の見られない冬の間に期待の芽を膨らませ、もう春かと春一番に上品な花が咲き、暑くなる前に結実収穫を終えられて、伸びた枝の大きな葉が夏の日差しをさえぎってくれる、マンガみたいに(竹の数百倍の速さで雑草よりも勢いよく)成長する落葉樹の梅の木は、庭木としても素晴らしく、趣味的にも実益的にも最高だと思うのですがふんだんに庭木のある住宅地でも梅の木を植えていない家がほとんどではないでしょうか。なぜですか。 経験豊富な皆さん、宜しくお願いします。

  • 梅の木が枯れそうです;

    我が家の庭の梅の木(雲竜梅)についてお伺いしたいのですが。。。 梅の木の高さは1.5mくらい、娘の誕生に合わせて10年前に植樹したものです。 庭の工事に伴い、止むをえず去年7月に大鉢に一時植えかえ、今年の1月に庭の元の場所より少し日のよく当たる場所(同じ南側ですが)に植え戻しました。 時期が悪いかと心配しましたが、戻したときにもしおれることもなく、元気に育っていました。 その後2月ごろに開花、10個くらいの実(今までで一番多いです)も付けたのですが、ここ3.4日で葉がしおれて垂れてきてしまい、今日見たら下のほうの短い枝についた葉がカラカラに乾いてしまいました。 5月の日差しが強くなってきたころから1日2回朝夕水やりをしていたのですが、今週にはいってからは忙しく1日1回にしてしまったからでしょうか・・・。 とにかく、娘の記念樹として毎年誕生日のころにしっかりと花を咲かせてくれた大切な樹です。 水切れでしょうか。 なんとか元通り元気にしてやりたいのです。 前よりも植えた土が若干浅いような気がしたので、土を少し足し、根元の周りに粒状の肥料をやり、 たっぷり水を与えました。 剪定などもしたほうがよいのでしょうか。 どなたか、助ける方法をご存知の方、アドバイスよろしくお願いいたします。