• ベストアンサー

【やよいの青色申告 決算書の作成】損益計算書の減価償却費に表示される数字に疑問

減価償却の本年分必要経費算入額と損益計算書の減価償却費の金額が合わなくて困っています。 損益計算書の減価償却費に表示される額は、 固定資産一覧の経費算入額の合計 とイコールではないのでしょうか・・・? どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.1

たとえば、車などで事業とプライベートで50%ずつ使っているものであれば、その年の減価償却費の50%だけが損益計算書の減価償却費の金額になります。

69jam
質問者

お礼

回答ありがとうございました 事業100%で使用していたのですが 実は振替伝票処理で入力ミスしていたようです。 失礼しました・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損益計算書の減価償却の扱いについて

    こんにちわ、さっそく質問させていただきます。 損益計算書で、返済財源=当期利益+減価償却費となっています。 何故そうなるかというと、減価償却費は現金の支出がない経費ですので 販管費でひかれている分足すというのですが・・。 ここからが分からないのですが、では実際に減価償却される資産はどこで引かれているのでしょうか? 減価償却で分割して毎年の損益計算書に計上しているのですから 引かないとは思うのですが、それだと返済財源に減価償却費を足すというのが納得いきません。 何故かというと、減価償却費を返済財源に毎年足したら減価償却される資産は結局損益計算書からは引かれないということですよね・・? 何となく理論としてあってるようなあってないような・・(汗)気もするのですが いまいち納得できないのでご教授いただければありがたいですm(_ _)m

  • やよいの青色申告の減価償却費について

    何しろ かなり無知と言いますか 今年初めて自分で青色申告をするもので言い方など 分かりにくいと思いますがよろしくお願いします 昭和の時代に買った冷蔵庫や温水ボイラーについて去年の申告には 冷蔵庫 本年度分の必要経費算入額 0円 未償却残高1万円になっているのですが 除却?除去?物を処分したので今年は減価償却しないですよね?  除去の方法として 減価償却をしないで経費に回すとか?税務署の方に言われたのですが 浅知恵の私には何を言っているのかさっぱり分かりません 素人的?には 6月に処分したので減価償却費の計算の欄に乗せなければいいのではと思うのですが? もし 経費に回すとしたら金額はいくらで なんとどこに記入したらいいですか?   この分を読んでいる方 こいつバカかと思うかもしれませんが 初めての経験で困惑中・・よろしくお願いします

  • 確定申告 減価償却費の計算について教えてください

    昨年、自宅マンションを賃貸用にしたので、確定申告しなければいけないのですが、 不動産所得用の収支内訳書の裏にある「減価償却費の計算」の記入方法について教えてください。 平成6年9月に購入したマンションです。   取得年月         平成6年9月 イ 取得価額         4千万円 ロ 償却の基礎になる金額 3千6百万円(イ × 90%) ハ 償却率           0.022 ニ 本年中の償却期間   12/12 ホ 本年分の普通償却費  792,000円(ロ × ハ × ニ) ト 本年分の償却費合計   792,000円 チ 貸付割合         100% リ 本年分の必要経費算入額 792,000円 ここまでは分かるのですが、最後の「ト 未償却残高(期末残高)」の計算方法が分かりません。 税務署の説明書には、 「前年以前に取得した資産は、前年末の未償却残高(「取得金額-前年末までの減価償却費 の累積額」の金額)からトの金額を差し引いた金額」 とありますが、 ここでいう「前年末の未償却残高」とは、どのように計算したらいいのでしょうか。 「前年末までの減価償却費」というのは、792,000円 の 18年4か月分のことになる のでしょうか? よろしくお願いします。

  • 耐用年数が過ぎて処分した減価償却費の計算について

    自営業で初めて耐用年数が過ぎた中古の自動車を処分したのですが、これの減価償却の計算と記述がわかりません。 青色申告にて申告しますが、どうかご教授をお願いします。 具体的な内容は次の様になります。 取得年月      :平成11年11月 取得価格      :\330,000 償却の基礎になる金額:\297,000 償却方法      :定額 耐用年数      :4年 償却率       :0.250 事業専用割合    :100% 平成15年末の未償却残高:\20,625 本年中の償却期間   :9/12月 上記の内容で以下の項目について、できれば計算方法もご教授頂けると助かります。 本年分の普通償却費 本年分の償却費合計 本年分の必要経費算入額 未償却残高(期末残高) 除却損 損益計算書上の減価償却費 以上、よろしくお願いいたします。

  • やよいの青色申告05を使った減価償却

    固定資産を売却して発生した下取り金額とを 償却資産の詳細の中のどの項目の数字と引けば良いのでしょうか? 追い込み中に壁にぶち当たりました! 詳細項目の中に (1)差し引き改定取得価格 (2)残存価格 (3)残存可能限度額 (4)期首累計額 (5)当期償却額 (6)期末帳簿価格 (7)経費参入額 (8)償却計算基礎額 (9)算出償却額 (10)増加・割り増し・特別 (11)当期償却限度額 (12)償却累計額 答えは何番ですか?この壁が乗り越えられたらもう終われます・・・。 これが終わらないと何にも考えられないですよねぇ~・・・。 お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

  • 確定申告での減価償却費について

    初めて質問させていただきます。 個人事業で青色申告をしております。 毎年、「弥生会計」を使って決算書などを作成しているのですが、 ソフトが古いため減価償却費だけは国税庁のサイト内で計算しております。 そのため、当然ですが弥生で作成した決算書とズレが生じてきます。 毎年ヘルプデスクに質問の電話をしたり、 あやふやながら事業主貸、事業主借の金額を調整しつつ何とか決算書を作成してきましたが 一度きちんと正さないといけない!と今さらですがご質問させていただきます。 減価償却の項目は工具器具備品(パソコン)と車両運搬具(車)です。 昨年(平成23年度)に提出した決算書の内容は以下になります。 「工具器具備品(パソコン)」 《取得》H18.03 《取得価額》276,900 《償却の基礎になる金額》13,845 《償却方法》旧定額 《耐用年数》4 《償却率》0.25 《本年分の償却費合計》2,769 《専用割合》100% 《必要経費算入額》2,769 《未償却残高》11,076 「車両運搬具(車)」 《取得》H20.09 《取得価額》1,090,000 《償却の基礎になる金額》1,090,000 《償却方法》定額法 《耐用年数》6 《償却率》0.167 《本年分の償却費合計》182,030 《専用割合》85% 《必要経費算入額》154,726 《未償却残高》484,083 今年(平成24年度)、国税庁のサイトで計算された減価償却は以下の内容でした。 「工具器具備品(パソコン)」 (省略します) 《必要経費算入額》2,769 《未償却残高》8,307 「車両運搬具(車)」 (省略します) 《必要経費算入額》154,726 《未償却残高》302,053 損益計算書の減価償却費には¥157,495が出ているので納得なのですが、 貸借対照表が分かりません。。 平成24年度の工具器具備品、車両運搬具の期首期末の各金額はいくらが正しいのでしょうか…? 長々と書いてしまいましたが的を得ていないかもしれません。 もし他に必要な情報、項目などありましたら、教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 開業償却費の計上についてやよいの青色申告

    現在、やよいの青色申告で青色申告書を作成していますが、固定資産一覧(減価償却費の計算)に開業費を記載することまではわかったのですが、一部わからない部分がありますので質問させて頂きます。 1.償却方法は、任意消却でよいか? 2.償却の基礎になる金額は、0円でよいか? 3.耐用年数と償却率と本年中の償却期間は、未記入でよいか? 償却は、来年度以降行います。 では、宜しくお願い致します。

  • 青色申告書について

    質問させていただきます。 平成19年期首の工具及び備品の合計が107757ありました。そして償却が終わり期末の時点で経費算入額が0になります。 しかし少額減価償却資産が126240円ありました。そしてその少額減価償却資産を工具及び備品の科目で登録すると期末の金額がー126240と申告書に記載されるのですがいいのでしょうか? また、新しく少額減価償却資産の科目を作って仕訳しても申告書にはマイナスで表示されます。 その他の資産にで登録してマイナスの表示は避けたほうがよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • やよい青色申告11の減価償却処理について

    固定資産一覧に入力後、仕訳書出しのボタンを押すと この期の減価償却分の、5032円の行が「減価償却費」ではなく、「事業主貸」となってしまいます。 どこを間違っているのか分からず、どう修正するのがいいのか悩んでいます。 詳しい方おられましたら教えてください。どうぞ宜しくお願いします。

  • やよい青色申告14で決算書を修正するには

    やよい青色申告14を使って、始めて青色申告にチャレンジしています。 固定資産の仕分書出を2回やってしまい、申告決算書の減価償却の値が損益計算書に出ている減価償却費額の2倍で表示されてしまいました。 修正の仕方がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PX-047Aのインクがカスレして印刷できない状況について相談です。
  • インクランプが点灯せず、色も出なかったため、急いで全色交換しましたが、インクランプが消えず印刷できません。
  • 交換したインクはまだ無くなっておらず、使用頻度もそれほど高くありません。エラーが発生し、時間を置いても問題が解決しません。
回答を見る