• 締切済み

義母に「結納金はなしでいいのかしら?」と言われました。

noname#149391の回答

noname#149391
noname#149391
回答No.3

ご婚約おめでとうございます。 私も先日婚約、結納を行いました。 本当に微妙というか、デリケートなお話というか…。 今まで赤の他人だった人間が家族、親戚になるわけですから、 認識のずれが生じるのはやむを得ないと思います。 略式の結納についてですが、一言に「略式」と言っても色々 あります。 本来の結納は仲人(使者が)間に立って両家を往復し、結納を交わす ものです。男性側の結納品を預かり、女性側に行き結い納品を納め、 女性側から受書と結納品を預かって、再び男性側に戻り、納める という流れになり、時間と労力がかかりますが。 これ以外の方法は全て「略式」となるのだと思います。 略式の場合の認識は家によってさまざまで、結納金のみ受け渡し、 あとはお食事会という形や、お食事会のみで、金品の受け渡しは 行なわない、など。 彼のご実家では「略式=お食事会のみ」という認識なのではないで しょうか? 私の場合は、仲人は立てず、結い納品も5品、結納金ありでの略式 結納を行ないました。 本来、結納の形式を決めるのは新郎側なのでどうするかと聞かれた 時に「どのような形がいいのでしょうか?」と逆に聞くべきだった かもしれませんね。 新郎側が最大限の提案をして、新婦側が「そこまでしていただか なくても。こことここは削りませんか?」というように負担を 減らす物だと思います。 どうなんでしょうか?最初からkaokaokao417様は結納金が必要だと 思っているんでしょうか?彼はどうでしょう? もしkaokaokao417様も彼も結納金を結婚資金に充てたいとお思いで したら、彼の方から義母に「やっぱり略式でもそれなりの結納は した方がいいと思うんだけど。」と提案してもらうのが一番かと 思います。 変にkaokaokao417様や、kaokaokao417様のご家族が入るとこじれて しまう可能性もありますので…。 それと、一応kaokaokao417様のご両親がどのような形の結納を 考えておられるのかももう一度しっかり確認しておいた方がいいと 思います。

kaokaokao417
質問者

お礼

姑への苦手意識から、悪い方向に解釈してしまっていたようです。  回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結納金について

    今年の秋に結婚することになり、春ごろに略式で結納(お食事会程度) をする予定です。 私は女なのですが、こちらの両親は「結納金はあって当然」という 考えで、彼の両親は「結納金等については2人(私達2人)の考え で決めなさい」という考えです。 先日両家の顔合わせをした際に「結納は略式で」という話になった のですが、はっきりと結納金のことについては触れませんでした。 最近彼に、結納金の話をしたら「え?いるの?でもお金ないし」と 言われてしまいました。(彼には前もって結納金をいただきたいと 話はしてあったのですが)結納を略式にするということは、一般的に 結納金はなし、という解釈になるのでしょうか? また、女性のほうからあまり結納金のことを言うのはおかしいかと 思い、顔合わせのときには結納金のことについては触れなかったの ですが、彼の両親にも結納金をいただきたいということをはっきり 伝えたほうがいいんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結納金について

     現在結婚を控える男です。 結納に関していっぱいいっぱいになってしまっているのでお手数ですがお知恵をお借りしたいと思っています。 私の実家(ちなみに長野)の結納金については男性側が嫁をもらう場合、(結納金を出す場合)結納金の3倍返しの嫁入り支度が常識とされます。 彼女は実家が東京で、結納金は半返しでというのが常識です。 私の両親は結納をすると3倍返しになってしまうため、そんな負担はさせられないので食事会ということにしようといっております。また結納金という形式にはしないが、二人の生活準備金といった名目で100万は二人に用意するといっております。 そこで、彼女を通し義母に意見を伺ったところ 「ウチの娘をただでもらう気か」となってしまいました。 また私に直接「もらうってことがわかっているのか? あなたは嫁にもらう側なのだから、家を用意するのはあたりまえ、生活に困ったりしたら、あなたの実家から借金でもなんでもしてください。私はあなたたちの面倒にはなりません!」ということも言われました。 現実問題として、彼女は一人娘(私は2人兄弟の長男)なので、彼女の実家の近くに安い賃貸ですが私が負担して新居を用意しました。 (もちろん彼女の意向とお一人になる義母を考えてです。) そこで自分の両親を説得し、結納金をおさめてしまうと嫁にもらうといっても実質長男をマスオにするんではないか?それなのに「もらう側、もらう側」というのはどういうことだと逆鱗に触れること間違いなしの状況なのです。 なんとかよい逃げ道はないものでしょうか? 婚約式等もしらべてみましたが納得しそうにないので。。。 乱文乱筆ですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 結納金について

    来年結婚をすることになり、現在いろいろ調べています。 私は正式な結納は行わず略式結納か食事会という形をとりたいと考えていますが、その場合結納金などはどうなるのでしょうか。 私としては結納金を彼側が用意するのなら結納返しのことも考えなければいけないし、お金が絡むので彼と相談して決めたいのですが、親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。 通常、結納金については両家相談しないで結納金を出す出さない(出す場合は金額なども)全て彼の家が決めて当日渡されるものなのでしょうか。彼に聞きたくても親に強く言われているので聞いていいものなのか躊躇ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 結納金なしの結納を希望しています

    私は、九州の方に住んでいます。 先日、もらい受けというのがありました。 彼とうちの両親の打ち合わせでは、結納金なしの結納をしましょう。ということになっていました。 しかし、彼から彼の両親には上手く伝わってなく、結納金なし=結納なしだと思っていらっしゃったのです。 改めて、結納金なしで結納の儀式だけをして欲しいと伝えたところ、結納金無しで結納セットを揃えるなんて事は、したくないと言われました。 私の母は、それなら彼のご両親には内緒で、こっちで結納セットを用意して私の両親と私と彼の4人で記念撮影だけしようかと言っています。 それは、それで私としては複雑です。 ちなみに、今の条件は結納金をもらわない代わりに結婚式代は彼の方で全額もってもらうようになっています。 アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 結納金について

    結納金について 今年、結納をすることになった者なのですが、結納金を受け取った後の使い道に困っております。 ホントに困っております。どなたかお知恵をお貸しください。 早速ですが、私は秋田県(大館市)出身です。 彼は宮城県(仙台市)です。 ここで頭を悩ませるのが『結納金返し』ですが、インターネットで調べても関東、関西については 半返しとか、1~3割り返しとなっているのですが東北についてはほとんど触れられていません。 東北は一般的な形は持ってないということなのでしょうか。 そこで質問です。 東北地方、出来れば私の出身の結納金の使い道をご指導ください。 ちなみに婚約指輪は準備してもらいました。 あくまで一般的な意見で構いません。 どうかお助けください。 宜しくお願い致します。

  • 入籍後にいただいた結納金のお礼について

    結婚式は行わず入籍をしました。 入籍前の親同士の顔合わせで、結納はしない方向に決まっていたのですが・・・・ 入籍してから半年後に主人のご両親から結納金として50万をいただきました。 主人の祖父母が結納金はきちんと渡さないといけないと 言われたそうで・・・・。 50万円の場合は、半返しをしなくて良いでしょうか? ちなみに関西です。 もし半返しをしない場合、何かお礼のお返しを送りたいと思っているのですが こう言った場合、大体いくらぐらいが相場なのでしょうか? それとお礼を電話でしようかと思っていますが きちんとお礼状として書いて送ったほうが良いでしょうか?

  • 結納金は誰のもの??

    去年結婚する時に結納金を頂きました。 私は地元の風習である半返しで現金を返しました。 主人は一人暮らしをしていたので、その時の家具や電化製品などをそのまま結婚後も使用しています。 一部の電化製品が古くなってきたこともあり、ベッド等含め新しい物を購入しようという事になりました。 主人が、結納金全部それにあててね、と言うんです。本来結納金は結婚支度の準備金という事で女性に渡すのだからそれが当たり前だと。 私は結納金は、娘さんを貰いますという事で、女性の家に渡すものと思っていました。今回は主人の生活用品で間に合って何も買わなかった分、ある程度は結納金から出すつもりではいました。 でも、全額結納金を買物にあてろと言われて正直とまどっています。 私は結納返しを自分の貯金から主人の家に払っています。 主人の理屈で言うと私の結納返しのお金も買物にあてるべきではないのでしょうか? 結納金はそもそも誰に、何に対してあてられるべきものなんでしょうか?その方面に疎いのでご存知の方教えて頂ければと思います。

  • 結納金の使われ方

    昨年末に略式ですが結納を行い、先月結婚した40代後半の男です。 結納金の使われ方について皆さんの感想をお聞かせください。 結納金は100万円で、お返しとして10万円頂きました。 結納金は嫁入りの支度金と思いますが、実際は嫁さんの実家の生活費になってしまいました。嫁さんには母親と兄一人と弟一人がいますが、その誰からもお祝いをもらっていません。そして弟が式に参列するための交通費を母親が結納金から出してやったようです。また名目上兄弟それぞれからのご祝儀を結納金から出して、式後には回収されました。 嫁さんがうちの家族は金がないとあっけらかんと話すので、気にしないようにするつもりですが、複雑な心境です。 今後彼女の実家と付き合う上で、彼女の実家を見下してしまいそうな気がして心配です。また何気ない一言で彼女を傷つけてしまいそうで。 今後私が夫婦生活を無事に過ごせるためのアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 結納金について

    今年の秋に、結納を予定している23歳女です。 相手の方は24歳です。 結納金のことで話がまとまらず、 どうしたらいいか困っています。 彼のご両親は、結婚するならきちんと結納をして迎えたい、 と仰って下さっています。 彼が長男なのもあるかもしれません。 しかし、先日ご両親から彼に、 「結納はきちんと行いたいが、急なことでお金の準備が厳しい」 と言われたそうです。 (去年の秋に私は初めてご両親に挨拶をしているので、 そんなに急ではない気はしますが…) 元々彼から、経済的な援助は難しいと聞いていたので、 御祝金や、結納は無いかなぁと私も捉えていました。 しかしご両親の気持ちを聞き、どうしたらいいのかわかりません。 (1) 私の両親から「じゃあ結納金は結構です」と言うべきか (2) ご両親が結納金の支度が出来るまで、結婚を待つべきか (3) 彼の貯金で結納金をまかなうべきか 彼が結納金を用意する事に、抵抗はありません。 自分たちで言い出した結婚ですし、自分たちで決めたタイミングなので。 もちろん、新居や披露宴の費用も自分たちでまかないます。 経済的に厳しい状況なら、 「うちは結納しませんよ」と言ってしまった方がラクだと思います。 それでも「結納はしたい」と悩みつつも言って下さるご両親の気持ちを大切にしたいです。 あと表立っては言えませんが、私の実家は冠婚葬祭をきちっとやることで有名な地域で、 きちんと結納を行うのは当たり前だと思っていました…。 (姉も結納金100万円を頂き、厳かな結納を行っていました。) 姉と比べてどうこう、、という気はありませんが、彼の家の面子的に大丈夫かなぁと心配はしています。 アドバイスお願い致します。

  • 結納金は誰が払う?

    この度我が家の次男が結婚することになったのですが簡単な結納をしたいと思い、100万程度現金を 先方へお届けしようと考えております。この結納金は次男当人が出すべきなのか親が出すべきなのか建前をご存知でしたら教えて頂きたいのです。

専門家に質問してみよう