• ベストアンサー

どんな言葉をかければいいのでしょうか?

momoitiの回答

  • momoiti
  • ベストアンサー率30% (37/120)
回答No.3

私はうつ病…、だったかはわかりませんが、精神的に厳しい状態まで行き、死にたいな、とも考えたことがあります。 その二人はうつ病になってどれくらい経つのでしょうか? 私の場合ですが、私は最初は何もする気が起きませんでした。 生活、就職、家族、友達。 何もかもがどうでもよくなり、全てが怖くなりました。 辛い日々を思っては涙し、楽しかった日々を思ってはもう戻れないことにも涙しました。 一ヶ月くらいは何もせず、コンビニで飯を買ってはゲーム三昧。 家族は支えてくれているようで、結構辛辣に感じられます。 辛い状況にいる人に「気にするな」と言われたって気にします。 だからと言って現実突きつけたって余計悪い方向へ行くだけです。 かなり難しいんです。 「今何している?」なんて聞かれたら腹が立って涙が出たりします。 だって「何もしていない」のですから。 「悪循環」と言うのがぴったりですね。 考えれば考えるほど、言われれば言われるほど悪い方向に行きます。 そして二ヶ月目になった頃に、一大決心をしました。 一人旅です。 今まで貯金してきたお金を使い、一週間ぐらい旅行に行きました。 ほとんど無計画な旅。 でも楽しかった。 行って来てよかったと思いました。 まあそれでも根本的な解決にはなりませんから、精神状態はいい方向に行きましたが悪循環はなくなったわけではありません。 また悪い方向に行き、再度一大決心しました。 実家に戻ろうと。 同じ環境では悪循環はなくなりにくいと考えた私は急遽引越しの準備に。 家族も手伝ってくれて割りとすぐに終わりました。 そして現在。 実家に戻り環境を変えてもすぐには効果はでません。 いろいろ会話し、いろいろやることでようやくいい方向に行くのです。 私はなんとか立ち直り、就職活動へと進むことが出来ました。 ここまでやれたのはフォローしてくれる家族や友達がいてのことだと思っています。 でなければ私は未だにあの部屋でゲーム三昧だったかもしれませんね。 長くなりましたが、私の中の結論としては、「休むのは良いが、何もしないのは悪循環を働かせる行為だ」と言うことです。 確かに休むことは大事です。 私も一ヶ月は何もしませんでしたし。 ですがそればっかりでは悪いほうに流れます。 外には出ていますか? 何でもいいので何かをするのです。 自分の直面している問題にまったく無関係のことでいいからやってみるんです。 ちょっとでも興味があればやってみるんです。 外に出て経験を積むんです。 それを継続するんです。 その方の好みもありますが、例えば温泉めぐりとか、グルメ旅とか、またはドライブで遠出とか。 いろいろあるはずですよ。 ちょっと面倒なくらいがちょうどいい。 人に言いたくないことなら自分で行って来るといい。 長期戦ですので焦らずじっくり。 直球で言うと反発する場合がありますしね。 「相談したいことがあるならいつでも相談に乗る、どんなことでもいいから相談して。まったく関係ないことでも良いから。でも私からそういう(直面している問題)ことについては話はふらないようにするよ。」ぐらいが丁度良いかも。 門はいつでも開いているから好きに入ってきてみたいな。 そんで普段はまったく関係ない話をするとか。

noname#146822
質問者

お礼

「休むのは良いが、何もしないのは悪循環を働かせる行為だ」と言うことです。そうですね、 「相談したいことがあるならいつでも相談に乗る、どんなことでもいいから相談して。まったく関係ないことでも良いから。でも私からそういう(直面している問題)ことについては話はふらないようにするよ。」ぐらいが丁度良いかも。 門はいつでも開いているから好きに入ってきてみたいな。 そんで普段はまったく関係ない話をするとか。 大切な事聞いた感じです。うつになって4年ぐらい経つと思いますが、 ついつい無理意地して、「言いたい事話してごらん」って言ってしまいます。貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 告白の言葉。

    私は、今度職場の同僚に告白をしようと思っています。 その彼とは、同じ年齢で昨年の11月くらいから仲良くさせて貰っています。仕事で家に朝早くから送り迎えしてくれたり、休日に気分転換に誘ってくれてお出かけをしたり・・・そんな事をされて、彼の事が気になりました。気になった頃には、私の方が夢中になっていたように思います◎ そんな彼も、いつもと同じように接してくれています。 バレンタインでは、私は彼にだけ特別に違う品を渡したりして、少しでも気づいて貰えるようにしました。彼からのホワイトデーは、勿論お返しと、2人で出かける夕食でした。ホワイトデーには出かけなくって、後日出かけたのですが、その時は何も告白とかなかったです。 なんかこのままじゃだめって思いました。 「自然に付き合っていくんじゃない?」って周りからは言われますが、自然に付き合うという事が分かりません(><) 彼から沢山連絡が来る訳ではないし、毎日連絡取ってる訳じゃないし、毎週末何をしているかも分かりません。付き合うとなると、そのくらいの事は知りたいなぁ~って思っている私なので、付き合うとなると何か言葉が欲しいのです。 男性から言って欲しいのですが、彼は自分から言うタイプじゃないみたいなので(これは、周りの男性が私に「あいつは、自分から言うタイプじゃないから、お前から言えよー」って言われているので)、私から思い切って言ってみようかなぁ~と思うのですが・・・ 何か良い告白の言葉ってありますか?教えて下さい。

  • 義姉の言葉

    現在、4歳の息子がいるものです。 私は息子の後に2回流産していて、現在はホルモンが異様に少ないという事で(無排卵月経)でホルモン投与もしています。 また、脳血管が細い事で一過性脳虚血発作を何度か起こし、そのほかにも甲状腺機能低下症・膀胱尿管逆流症・パーキンソン症候群なども患っています。 そんな時に、義姉から「2人目はまだ作らないの?身内で早くって話しが出てるんだけど、まだ?まだ?」という事を言われました。 私が「病気があって薬もたくさん飲んでいるし、先生にも今は子供を作れる身体ではないと言われているので・・・。」と言っても、それでもまだ言ってきます。 病院に行く度に、周りは妊婦産だらけで、その度に義姉の言葉が蘇ってきてしまい、すごく悲しい気持ちになります。そして焦りも感じています。 入退院の繰り返しなので、息子一人を育てるだけでも大変なのに、どうしてもその言葉が引っ掛かってしまい、本当に辛いです。 義姉も子供ができないらしいく、だから余計に私に希望を抱いているのかもしれませんが・・・。 このような場合、義姉とどう接していけば良いのでしょうか? 腹立つ事に、こういう事をいう時は必ず夫が席を立った時に言います。 後で夫に言っても、「ほっとけ!」の一点張りです。 このままではノイローゼになりそうです。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 私のこの言葉、そんなに良くなかったでしょうか

    私は会社員ですが現在育休中です。 妊娠してから、それまで仲が良かった社内の女性の友人たち(全員独身または既婚子なし)が極端に冷たくなりました。 休暇に備えて仕事は頑張ったし、そもそも部署はバラバラなので、仕事で迷惑をかけているということはありません。また、もちろん、子供が出来たことを自慢げに話したりといったことも全くありません。ついでに、デキ婚とか略奪婚とか未婚の母等、後ろ指さされがちな事情もありません。だから、独身の彼女たちからすると、子供が出来たことや休暇をとること自体が反感を買っているのかなーと思います。それはどうしようもないことなので、気にしないようにしています。 それでも一人だけ、以前と変わらずに優しく接してくれる友達がいました。家に子供まで見に来てくれました。 そろそろ復職なのですが、あの冷たい友人たちのことを思うとちょっぴり憂鬱なので、その唯一の優しい友人に励ましてもらおうと思い、メールで、「○○ちゃん以外はみんな冷たいけど、めげない!ちゃんと復職して幸せを見せ付けてやるわ(笑)」と打ちました。 当然、「その意気で頑張って」という返事が返って来るかと思ったら、「そんなことするとみんながますます離れていくよ」という返事が返ってきてビックリしました。私は例えば振られた女の子が「こんないい女、振って後悔したと思わせてやるわ」というような、単なる自分を奮い立たせる常套句のつもりだったのに。本当に何か「見せ付ける」ような行動を取るわけはないのに。 その旨、あわてて返信しましたが、返事はありません。 でも、いくら考えても、「ちゃんと復職して幸せを見せ付けてやるわ」のたったひと言が、最後まで優しかった(そして冗談の通じる)彼女が苦言を呈するほど配慮のない言葉だったとは思えないのです。どうでしょう、私のこの言葉、ひどいですか? 彼女が気分を害しても無理ないでしょうか?

  • キャバ嬢への励ましの言葉

    30歳のキャバ嬢の彼女は仕事には大変前向きかつ真面目で休んだり遅刻は全くなくお店ではナンバーワンをずっと維持しててまだまだ結婚する気もなくて働く気が満々なのですが、時々 「今日も暇そう」 「バースデーイベント予約少ないからしたくないなぁ」 とか甘えて来て弱音を吐くことがあり、私としては毎回 「仕事だから頑張るしかないよ」 「今度のお休みは何処か気分転換に行こう」 くらいしか言えないのが辛く、実際どのような言葉をかけてあげれば励ますことが出来るのか教えてやってくださいませんでしょうか?

  • 言葉について

    こんにちは。 お時間のある時に読んでください。 現在、旦那と旦那の両親・祖父と同居をしています。 義理母は基本的に良い人だとは思いますが、 言葉の端々に、「あれ?」っと感じる事があります。 旦那と二人で旅行をし、お土産を渡した際も、 「○○君(旦那の名前)からのお土産」 とか、 掃除は私が主にしていて、旦那は時々手伝ってくれるのですが、 「○○君が掃除してくれているから・・・」 など・・・。 「あれ?私の存在は?」っと感じる事が多々あります。 自分の息子が可愛いのはわかりますが、最近こういう発言が多く なんだか腑に落ちないです。 私の気にしすぎでしょうか? こういう事は、皆さん経験されているものなんでしょうか?

  • 「○○(私)でいいよ」

    私は20代後半の女性で、付き合って間もない8歳年上の彼氏が いるのですが、たまに「エッ?!」と思うことを言われます。 最近はこの二つでした。 (1)彼氏は、「付き合おう」という言葉もなく 「自分達は付き合っているから・・」とある日 言い始めたので、後日ちゃんと言ってもらいました。 そのときに、「私でいいの?」と聞いたところ 「○○(私)でいいよ」と言われました。 (”で”って?!?!) (2)私は「楽しい」という言葉をよく使うのですが、 (「楽しかったよ」「楽しみだな」等) 彼氏は全然言いません。 なので、そのとき(↑)に「私は一緒に遊びに行ったりして 楽しいけど、△△くんはどうなの?」と聞いたところ、 「(仕事の)気分転換にはなってるよ、てことは楽しいんだろうね。」 と言われました。 確かに、彼は最近仕事がとても忙しいし、 「好きだけど疲れる」なんて言われるよりはましなのでしょうが・・・。 正直、気分転換?!?!という感じでした。 彼とは、何度も二人で遊びに行っているのですが、 「いやなら途中でやめてるし」 「いい加減な気持ちじゃないよ」等と言います。 将来も考えてくれると思います。 いつもそのときに、さらっと聞ければいいのですが、 毎回ビックリして固まってしまいタイミングを逃してしまいます。。 皆さんは、こんなふうに言われたら気になりませんか? 気にしすぎでしょうか??

  • 言葉の遅れについて

    2歳半になる息子がいます。言葉の遅れが、以前から気になってはいましたが個人差があるから・・・と気長に見ていました。 このことについては、よく話題にもなると思いますがみなさんの話を読んでいると、言葉は遅いけれどこちら(大人)の言っていることは理解できている、というふうに書いてある相談がほとんどのように思います。この、「こちらの言うことは理解はできている」とはどの程度の理解ができているのでしょうか? 息子の場合、今の言葉の状態は単語がほとんどで2語文で話せることは「マンマ、ほしい」「○○(物や人の名前)、ナイ」など数えるくらいといった感じです。(徐々に増えてはいますが) 言葉数については、男の子だしゆっくりめなのかな・・・と考えても、こちらの言っている事の理解がなんとなくいまひとつできていないような感じで、このごろ気になっています。 ごく簡単な短い言葉はわかるようですが、少し長め(3語文以上。2語文でも分からないことがあります)の言葉になるとチンプンカンプン(あるいは無視されている?)のようで、反応が今ひとつなのです。これは、ちょっと心配する必要があるのでしょうか? その他、体の成長や運動面では特に遅れはないように思いますが・・・。

  • いまだに忘れられない心無い言葉。

    乳幼児健診での出来事です。保健婦さんが、書類に目を通して息子が三男だとわかると、「三男ですか~」と言ったかと思うと、次の瞬間驚くべき言動に出ました。 息子の顔に自分の顔を近付け、満面の笑顔で「ぼく~、お母さんはね、女の子が欲しかったんだよ~。ぼく~、お母さんはね、女の子が欲しかったんだよ~。」と言いました。それはそれは楽しそうに、二度も繰り返して言いました。 あまりのことに、私は言葉が出ず、何も言い返せないまま検診は終わってしまいました。 月齢的に、何を言っても理解していないだろうと思っての言動でしょうが、ちょこんとお座りしてニコニコしている息子がかわいそうでたまりませんでした。 男の子3人だと、誰しも女の子が欲しかったのだろうと言う事は推察できるでしょう。それを、親に対して言うのならともかく、子供に向かって言う事ではないと思います。 正直、女の子が欲しかったのは事実です。でも、そんなこと口が裂けても息子には言えません。意味を理解できない月齢の子供に向かって言うべき言葉でもありません。お腹を痛めて生んだ子供です。生まれれば性別関係なく、親にとっては可愛い大事な子供であることに代わりはありません。 この様な方が保健婦をしているとは、情けない限りです。I県H郡O町でのことです。今は合併し市になっていますが、改善されていることを願うばかりです。 あまりの出来事でショックが大きく、子供が大きくなった今でも時折思い出される忘れられない出来事です。 私が気にしすぎでしょうか? ちなみに、御近所の方に言われた、とても嬉しかった言葉があります。「〇〇さんて、男の子生むの上手ね!」です。とてもプラス思考の言葉で、この言葉で救われました。

  • 「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない?

    「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない? 私の口癖が「でも」である事に最近気づきました。 何かにつけて「でも」というのですが、 相手の意見を否定しているわけではないのです。 否定するというよりは、強調するようなイメージだったり、 少し話題を変えるときに使います。 強調の例でいうと、 「でも今日は暑いね」 見たいな感じです。 これって間違ってますか? 本来は否定の意味でしか使わないにしても、 日常会話では強調・話題転換の意味で使う事は正しいでしょうか? どちらにしてもいい口癖ではないので気をつけようと思うのですが こんな使い方するのは私だけかなーと気になったもので。 よろしくお願いします。

  • 出産祝いに添える気のきいた言葉は…

    こんばんは。宜しくお願いします。 先日、上司に子供が生まれました(女の子)。 社員一同でお祝いをあげることになり(それはもう用意してあります)、お祝いにカードを付けて、皆で寄せ書きじゃないですけど、何か一言二言言葉を添えようと言う事になりました。 しかし、「おめでとうございます」だけじゃ何となく淋しい…。 もし私だったら、もう少し「おおっ」っと思えちゃうようなステキな言葉が添えてあると嬉しいな…なんて思うので、自分もそうしたいと思いました。 が、余り経験が有りませんので、こう…いまいち気のきいた言葉が浮かびません。 ほんの短い詩の一編でもいいと思うんです。でも、上司宛だし、それは非常識かな…?とも思うのです。 一発書きなので、失敗は出来ません。 どなたか、「こんな文章良いんじゃない?」と思うようなものがあれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。