• 締切済み

サンルームの仕上がり

昨年新築し、年末にハウスメーカーを通してテラス囲い(サンルーム)を取り付けました。 その際、サンルーム部材と外壁の間のコーキングの仕上がりに疑問を感じています。 うちの外壁は少し暗めのベージュだったのですが、最初、真っ白のコーキング材でやられてしまいました。 暗めのベージュの上に真っ白のコーキング材だと、すごく目立ちました。それで、家の営業さんのアドバイスもあり、 白の上にグレーのコーキング材を重ね塗りすることになりました。 そうしたら、コーキング材が5cm程もはみ出すようになってしまいました。 おとなりのサンルームは、全く外からコーキング材が見えません。すごく綺麗です。 これはあきらめるしか無いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

コーキングを除去することは可能ですよ。 カッターナイフ等で切れ目を入れてザックリと除去し 細かい残りについてはヘラ等で根気よく落とします。 技術的に未熟な業者であれば多少の跡が残ることもありますが・・ この点については施工の際、質問者様がしっかり監視してください。 ■曽根塗装店:サイディングのコーキング(シーリング)のやり方 http://www.sone-tosouten.com/13diy/sealing.htm ※コーキング除去方法が写真付きで解説されています。 なにより、このまま放置してコーキングされていない部分の日焼け 汚れによる変色やコーキングの縁部分の黒ずみ等が発生する前に 早急に対処してもらったほうが良いでしょう。 なお、雨漏りについては予想通りでしたね・・。 5cmコーキングのお陰で今現在はまったく漏らないのでしょうか? 台風などの強風&大雨などではまだまだ油断できないかもしれません。 このあたりも含めて再度徹底的に調査してもらうことをお勧めします。 またも余談ですが・・ 質問者様が奥様の立場であり、ご主人様共々ご年齢もお若い場合など 大変失礼ながら業者に「何も知らないお客だから」などと 「なめられている」可能性も感じます。 再度手直しを要求された際、すぐに応じてもらえなかったり 「これが当たり前のやり方です」等といった発言をする場合は 一度ご夫婦どちらかの御両親等に相談になり、お父様等から 「娘の家に行ってビックリした。こんな施工方法は見たことがない」 「とにかく見た目が悪いのでなんとかてくれ」 「直せなければサンルームを撤去のうえ返金してもらう」等と ガツンと言ってもらうと良いのかもしれません。 また、直接連絡をしてもらえない場合でも手直し工事の際には お父様にも同席してもらい、工事を監視してもらうなど臨機応変に 対応されることをお勧めします。

noname#202127
質問者

お礼

ありがとうございます☆ 一度、工事を終えて引き渡ししたら、 クレームも受け付けてくれないものだと思っていました。 「あの時、あの仕上がりでオッケーしたじゃないですか!」とか 言われそうで(怖) kuri_kurioさんにアドバイス受けて、 早速今日担当の営業に電話しました。 そしたら、うちの外壁に合うコーキング剤があるかどうか、 メーカーに問い合わせてみますとのことです。 いつも反応が遅いので、週明けに答えがくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60564
noname#60564
回答No.2

はじめまして、 HMの営業に施工をやり直すように、申し入れましょう。 カラスが白い紙をくわえたように、ヨク目立ちます、物笑いの種にされますから、貴方が色を支持したと、思われますから。べージュのコーキングは、6種類もありますから、よく似た色に出来ます。早急に施工をやり直し、して貰いましょう。

noname#202127
質問者

お礼

回答ありがとうございました! すぐにやり直しのお願いをしてみます。 あと、一旦固まってしまったコーキング剤をきれいにはがすのは 難しいものでしょうか?(素人質問ですみません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ずさんな業者ですね。 一度ホームセンター等に行ってみられれば判ると思いますが 最近はコーキングには豊富な色がありますし、種類によっては コーキング上から塗装することが可能なものもあります。 5cmといいますと通常では考えられない量になりますが やり直しまたは塗装を指示してみてはどうでしょうか? 余談ですが、そのような施工をする業者であれば サンルームの取付自体にも問題があるかもしれません。 雨漏りや水漏れは大丈夫ですか? 建物壁面とサンルームの接点からの水漏れだけでなく 建物の外壁と基礎の継ぎ目にある水切りを伝わって雨水等が 侵入することがあります。 台風や大雨のときなど注意してみてください。

noname#202127
質問者

お礼

回答ありがとうございました! おっしゃるとおり、完成直後にちょうど大雨が降った時、 雨漏りが発生しました(泣) さっそく電話して直してもらいましたが、 その作業の際、5cmというはみ出しになりました。 kuri_kurioさんがおっしゃるやり直しというのは、 コーキング剤を一旦はがすということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サンルームの雨漏り?新築1年になります。去年の7月の終わりに引っ越して

    サンルームの雨漏り?新築1年になります。去年の7月の終わりに引っ越して12月にサンルーム(干せるんです)を後付けしてもらいました。1週間程して雨が降って来て外壁をつたって雨が流れ来たので施工会社に連絡して来て見てもらった所、ネジ穴から雨が入っているって言われその部分をコーキング材で埋めてもらったんですが、また同じ部分から雨がつたって来たのでまた連絡して来てもらい、次は全部のねじ穴と外壁とサンルームがくっついている部分を埋めますって言われ、もう大丈夫だと思いますって言って帰って行きました。安心してたらさらに酷くなっていて床に水が溜まるぐらいになってきて施工会社の社長にその話をしたら社長自信が見に行くと言って電話を切ったのですが今だに見に来てくれません。2ヶ月たちます…他にも問題があるのですが、そのサンルームをつけて何気なく外壁を見たらヒビが入っていました。他にも色々問題があるのでこれだけで訴えたりとかできますか?誤字脱字があるかめしれませんが宜しくお願いします。

  • サンルームの必要性

    今度新築予定です。 2階リビングで南向き。L型の建物で、Lの上が北、下が南になります。(わかりますか??) そこで今悩んでいるのが南側リビングにサンルームをつけるかどうかです。南側にはお風呂、台所、リビングダイニング、洋室が面しているのですが、リビングダイニングの南側全面をサンルームにする予定(3畳くらい)でしたが(外付けではなく部屋を仕切る感じで)、きっと物置と化すのでは、必要ないでは(実家にはなく今までサンルームを使用したことが無いので)という話で、リビングダイニングを広く(14畳くらい)して大きな出窓を作る案に変更しています。 が、今更ですが、サンルームみたいなのがないと直射日光が入りすぎ暑いのでは、洗濯物など干すとき不便なのではと心配になってきました。 屋根の軒を延ばすことが出来ないので、出窓などで少し部屋を引っ込める感じにするつもりです。台所、お風呂の横にテラスは付く予定です(リビング側からの行き来はできません)。2階リビングの家は初めてなので、どんな感じか想像がつきません。南側は今は空き地です。袋小路になっているので家は建たないだろうという話です。 皆さんだったらどうなさいますか?ぜひ参考にご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 新築住宅のクロス補修について

    今年ハウスメーカーで注文住宅を建てました。 引き渡しの際に、新築では木材やクロスが伸び縮みするため、クロスとクロスの間、部屋の四隅などに隙間ができるが、落ち着いた頃に無料で補修するという説明を受けました。 補修の仕方については聞いていませんでしたが、引っ越してから約半年が経ち、最近クロスの隙間がだいぶ出てくるようになりました。 そこで補修について調べたところ、一般的にコーキング剤を使うようだということがわかりました。 改めて自宅を見てみると部屋の四隅や窓枠とクロスの繋ぎ目などにコーキング剤が使われています。 気になるのは、コーキング剤の色です。 自宅のクロスは基本的に、すべてベージュです。 アクセントクロスは焦茶が何箇所かあります。 コーキング剤にはたくさんの種類の色があり、それを選んで自分で補修できるということも知りました。 しかし自宅のコーキング剤は白です。 そのため、ベージュのクロスからコーキング剤が浮いて見えます。 ベージュのコーキング剤もあるはずですが、ハウスメーカーとしては、いちいちコーキング剤の色を合わせるなんてことはせずに、一見白なら白を使うというやり方が普通なのでしょうか。 だとするとクロスの補修の際も白いコーキング剤が使われる可能性が高いですよね。 クロスとクロスの繋ぎ目にまで白いコーキング剤を使われてしまうと、部屋中に縦の白いラインが走ることになりそうです。 これは常識的に考えて、ベージュや焦茶のクロスに合わせてコーキング剤の色も変更してくださいと要求していいものでしょうか。 自宅のハウスメーカーに対して無理なお願いなのであれば、自分でやるか、リフォーム業者に依頼するか検討したいと思います。 建築業界の常識について詳しい方がいらっしゃればアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • サイディングのコーキングの色について

    こんばんは。いつもお世話になってます。 新築外壁にサイディングを選んで、先日完成して足場が外れました。 そこで初めて違和感に気づいたのですが、私が選んだサイディングは 濃いレンガ調で目地が白っぽい(グレー)だったので、コーキングの色もその白っぽいグレーにされていたのですが、コーキングのラインがまっすぐ2階部分までピーンと伸びていてすごく目立つ気がするのです。 まるでコーキングをする前の状態のような?? 工務店は、通常はサイディングの目地にあわせてコーキングの色をつけると言っていましたが、それが白っぽいとなんだかレンガ調が生きてこないような気がします。こんな風に足場も外された今では、もうどうしようもないのでしょうか?色を塗ってもらうとかできないでしょうか?それとも私の気にしすぎでしょうか?(そんなにおかしくないものですか??) ちなみに、サイディングは1階部分が赤みがかったレンガ調、2階はアイボリーです。

  • 日曜大工でコーキングをする

    日曜大工でコーキングすることになったのですが、最近シリコン以外で、ウレタンがホームセンターでも売っています。ウレタンは専門業者や、ハウスメーカーが使っていると聞きましたが、違いがよく分かりません。コーキング剤に詳しい方教えてください。 今回コーキングする場所は、外壁の目地の部分がやせてきたので、上塗りして、その上から塗装しようと思っています。 外壁はALCです。 よろしくお願いします。

  • シンボルツリー

    新築の家にシンボルツリーを玄関横に1本、リビングとつづきのテラスに2本植えようと思っています。 なるべく手入れが難しくないもので、リビングのテラスに関しては毛虫等の虫がつきにくいものが良いんですが、どのようなものがありますか? 家はシンプルで、外壁は白っぽい感じです。 よろしくお願いします。

  • リシンのはがれ

    はじめまして、7月に新築したものです。外壁をリシンで吹き付けました。ところが、最近、外側窓枠周りに防水用コーキングの上に吹き付けたリシンがはがれ始めてきました。工務店にいったら、なかなかコーキングの上リシンを吹き付けてもノリが良くなく、はがれてしまうことが多く補修方法もないとのことですが、そうなのでしょうか。私としては白いコーキングが見えるのが気になります。塗装するとか何か良い方法で補修をしてほしいのですが。だれかお詳しい方教えていただけますでしょうか。

  • シリコンに着色したい

    売られているシリコンコーキングは、白、グレーなどしかないようです。ピンクやブルーに着色したいなと思うのですが、アクリル絵具では着色出来ないでしょうか?上から塗装するのではなく、コーキング材自体に混ぜたいのですが・・・

  • 雨といの色選びで迷っています。

    雨といの色選びで迷っています。 現在新築中で、外壁などを決めています。 外壁は紺色、破風は白、屋根は黒に決まったのですが、 雨といの色で迷っています。 前回の打ち合わせでは、雨といは白にして破風になじませる とのことで終わったんですが、 家に帰ってきてよく考えると、紺の外壁に白のといだと 目立ちすぎかなとも思い迷っています。 サッシはトステムのシャイングレーで、テーマは シンプルモダンです。 前回、軒下を白にして、縦のといを黒にしたいと 私が言ったところ設計士の方に変だからと却下されました。 選択できるといの色も、白、黒、グレー、茶色くらいで少ないので すが、どなたかアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外壁について

    現在新築を進めており外壁でかなり悩んでるのでアドバイス下さい! メーカーは、ニチハのエコルセ。 グレーで少し和モダンっぽくするか真っ白でシンプルモダンにするか、悩みます。 白の方が明るいので白にしたい気持ちが高いのですが、汚れが気になって。。今のは、汚れにくく雨でも落ちる加工がとか言いますがほんとかな?と。。 住んでいる地域、環境で誤差はあると思いますが 使ってる、知ってる方がいたら是非教えて下さい(>_<)

用紙の左側だけ印刷が滲む
このQ&Aのポイント
  • A-ONEのマルチカードで名刺を印刷すると、用紙の左側が滲みます。
  • 用紙の厚みが原因でしょうか。
  • パソコンのOSはWindows11で、接続は無線LANです。関連するソフトはA-ONEの「ラベル屋さん」です。電話回線はひかり回線です。
回答を見る