• ベストアンサー

商品売れたときの仕訳について

ネットショップで商品を販売していますが、今年から青色申告をするため弥生の青色申告ソフトを使っています。 商品が売れたのが1月1日、お客様から銀行口座へ入金があったのが1月5日となると仕分けはどのように記入すればよいでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

商品の販売形態は、どのようになっておりますでしょうか。 ネットのサイト内で「カートに入れる」などの方式によりお客様に注文していただく場合には、ネット上に商品を掲載することが契約の申込であり、お客様が「カートに入れる」などで注文することは契約の承諾となります。また、契約は、承諾をしたときに成立します。 したがって、この場合には、お客様が注文してきた日に契約が成立しますから、その日に売上を計上するのが原則となります(発生主義)。 また、サイト上に商品を掲載し、電話やメールなどでお客様に注文していただく場合には、お客様の注文が契約の申込であり、電話やメールで「注文を承りました」という旨の返事を発信すればこれが契約の承諾となり、返事の時に契約が成立します。 したがって、この場合には、返事を発信した日に売上を計上するのが原則となります(発生主義)。 以上より、1月1日がいずれかの日に該当するのであれば、この日に「売掛金/売上」を計上し、1月5日に「現金預金/売掛金」を計上するのが原則となります。

takecat
質問者

お礼

ありがとうございました。どうすればいいかわかりました。 困っていたので助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#70707
noname#70707
回答No.3

1月1日にはお客様からその商品の購入予約があったと見るほうが妥当ではありませんか。 従って、1月5日の仕訳で: 現金 000,000 売上 000,000

takecat
質問者

お礼

そういう方法もあるんですね。 検討してみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

商品が売れた時点で会計処理をする「発生主義」と、現金なり入金になった時点処理の「現金主義」とがあります。 ソフトをお使いでしたら「発生主義」で処理した方が、決算書作成時には便利だと思います。摘要をうまく使えば、売掛金台帳を兼ねることができます。(決算では、入金がなくても商品を売っていれば「今年度の売上」になります。)頑張って使いこなして下さい。

takecat
質問者

お礼

2つの会計処理があることしりませんでした。 べんきょうになります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qoo1123
  • ベストアンサー率33% (64/191)
回答No.1

 1月1日付けで  売掛金/売上  1月5日付けで  銀行預金/売掛金  でよろしいのではないでしょうか?

takecat
質問者

お礼

どうしたものかと迷っていたので助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 印税の仕訳について

    個人事業でソフトウェア開発をしています。 「やよいの青色申告」を使って、自分で確定申告しています。 今度、事業用の銀行口座に印税が入金されます。 本業はソフトウェア開発ですので、印税は雑所得として確定申告書(第一表)の「所得金額」の「雑」に記入することになると思います。 この場合、事業用の銀行口座に入金された印税の仕訳はどのようにすればよいでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 青色申告のための経理処理

    今年の3月に個人事業主登録をしました。 同時に青色申告も行いました。 現在、個人事業の範囲では生活していけないので 別の仕事もし、給与所得を得ています。  まったく経理の経験がありませんので、 何をどうしていいのかわかりません。 まず、何を用意したらよいのでしょうか? 伝票などは必要なのでしょうか? 弥生会計青色申告というソフトを買いましたが、 これをちゃんと入力していけば、 伝票などは要らないのでしょうか?  要点がわかりにくいかもしれませんが、 日常にどんなことをしていけばよいのか教えていただきたいのです。 日常的に起こることは次の2つで、すべて現金処理です。 (1)銀行口座からお金を下ろし、仕入れる (2)オンラインショップで販売し、銀行で入金確認 どのような伝票が必要でしょうか? また、領収書がない場合はどうしたらよいでしょうか?

  • 経費の仕訳について

    回答お願いします  青色申告するため弥生の青色申告会計ソフトを使って記帳してます。  旦那の仕事で使う工具をインターネットショップで購入しました。 支払いは事業用の口座から振込ではなく(妻個人)の口座から振込したのですがこの場合どう仕訳すればよいのでしょうか?  借/工具備品 貸/事業主借でしょうか? 

  • 代引きの仕訳

    お願いします。 今、郵便局の代引きを使って商品をお客さんに通販で販売しています。それの仕訳を教えてください。弥生会計の青色申告2というのでやる予定です。 Aという商品を8000円で売った場合です。この8000円に送料や代引き手数料や消費税の金額(免税で売り上げは今1000万円も行きそうにないです)などを足します。 ■商品金額8000円 ■消費税400円 ■送料600円(実際は発送地によって違いますが、一部負担してます。実際にかかった金額は710円だったとします) ■代引き手数料300円(金額により20円か70円を負担してます。実際にかかった金額は320円だったとします) 合計、9300円と代引きの伝票に書いてお客さんに発送します。以下に例えばの日にちを書きます。 1月10日 Aという商品を販売。代引きの伝票に9300円と書いて発送 1月12日 Aがお客さんに届き支払いがある 1月16日 郵便局から封筒が届き振替口座に支払われたと通知される わからないことは、入金があったときをいつにすればいいのかということなどですが、簿記にあまり詳しくないため教えてください。殆どが代引き決済なので・・・。

  • 商品ではないものを売った場合の収入

    経理初心者です。 弥生会計06で青色申告書を作成中です。 ネットショップにて会社の商品と私物を販売しています。 2006年度に私物が売れた分が会社名義の通帳に振り込まれています。 会社名義の通帳は取引をすべて記入する必要があるのですか? 私物が売れた分は省いて転記すればいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • オークション売上の仕訳

    個人事業主です。 今年から青色申告をしようと思っていますが、分からない事が多く、お力をお借りしたいと思います。 オークションで商品を販売しています。 落札→入金確認→商品発送 という手順です。 その場合、 落札された日を売掛として記帳するのか? それとも実際に口座に振り込まれた日で現金取引のみ入力するのか? 売掛とした場合、入金前にキャンセルとなった場合、どう処理するのか? 初歩的なことで恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 個人事業主の仕訳(資本金)

     今年から開業し、初めて青色申告をする者です。  税務署への開業届提出、事業用口座開設、資本金入金は今年1月7日、 開業届提出時に記載する開業日は1月1日と記載し提出しました。  このような場合は1月1日期首の資本金残高はゼロでよいのでしょうか、  もしくは7日に口座開設をした際に入金した額となるのでしょうか。  仕訳の項目も含め教えて下さい。

  • 仕訳について

    個人事業主で青色申告です。 お客様から商品を買取しその商品を他のお客様に売ったときの仕訳と勘定科目を教えてください。 商品買取の金額2000円 販売の金額8000円 どちらも現金の取引です。

  • 車の売却の仕訳をおしえてください

    6月1日で車を売却しました。18万円で売れました。(リサイクル量も含む) 減価償却は今年度9500円くらい残っていて、今年一杯でおわりでした。 弥生の青色申告のソフトを使っています。 車の売却の流れをどのように処理したらいいでしょうか? 教えてください。

  • 仕訳の仕方を教えてください。

    個人事業主です。青色申告を自分でやっています。 受託業務を行っており、お客さんから集金したお金を受託先にそっくり渡し、手数料をいただいております。 あるお客さんが亡くなってしまい、集金できずうちで負担することになってしまったのですが、 その場合の損失をどのように記帳したらいいのか教えてください。 使用ソフトは、弥生の青色申告です。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 機械図面の部品図には、黒と白で4等分された丸い記号が使われています。しかし、この記号の意味についてはネット上で十分な情報を見つけることができません。そこで、ここで質問させていただきます。この丸い記号は何を意味するのでしょうか?位置度を示すためのものではないことは理解していますが、具体的な意味について教えていただけると幸いです。
  • 機械図面の部品図には、黒と白で4等分された丸い記号が使われていますが、その意味についてネット上での情報が十分に見つからず困っています。この記号はどのような意味を持っているのでしょうか?位置度を示す記号ではないことは理解していますが、具体的な意味について詳しく教えていただけないでしょうか?
  • 機械図面の部品図には、黒と白で4等分された丸い記号が使われていますが、その意味についてネットでの情報が見つからずに困っています。この記号は何を示すものなのでしょうか?位置度を示す記号ではないことは理解していますが、具体的な意味について詳しく教えていただけないでしょうか?
回答を見る