• 締切済み

Either A, and B, or C ってどう訳したら・・・?

noname#2733の回答

noname#2733
noname#2733
回答No.3

Ganbatteruyoさん、I beg to differ. 良く推理パズルなんかにでてくるものであれば、文章となり得ると思います。 例えば、 Either John is lying, and Jane is telling the truth, or David is lying, indicating that George is telling the truth. これって駄目ですかね。文法的な要素は別として。 又、重箱の隅ですが、machine to work promptlyのpromptlyは時間を意識しない機械に適切でしょうか。machine to work correctly とか properly とかefficientlyなら分かりますが・・・

関連するQ&A

  • either A or B ?

    NHKラジオ英会話講座より ......But now it's having some engine trouble. It may be time to tune up the engine. It's either that or buy a new car. .................  本文に出てくる登場人物は「エンジンを調整するか、新車を買うか」に直面しています。 質問: It's either that or buy a new car. (そうするか、新しい車を買うかなんだけど。)での質問です。 (1)that=tune up the engineでしょか? (2)either A or Bですが、本文は2つとも主語がなく、動詞で始まっています。  .....either tune up the engine or buy a new car.だと思いますが、I(私)が省略されていますか? (3)It's either A or B.のAとBの位置にはどのような品詞も有りですか?名詞、名詞句、名詞節、形容詞、副詞など。  (4)either A or Bの場合、AとBの節の主語を省略するのが一般的ですか?  以上

  • either A or B

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 either A or B で、品詞は「接続詞」と辞書に書かれていました。 A とB には以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 A,Bには以下のように名詞が入る場合もあるのにどうしてeither…or—が接続詞なのでしょうか? I will give you either an apple or an orange. 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 「either A or B」の用法について

    Eitherの用法について勉強中にAとBどちらの主語に動詞を合わせるか気になったところ、 Either you or I am mistaken. のような例文を見つけました。 しかし、辞書に書かれている例文で、上記の例文を疑問文にしたものがあり、そこでは Is either he or I mistaken? という形になっていました。 Am either he or I mistaken? にならず、疑問形の場合は何故isになるのでしょうか?

  • Either A of B or C の 構文

    I.Both of B and CとEither of B or Cの構文 Both of B and C の構文はグランドセンチュリー和英辞典ではNGと書かれていますので、Either of B or Cの構文もNGと考えています。 Either of B or Cの構文をNetで調べると下記をみつけましたが、B or C は( )内で記載されています。 The one-day pass should admit the Rotarians and their guests for either of the two days (Monday or Tuesday), but not both days. ロータリアンとゲストはこの1日パスを(月曜日か火曜日の)いずれかの日に使用すること ができるが、両日に使用することはできない。 引用元: 両日-英語翻訳-Linguee辞書 次にEither A of B or C とBoth A of B and C の構文ですが、Netで調べても構文説明がされている文法サイトを見つけることができなかったので、I項と同様に文法的にはNGだろうと思っているのですが、気になって本サイトに質問を掲載しました。 II.Either A of B or C の構文 Either day of B or C をNetで調べると B or C は1項の( )内と同様に分離されています。 (1)You can come on either day. Saturday or Sunday. 土曜日か日曜日、どちでも来てもいいよ。 引用元: 研伸館ブログ:E-文826<第46回> 日本国内での検索例 (2)The subjects were given 100m1 of experimental drink containing either 20g of CBEX or no CBEX 30 - min before, immediately after, 1, 2, 3 and 4days after squat exercise. 引用元: 論文「遅発性筋肉痛および筋疲労感に対する鶏胸肉抽出物(CBEX)摂取の影響」 (3)In either case of earthquake or inferno, don't use an elevator to get out of the building. 地震または大火災のどちらの場合でも、建物から出るのにエレベーターを使わないでください。 引用元:他の質問サイトの作文例 III.Both A of B and C の構文 .eduでの検索例 (1)Both cases of a chemoattractant and a chemorepellent are discussed. 日本国内での検索例 (2)As a result, a transient increase was observed on March 15, a sustained rise was observed on both days of March 21 and 22. 引用元: 論文「東京都世田谷区における空間放射線量率について」 そこで質問です。 1.II(1)ではまどろっこしいので、You can come on either day of Saturday or Sunday.と単文で言いたくなります。これはやはり間違いなのでしょうか。 You can come on either Saturday or Sunday.だと文法的にOKということはわかるのですが、II(2)、(3)の例をみれば正しい文のようにも思えます。 Either A of B or C の構文は正しいのでしょうか、それとも間違いなのでしょうか。 2.Both A of B and C の構文はIIIの例文から正しいように思えるのですが、どうでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • A∪B

    docomo携帯とsoftbank携帯を使っています。 この双方の電話帳を統合したい場合はどうすればいいでしょうか? docomo     a b c d / e f g softbank    a b c d / h i j → 両方とも a b c d e f g h i j にしたい。 算数でいうところの「A ∪ B」に両機ともしたいです。 実際の登録数はもっと数が多いです。よろしくお願いします。

  • Either と Any との使い方を教えてください。

    Either と Any との使い方を教えてください。 「A, B, CまたはDのうちのいずれか一つを選びなさい。」の英語表現ですが、「Select either one of A, B, C or D.」と「Select any one of A, B, C or D.」のどちらが良い表現でしょうか? 同じでしょうか? あるいは、もっと良い表現がありましたら、教えてください。

  •  相続権について知りたい。Aさんが無くなったとき,Aさんには BさんC

     相続権について知りたい。Aさんが無くなったとき,Aさんには BさんCさんDさんの3人の息子がいて,BさんとCさんには妻子がいた。但し,Aさんの妻は亡くなっていた。  そしてAさんが亡くなって1年後に,Dさんが亡くなり,またその1年後にDさんの奥さんFさんが亡くなった。  Fさんの弟Gさんが,Aさんの残した財産を少しでも相続することができるとすれば,必要最小限の条件は 何だろうか?  まずFさんの弟GさんがFさんのものを相続するためには,第1にFさんの夫や子供がいないこと,そしてFさんの両親が亡くなっていることと思う。  そして,FさんがAさんのものを手に入れるためには,Aさんが亡くなった後にDさんが亡くなれば,仮にDさんに子供Eさんがいても代襲相続はなく,AさんのものはDさんを通してFさんのものになると思う。  要するにAさんのものをGさんが手に入れるためには,Fさんの夫Dが亡くなった後,Fさんが亡くなり,そしてFさんの両親が亡くなっているで正しいでしょうか?

  • either A or Bの使い方について

    下記英文の文法的な文の構造を解説いただけますでしょうか? But as I see it now, either we will have to make the sessions longer or you will have to cover less material. 前の文を掲載していないので意味が分かりにくいかもしれませんが、アンケートにワークショップの時間が短過ぎたという意見が多かったので(But as I see it now)、I = Coordinator としては、ワークショップの時間を長くするか、教材(Material)を少なくするか、対応しなければならない、という部分です。 But as I see it now, either we will have to make the sessions longer or you will have to cover less material. either A or B は分かりますが、Either SVOC or S'V'O'. という文?はアリなんですか? We will have to make either the sessions longer or you cover less material. 私が同じ内容を書くとこうなってしまうのですが、これは間違ってますか? 詳しい方、ネイティブの方、よろしくお願いします。

  • C言語

    main() { int a = 5,b=2,e,f,g=3,i; double c,d,h=2.0; c = a/b; printf("c = %f\n",c); d = a/h; printf("d=%f\n",d); e = a++; f = ++b; g+= 4; i= ++a + b; printf(" a = %d\n",a); printf(" b = %d\n"b); printf(" e = %d\n"e); printf(" f = %d\n"f); printf(" g = %d\n"g); printf(" i = %d\n" i); 答え a=7,b=3,c=2.0,d=2.5,e=5,f=3,g=7,i=10 この問題のa,b,iがどうやってこの値になるのかがわかりません解説お願いします。

  • Either or と単なる or の違い

    Either A or B will help you. と A or B will help you.はどう違うのでしょうか? 言い換えればEitherがあるのと無いのではどうちがうのでしょうか?