• ベストアンサー

今現在 Next-Gen Wireless-N (802.11a/b/g/n対応) が使用できるアクセスポイントはあるのでしょうか?

このたび デルのノートパソコンを購入予定なのですが、 無線LAN選択で Next-Gen Wireless-N (802.11a/b/g/n対応)  というのがあるのですが、  今現在 802.11nが使用できるアクセスポイントはあるのでしょうか? もし 出来るのでしたら機器もアドバイスしてくれると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.2

BUFFALOでいえばWZR2-G300Nなどですね。 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n/ その内蔵している子機はインテルが作ったということでしょうか? 昔でいう「相性」については依然として気になるところですけどね。 むしろ質問者さんから使用状況を報告してほしいと思ったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#77706
noname#77706
回答No.1

家庭用で良いと言うことでしょうか? (公衆無線LANではありません 11n自体がまだドラフトなので) 当方で使っているのがプラネックスのMZK-W04Gですね。 他にも以下のような物があります コレガ http://corega.jp/index.htm CG-WLBARGNL CG-WLBARAGND プラネックス http://www.planex.co.jp/ MZK-W04NU MZK-W04N-X NEC http://121ware.com/aterm/ PA-WR8500N 参考までに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • a/b/gの規格について

    a/b/gの違いが周波数、実行最大速度、電波の届きやすさということは分かったのですが、a/b/gに対応したアクセスポイントを使えばa,b,gに対応したノートパソコンで無線LANが3つ同時にできるということなのでしょうか?それともg対応のアクセスポイントを1つ買ってもgのみ対応のノートパソコンを複数同時にネットに繋ぐことができるのでしょうか? 上手く説明できていないと思いますが、教えてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • WLAE-AG300N 11a/b/g

    auひかりにしてから長らく無線LANでPCが速度が安定しない状態が続いていたのですが、無線LAN子機であるWLAE-AG300NとPCをLANケーブルで接続したら、速度が安定しだした気がしますし、28Mbpsも出たのでこれで問題ないような気がします しかし、WLAE-AG300Nの側面を見ると対応しているのがIEEE802.11a/b/gでした 11nには対応していないのですが、これでいいのでしょうか? 無線LAN子機を11n対応の物にした方が速度がさらに速くなるのですか? ホームゲートウェイがIEEE802.11a/b/g/n対応、無線LAN親機であるWHR-G300NがIEEE802.11b/g/n対応、PCがIEEE802.11b/g/n対応でしたが バッファローのHPには11n対応と書かれていますが http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/

  • 11n/a & 11n/g

    今、使用しているルーターは、11n/a & 11n/g 同時使用のルーターです。商品の説明文には、 「映像がコマ落ちしにくい、11n/a & 11n/g同時接続 テレビやパソコンなど、家中の機器を快適に無線LANにつなぎたいあなたに、本製品がおすすめ。映像データを無線で送る場合、パソコンなどのデータと同じ 経路で接続していると混雑が起きやすくコマ落ちなどが発生することがあります。本製品は、対応機器が多い通常の無線LAN 11n/g規格に加え、電波干渉に強い11n/a規格に対応。電波を使い分けて接続できます。テレビは11n/aで接続し、パソコン・ゲーム機は従来通り 11n/gで経路を変えて接続して、家中どの機器でも高速・快適な無線LAN通信を実現できます」 上記のように説明してあります。 しかし、「テレビは11n/aで接続し、パソコン・ゲーム機は従来通り 11n/g」がわかりません。 従来、無線規格は、「11n(イレブンエヌ)」「11a(イレブンエー)」「11g(イレブンジー)」「11b(イレブンビー)」の4つの規格であるはずなのに、11n/g、11n/aとは、どういうことなのでしょうか。 すみませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • IEEE802.11b/g/n準拠・・・の意味は?

    私はPC暦はそこそこなのですが、無線LANに関してはカラキシです。 わかりやすく教えていただける方限定???でお聞きします。 11nテクノロジー対応ワイヤレスLAN本体内蔵(IEEE802.11b/g/n準拠)とあるノートパソコンは無線で接続する場合、何が必要なのでしょうか? また、外出先でネット接続する場合は何が必要なのでしょうか? イーモバイル・・とか・・ワイファイだとか・・そのあたりもよろしくお願いします。

  • 無線LAN、アクセスポイント、ワイヤレスLAN搭載について

    最近ノートパソコンを買いました。無線LANを使ってインターネットをしようと思ってます。ノートパソコンにワイヤレスLAN搭載とありますが、無線LANとワイヤレスLANの違いがわかりません。アクセスポイントというのも必要なのでしょうか?何を用意したらいいのか、まるっきりの初心者なのでさっぱりわからないのですが・・・ 無線LANのルーターとLANカードは必ず必要なのでしょうか?どこの製品が良いでしょうか?

  • AとGの無線Lan対応

    無線Lanアクセスポイント Buffalo Air pro(WAPM-APG600H)  →無線Lan対応は、 IEEE802.11b IEEE802.11a IEEE802.11g IEEE802.11n と表記されている https://www.buffalo.jp/product/detail/wapm-apg600h.html パソコン Lnovo ideapad Z575  →無線Lan対応は、 IEEE802.11b IEEE802.11a IEEE802.11g IEEE802.11n と表記されている https://www.lenovo.com/medias/z575-rt-0306.pdf?context=bWFzdGVyfGltYWdlc3wxOTcyMTB8YXBwbGljYXRpb24vcGRmfGltYWdlcy9oYzEvaDM1LzkzMzM5MjMxODQ2NzAucGRmfDAyMmMyNzQ2Y2VhY2QwMDJhOWY2NDAwN2YzYWMwMzZhNDc2ZGE5YTdiM2YxNDU2M2VhYmYyNWMzZTE3MzdkYjk 参考データ ------------------- A G 速度 発表 IEEE802.11b 2.4GHz 11Mbps 1999 IEEE802.11a 5GHZ 54Mbps 1999 IEEE802.11g 2.4GHz 54Mbps 2003 IEEE802.11n 2.4GHz 5GHZ 600Mbps/300Mbps 2009 IEEE802.11ac 5GHZ 6.9Gbps 2014 IEEE802.11ax 2.4GHz 5GHZ 9.6G 2019 ---------------------- で、上記PCでWindows右下の、無線のアクセスポイントをみると、Aのアクセスポイントが出てこない。Gのは出てくる。 他のスマホなどで見ると、AもGも出てくる。 なぜZ575において、Aのアクセスポイントが出てこないのでしょうか?

  • IEEE802.11a/b/g規格の設定は必要??

    無線LAN機器の規格でIEEE802.11a/b/gの3種類対応のものを使っています。a、b、またはgの規格は、何か設定をして選択するのですか、それとも、機器/PCが勝手に対応するのでしょうか?速度が速く、容量の大きい規格を選択したいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 802.11/nbgはn.b.gどれを使うんですか?

    802.11/nbgはn.b.gどれを使うんですか? 無線の親機がnbg対応で子機の無線LANカード(PCカードタイプ)もnbg対応だった場合、どの規格をなにかのタイミングで切り替えて使っているのでしょうか? 仮にnbg対応の親機で子機のカードがbgにしか対応してない場合、bとgどちらで通信するのでしょうか? 親機をnbg対応にして SHARP Mebius MV1-C1Wにn,b,g対応の無線カードをつけても、内臓の無線LANがbにしか対応してないのでbでしか通信してくれないんじゃないと心配です。 Mebius MV1-C1W仕様 http://www.sharp.co.jp/products/pcmv1c1w/text/p6.html

  • DELL XPS420購入予定(無線LAN接続の疑問)

    DELLのXPS420を購入しようと考えています。 現在はノートPC内蔵の無線LANにてインターネット接続をしているのですが、XPS420を購入した場合、無線LAN通信はできるのでしょうか? DELLのページにて色々と調べたのですが、分かりません。 システムの構成画面を見てみても無線LANに関する項目がなく、周辺機器&ソフトウェアにはワイヤレスLANアクセス ポイントとしてバッファロー製 AirStation HighPower 11g&b 無線LAN BroadBandルータ WHR-HP-Gが選択できるようになっています。 ワイヤレスLANアクセスポイントを購入できるのならば無線LANでインターネットに接続できるのかな?と思いますが、どうしてもそのような項目が見つからず購入を踏み切れないでいます。 無線LANの親機はYahooBBからレンタルしているもので、以前使っていたCardbus接続の無線LANアダプタは所有しています。

  • 無線LANIEEE802.11a/b/gどれが合うか調べられる?

    無線LAN機能付きのノートパソコンを買いました。 無線LANルーターを買ってLAN接続したいと思います。 どれを買うか、たくさんありすぎて迷っています。 パソコンに内臓されているのはIEEE802.11b/g対応で、11aは非対応のようです。ですから、11b/gのみのバッファロー製AirStation WHR-Gを本体のみで買おうかと思うのですが、もし電波干渉が多くて11aでないとうまくいかないとなったら嫌だなと思いました。 こういうことはやってみないと分からないのでしょうか。 それとも、周りの電波の状態を無線機能内蔵パソコンを使えば調べられるのでしょうか。 上の機器でダメだった場合、WHR-AMPGにすればいいのかなと思うのですが、これで11aを使いたい場合、内臓されていないので新たに子機も必要ということで合っていますでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。