• ベストアンサー

種から育てやすいもの

radiogenerationの回答

回答No.1

俗にいう、「ハーブ」を育ててみればよいと思います。 ハーブは日本語で平たく言えば「雑草」であり、旺盛な 生命力を持っていますよ。

noname#5364
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ハーブは、そうですね、あちこちでたやすく 手に入るので種から育てる満足感が薄いような気がするのですが? さしめとかですぐ、増やしているから。 どうもありがとうございます。検討してみます

関連するQ&A

  • イチゴの種をまいたはずなのに謎の植物が…

    写真の植物が何というものなのか教えてください… ガーデニングが趣味で、今年4月にお店で買ってきたイチゴを食べ、ふと思い立ってその種をいくつか採取し、小鉢にまきました。 そのうち発芽したのは二つ。 今現在も順調に育っています。 …が、ここで問題が。 発芽した二つのうち、片方は確かにイチゴなのですが、もう片方がどう見てもイチゴじゃないのです。 最初の頃から見た目は違ったのですが、成長の仕方は似ており… 片方は芽が出てもなかなかふた葉が開けず、殻を被ったままで一週間ほど経過した影響か何かで発育不良をおこしてるのかなー、と思っていたのですが… 大きくなるにつれてやっぱり違う植物に…。 ちなみに ・鉢は100均で購入してきたもの。 ・土もホームセンターで購入した新しいもの。 ・種は食べた直後に採取し、ケースに入れて乾かしたあと、上記の鉢にまいた。 ・鉢は室内の明るい場所に置いてあり外に出したことはなかった。 ・発芽したときの種はイチゴの種と同じ大きさ。 ・水は霧吹きで土を湿らす程度。 状況としてはこんなものです。 この植物が一体何なのか…気になってしかたがありません。

  • 小さい種からの発芽、育て方について

    小さい種から発芽させて、育てることが苦手です。 発芽はするのですが、双葉~本葉が出だした頃にうまくいかなくなります。 成長が止まったり、枯れたりします。 ガーデニング初心者です。 種から育てることが好きなので、苗のほうが簡単なんでしょうが、楽しくていつも種にチャレンジします。 ハーブをよく育てるのですが、特に苦労せず成功するものもある中で、小さい種のものは失敗する率がとても高いです。 レモンバーム、タイム、ともに上記のような状態で失敗しました。 失敗したでともに再度まいて、ともに再度失敗しました。 今オレガノも発芽していますが、成長は遅い?止まっている?状態で、部分的に枯れているものもあるので今後が心配です。 個々の植物の特性などはあるでしょうが、小さい種から発芽した極小の苗を、上手に育てる一般的な方法はありますでしょうか。 枯れた苗を抜こうとすると、スポンと抜けて根がなかったり茶色かったりして、根腐れしているのかと思います。 つまり水やりがうまくできていないのかと、自分では考えているのですが… 思考錯誤しながらですが私のやり方は、 (1)種まきして、明るい日陰で腰水 (2)発芽の兆候がちょっとでも見えたら、腰水ストップ (3)その後は徐々に日向で、多少大きくなるまで水やりは霧吹き です。 が、(3)の「多少大きくなる」の前に枯れてしまいます。 腰水についてもあまりよくわからず、四六時中鉢を水に浸けておくのですか? それとも、例えば朝一定時間浸してその後出したり…という形を指すのですか? 「種は常に湿らせておく。発芽したら苗なので、植物の状態に合わせて(乾燥を好む等々)」とハーブの本で読みました。 育てるのは基本ハーブなので、「乾燥気味に」「水やりは土が完全に乾いてから」というアドバイスが多いです。 そういった場合例え発芽したての極小苗でも、発芽した瞬間から、からっと土が乾くまで放置すべきなんでしょうか? それかそもそも、今の私のやり方は何か根本的に間違えていますでしょうか? もう梅雨に入ってしまったので、今はオレガノの成長を見届けて、 秋に再度レモンバームとタイムにチャレンジしたいと考えています。 今度こそ成功させたいです。

  • 早く芽が出て成長する種を教えて!

    種をまいてから出来るだけ早く芽が出て成長する植物ってありますか??できれば、ホームセンターなどでも手に入れられやすい種が良いです><教えてください!

  • 作物の種

    大阪府の南部で少し広めの田んぼで野菜を作り始めました。 昨年は、ピーマンやシシトウの種を5月中旬に植え、育てたのですが、今年はもっと早く育てようと、3月9日にポットに植え、毎日じょうろで水をかけています。しかし、さっぱり芽が出ないので、4月9日にも種を植えて、同じく毎日水をかけています。ほかに、マクワウリや南瓜、なども植えました。今現在(4月19日)、発芽率は1割未満です。 そこで質問です。 まだ充分暖かくなっていないうちに植えたので、発芽しないのでしょうか。 もっと暖かくなってから植え直すべきでしょうか。 それとも、今のまま、水をやり続けたら、暖かくなった時期に発芽するでしょうか。 よろしくお願いします。

  • サボテンの種を植えたのですが・・・。

    初めて質問させて頂きます。 タイトルの通りサボテンについてなのですが、私は今まで植物などを育てたことがなくて困っています。 3月18日にサボテンの種を手にする機会があり、早速種を植えました。 芽が出るのを楽しみにしていたのですが、一向に生えてくる気配がありません。 今日でほぼ10日経つのですが、色々とインターネットで調べたところ一週間ほどで芽が生えると書いてあって、失敗したのかなと思っています。 種の時は水分が必要と書いてあったので、トレーには常に水を張っている状態にして、窓際においていました。 土は種と一緒についてきたものを使っているので大丈夫だと思います。 この種はもう芽が生えてこないでしょうか? 本当に植物を育てたことがないため、見当がつきません。 まだ種が残っているので、新しくまいたほうが良いでしょうか? できればこの種が芽を出してくれたら…と思っています。 わかり難い文章ですみません。どんなことでも良いので助言頂けると嬉しいです。

  • 百均のほうれんそうの種が発芽しません

    1週間から14日で発芽すると書いてあるのですが、いっこうに発芽しません。 どうしたらいいか教えてください。 1. 現在、10粒位殻が割れて中から白いものがでてきてます。最初は芽かなと思ったのですが、とろとろしていて、しゃきっと芽や根の形をしていません。この状態はなんでしょうか 2. 種はクッキングペーパーに水を含ませた状態で種を乗せてタッパーに入れています。本にそう書いてありました。この方法であってますか? 3. 今タッパーに入ってある種は捨てるべきですか? 4. 少し調べたときに、一晩水に浸して冷蔵庫にいれる人の話がありました。これは何のためにするのか教えてください。また、ほうれんそう限定なのでしょうか? 5. ほうれんそうの種は光に当ててもあてなくてもいいみたいな話を読んだのですが、発芽を早めるにはどちらかというと光に当てたほうがいいですか?暗いところにおいたほうがいいですか?それとも本当に昼明るく夜暗くするのでいいですか? 6. そのほか、参考になるサイトがあったら教えてください。 7. 普通の種は3日発芽とかもあるらしいですが、百均の種はあきらめたほうがいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 朝顔の種

    先日、ひまわりやひょうたんの種を植え、発芽するのを楽しみに待っていました。 ようやく芽が出てきたと思ったらどうやら去年種がこぼれた朝顔のようです。 しかも辺りを見回すと相当の数の朝顔が芽を出していました。 そこで質問なのですが、朝顔に限らず、種が出来たらこぼれる前に採るものなのでしょうか。 また、生えてきた場合、芽が小さいうちにとりますか? 今回はせっかく生えてきたのでこのままにしておこうと思っています。 ぜひ意見をお聞かせください。

  • 柿の種を発芽させたい

     柿は種子からどうやったら芽が出るのですか?おいしい柿の種を取っておきいくつか埋めた事があるのですが全然芽が出ません。接木で無いとだめなんでしょうか?柿を種から発芽させたいんですけど・・・。

  • アサガオの芽が出ない

    4月初旬にアサガオの種を30個くらいまきました。 1週間たっても全く芽が出ませんでしたが、先日やっと2つだけ発芽しました。 しかし、2週間半たった今でも芽が出たのはその2つだけで、たくさん植えたのにもかかわらず、いっこうにでる気配がありません・・。 思えば、あまりにも種をまくのが早すぎたのだろうと思いますが(5月くらいにまくのが適当だったみたいですね)、いったんまいた他の種は適温になった5月頃にまた発芽するのでしょうか? また、発芽するために何かした方がよいことはありますか?

  • 木の種の発芽について

    ある木の種(モリンガ)を発芽させ育てたいのですが、15個植えたうち1個しか発芽しません。別にタッパーにキッチンペーパーを湿らせた上に種を5個置き、常時かすかに温かいコンポの上においていたら一週間位して2,3個殻が割れて白い芽のような物が出てきました。どのくらいの時点で土に植えたらいいでしょうか?