• ベストアンサー

愚妻という言葉、どうなんですか?

謙って言うだとか、昔の妻の評価だとか…。 でも自分の妻を『愚妻』と記す文章を見るとカチーンときてしまいます。 使用している方は悪意があって使っているのではないと分かっていますが、正直、使用されている男性は奥様をどう思っていますか? 使用されている場合、例えば奥様のご友人の前でも奥様をそう言いますか? また、女性の方は『愚妻』という言葉に抵抗はありますか? 出来れば『妻は夫に仕えるもの』なんて考えではない方のご意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kunishige
  • ベストアンサー率20% (35/167)
回答No.5

こんにちは! 未婚・♀です。 ただ単に謙ってるだけで、差別的な意味は無いと思いますよ。 ・・・漢字的には微妙だろうけど。(笑) 『愚』を使って身内を謙る語としては、愚息、愚弟などのように男性を意味する語もあるし。 私的には、将来の夫が他者に『愚妻』と称して私を紹介することに抵抗は無いですネ。

namasuteee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます^^ 勝手に補足欄を使ってしまい申し訳ありません。 (質問の補足欄はないのですね・・・) 抵抗、ないですか。 漢字の印象よりも意味合い重視ということですね^^ 昔の人も、何も『愚』もってこなくたっていいですよねぇ。

namasuteee
質問者

補足

個人利用で非常に申し訳ありません。 私の書き方が誤解を招いているようなので質問を補足させてください。 一般的な使用方法や常識はわきまえているつもりです。ただ、言葉の響きが個人的に嫌いなのと、皆さんの個人的なご意見をおうかがいしたいのです。 誤解を招く書き方をしてしまい申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#76764
noname#76764
回答No.10

自分の妻のことを謙虚に表現しているだけなので、いいと思います。 自分が言われたとしても全く抵抗は無いです。 本当に愚かな妻だと思って言うわけじゃないんですからね。 >どなたかも似たことをおっしゃってましたが、自分の妻を「愚妻」なんて謙虚な表現できる人は、そもそも愚かな奥様と結婚しませんね。 このNo..9さんの意見にすご~く納得させられました。 奥様の話も。以前超超フェミニストの外国人教師が、 この「奥さん」という日本語は女性差別だ!みたいなことを 言ってましたが、そういう理由を知っていればきちんと説明できたのに・・・

namasuteee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます^^ No9のtewpi様へのお礼と被ってしまいますが、受け取り方や認識の違いで、たくさんのご意見をいただき嬉しいです。 全く抵抗がないのですね^^ やはり使用の意味合いのほうが漢字よりも勝るということですね^^ 確かに、こんなに奥深い意味合いがある日本語を外国の方には理解しづらいですよね。 日本人でも日本語の認識が甘かったり間違っていたりするわけですしね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.9

>自分の妻を『愚妻』と記す文章を見るとカチーンときてしまいます あはは、そりゃ考えすぎじゃないですかねぇ どなたかも似たことをおっしゃってましたが、自分の妻を「愚妻」なんて謙虚な表現できる人は、そもそも愚かな奥様と結婚しませんね。 私は基本的に、男女平等論者であると自認しているのですが、自分の身内についてへりくだって表現する「愚妻」って表現は素晴らしい習慣だと思いますよ。 私はもう中年とはいえ、まだ40代ですので、さすがに「愚妻」を使う習慣はありません。 でも仮に私の妻が例えば妻の友人とお茶をしながら馬鹿話の中で私のことを「うちのヒョウロクダマが」とか「うちのロクデナシが」って言ってたとしても、笑っていられると思います。 なお、ちなみに以下余談ですが・・・ 夫のことを「主人」と表現することに「私は主人の奴隷じゃないわ!キーッ!!」とか怒る方がたまに居ますよね。 あれは違うんですよ。 「高い」の反対語が、価格の話なら「安い」になるし、高さの話なら「低い」になるように、「主人」の反対語は「奴隷」とは限らないんですね。 家の采配について「主人」の対義語は「奴隷」ではなくて「奥様」なんですね。 昔、男が戦争に行ったり、お殿様のところに仕事に行ってたときに、家の中の采配については女が主導権を持っていて、夫でさえ軽々に口は出せなかったんですね。 将軍の大奥なんてのがそのような形態の典型です。 将軍でさえ「奥」のことについては口を出せなかったんです。 だいたいが世間では誤解が多いのですが、日本は昔から世界でも類を見ないくらい女権について寛容な社会だったのです。 戦国時代や昭和初期のような戦乱時代(=男の暴力が必要となる社会)は別として、だいたいが女権が強い時代の方が長いのです。 だからこそ西洋のように「ウーマン・リブ」なんてのが生まれなかったんですね。 厳しい差別があるからこそ、それを打破するべく反対運動が起きるんです。 せっぱ詰まったような差別状況が無ければ、人間ってそれを打破するために命までは懸けないんですよ。 だから女性が自分の夫を「うちの主人が」ってのは、男女平等とはなんら反しないんですね

namasuteee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます^^ 受け取り方や認識の違いで、たくさんのご意見をいただき嬉しいです。 私には夫婦の絆の実感がありませんので、余計な心配をしていたようですが皆様、奥さまを尊重しておられるんだなぁと感じて安心しました。 愚妻を字面通り愚かな妻という意味で使用する人や、ご主人様という言葉が流行していてその対象が仕える者だったりするから、このようなことになってしまうんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#254711
noname#254711
回答No.8

他の回答者さんが応えてくれていますので・・・ 本旨から外れてしまいますが 文字の表現で、あまり良い印象を持たないのが 「障害者」という表現です。 これも、それを意味するところは理解は出来ていても 気分的には非常に良くないですよ。 ある「言葉の印象」にこだわると、色々と感情的になってしまいますよね?

namasuteee
質問者

お礼

ご記入ありがとうございます^^ あぁ・・そうですね、確かに。障る、害かよ!となるわけですね、『愚』かよ!と同じように言うと。 でも、どうしても表現しないといけない時ってどう言いんでしょうね。 私は「障害をもたれた方」とかで誤魔化していますが誤魔化していることにもなっていませんね。 公的機関等も含め世間一般に広く使われている言葉にまでは、なかなか細心の配慮ができません。 趣旨は違いますし回答ではないですが、私の心の中では良回答をお付けしたいです。

namasuteee
質問者

補足

お身体が不自由な方、という表現でしょうか。 考えてみて、この程度ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.7

アンケートの趣旨は了解した上で一言。 辞書で「愚」を引くとこうあります。  ぐ【愚】  [1](名・形動)[文]ナリ    おろかなこと。くだらないこと。また、そのさま。    「己の―を恥じる」「―なること殆んど児戯に似たれど/三日月(浪六)」  [2](代)    一人称。自分を謙遜していう語。    「東武にひろめて―の手柄にしたく候/芭蕉書簡」 「愚妻」の場合は、代名詞の"愚"[2]に当ります。 「愚者」と言うと"自分自身"。「愚息」は"わたしの息子"。「愚考」は"わたしの意見・考え"。を意味します。 他にも自分自身をへりくだって言う一人称に「拙」なんてものもありますね。(現代ではほとんど使われませんが、幇間や噺家が使っていることを聞いた事があるかもしれません。他に「拙者」など。) つまり、 「愚妻」とは「おろかな妻」ではなく、「(おろかな私)の妻」という意味です。 本来の意味は、決して自分の妻を悪く言っているわけではないのです。 皆様お間違えの無いように.....

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%F2&kind=jn&mode=0&base=1&row=7
namasuteee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます^^ お恥ずかしい!!知りませんでした。 ネットでいろいろ見ていると、『愚妻・鈍妻・賢妻・良妻の順に良い』という言葉と、昔の方の意見を書いたサイトがあったので、なんだかなぁ、と思っていたのです。 妻を自分の持ち物のように謙って言っているのではなく自分を謙って言っているのですね。 世間様から浮いたわだかまりがなくなりそうです(笑)

namasuteee
質問者

補足

そうすると、『謙譲語だと分かってても何さ、その漢字!ホントは妻のことどう思ってるのさ!』という気持ち自体意味が通らなくなるということですよね(笑) 『愚』が一人称と三人称の頭では全く違いますね。 間違えたままでは失礼なので今日中に締め切りますが、『愚』が妻にかかる使用方法をされていた方でご回答していただける場合は引き続きよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.6

「愚妻」という言葉は幸いにも?今まで聞いたことがないですが、 同じような言葉で「愚息」というのは聞いたことがあります。 まあ、それほど抵抗感はなかったですね。 ただ、こうして漢字で見ると、「ちょっと下げすぎ」な感じはしますが。 他の人が使うことについてはそれほど気にしないでしょうね。 ただ「愚息」や「愚弟」はOKで、「愚妻」だけNG、というのであれば全く理解できませんが。 余談ですが、個人的には「ウチのアレ」の方が違和感を覚えますね。 何か「モノ」に対して使ってるような感じがします。

namasuteee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます^^ あまり抵抗感じられなかったのですね。 やはり引っかかる私は『愚』という字と、夫婦は元他人という感覚に拘りすぎのようですね(笑) ご回答いただき世間様の受け取り方を聞けて良かったです^^ そういえば「アレ」は照れ隠しに思えて私はそんなに違和感がなかったり。 色々ですね。 ただ、以下はneko_noko様宛てではありませんが、「アレ」は良くて「愚」はダメってどういうこと!? と聞かれても気分的なとらえ方で大した理由はないのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.4

日本の謙譲語や表現の一手法です。 使うことはありませんが、そのような場面があれば使うかもしれません。 敬語にうるさい年長者で仕事上のつながりのあるような人に 妻を紹介するなら使うかもしれませんね。 友人相手程度なら使う必要はありませんし。 よく使うのは手土産を持っていくのに 『つまらないものですが・・・』というのと同じです。 まさか、本当に自分の妻を愚か者と考えるような愚か者は そのような言葉づかいはしませんから。。 尊重するからこその表現ということでよろしいのでは。

namasuteee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特殊な時にしか使用されず、手土産等の謙譲語と同じ意味で、尊重するからこその表現、という意味合いのご使用なのですね。 ご意見ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

日本の習慣ですね。 けっしてそのように思うのでなく謙って言う習慣です。     たとえば目上の方に手土産を持って行って、「ものすごくおいしい和菓子です」と言いますか? 親しい友人であればいいでしょうが、目上の方には「ほんの気持ですが」とか「ほんのつまらないものですが」と言って差し出すでしょう、 それと同じ事です。 (これがわからないのであれば常識を考え直して下さい)

namasuteee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問は読んでいただけていると思うのですが、意味や理由が分からないのではなく、わかっているけど奥様をどう思われているか、奥さまのご友人の前でも使用するか、という気分的な質問です。 私の表現が悪かったのか、お怒りになられてのご回答か分かりかねますが質問の意図と違いますので常識云々のお返事は割愛させていただきます。 どうかご了承下さいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94983
noname#94983
回答No.2

そうだねえ、自分の愛する妻のことを「愚妻」はないよねえ。我が家では絶対にそんな言い方はしませんよ。人前でも「うちのかわいい奥さん」と平気で呼んでるバカ夫婦です。 でもまあ、そういう人がいても、そういう文章を読んでも、別に腹は立たないかな。だって、その人の家では、それでなかなかうまくいってるのかも知れないし。家の事情なんて人それぞれ。「愚妻」と呼ばれて喜ぶ奥さんもいれば、「愚息」と呼ばれて父親を殴り倒すバカ息子もいる。 それはそれで、それぞれの家でそれがよしとされているなら、それでいい。わざわざ、その家の人間でもない赤の他人が「そんなの変です、女性冒涜です、子供の権利侵害です、きいいいいいいいい」などとわざわざ口を挟むことなどないわね。それこそ「オレの家のことに他人がくちばしを挟むな」といわれるだけ。 あなたが、自分の夫に「愚妻」と呼ばれて怒るならそれはそれで正当な怒り。けれど、他人の家の奥さんが「愚妻」と呼ばれていることにわざわざ腹を立てるのは、なんか変。その家ではそれでうまくいっているのかも知れない。 「愚妻」が人を貶める言葉なのか、人を持ち上げる言葉なのか、それはその家それぞれで違うこと。昔は「愚妻」と呼ばれるのはできた妻の証拠だった。できた妻だからこそ、夫は安心して「愚妻」といい、聞く側も安心して「愚妻」を受け入れられた。 ちなみに、自分のことを「愚輩」なんていう言葉もあるわね。これは、別に腹は立たない?

namasuteee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人前で「うちのかわいい奥さん」は予想外です(笑) 呆れられても続けてくださいね! おっしゃること、ごもっともです。 私は独身で、この先に旦那さまになるかもしれない人について予想もつかないので、世間の方のご意見を伺いました。 腹が立つとまではいかないのです、カチーンとひっかかるのです。 なんだか日本の古い風習(男性上位)が続いているような感じがするのだと思います。 他に『愚』のつくものでは特に何とも思いません。勝手ですね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 これは日本語の慣習だと思ってます。 例えば、他の会社の人と商談などをする時、自分の会社の社長に「さん」づけしたりしませんよね。 そういうのと同類だと思います。 もちろん自分の妻に「愚妻」って言ったら殺されるでしょうけど。(笑)

namasuteee
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 えぇ、利用方法は分かるのですが、どうも気持がついていかないのです。 血もつながってない元他人に『愚』なんてつけられるのはイヤだ! と、思ってしまうのです。独身者のたわごとですけど(笑) 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「結婚して妻は変わった」という夫の言葉に思うこと

    「結婚して妻は変わった」 「結婚してから子供が出来て妻はきつくなった」 よく結婚している男性のこういった言葉を聞きます。 でも、私は思うのは 夫が妻を変えさせてしまっているのでは? 妻だけではなくそういう夫も変わってしまったのでは? 私自身は付き合いたての20代頃の一緒という訳にはいかないのではと思います。 釣った魚に餌をあげない夫のほうが悪いと感じます。 みなさんはこういった夫の言葉をどう思いますか?

  • 「安月給」という言葉

    以前に親戚の女性が「なんで男性は妻に安月給と言われるのを嫌がるのでしょうか?ほんとの事なんだからしょうがないじゃない」と言ってました。この「安月給」という言葉は夫と妻では意識が違うのでしょうか。 自分は男性ですが正直言われて嬉しい言葉ではないと感じます。 ここの教えてgooの女性回答者も夫に対して言ったことがある人もいると思うのですが、「安月給」という言葉をどう思いますか? 夫に対して貶す言葉だと思いますか? また、男性に対してお聞きしたいのですが、 妻から「安月給」と言われたらどう思いますか? 腹が立ちますか? それとも「ほんとの事だからしょうがないか」と思いますか?

  • 愚妻

    愚妻は「愚かな妻」ではなく「愚かな私の妻」という意味であると聞きました。 しかし辞書では自分の妻を謙遜する言葉とあるのですが、謙遜するのであれば「愚かな妻」なのではないのですか? 「愚かな私の妻」は妻を尊敬してますよね? また子供の事は愚息や豚児と呼ぶそうですが妻が夫の事を謙遜する言葉は存在しますか?

  • 国際結婚 言葉の壁

    おはようございます。 皆さんは言葉の壁についてどう考えますか? 愛さえあれば乗り越えられるものだと思いますか? というのも先日、結婚式に呼ばれました。夫・アメリカ人、妻・日本人です。私は夫の方の友人なんですが、奥様の英語が拙いので何を言っているのかよく理解できませんでした。彼は日本語がわかりません。つまりこの2人は言語での意思疎通に躓いているんです。 私が謎なのは、よくこの状態で結婚しようと思ったなということです。私は付き合うだけなら、言葉なんて関係ないと思います。実際、私は英語と日本語のバイリンガルですが、英語も日本語も通じないイタリアの方と単語単語でしか会話ができないけれどお付き合いをしていたこともありましたが、すごく楽しかったです。が、結婚となると話は別じゃないですか?例えば、結婚式で彼の側の家族と彼女が話す時、私が通訳をしました。ご家族の方からは、当たり前ですが彼らの今後の不安を相談されました。奥様側のご家族も同じです。そして私もちょっぴり不安でした。 完璧に余計なお世話なので何も伝えませんでしたが、2人の会話も相当噛み合っていないのに何故か2人は噛み合っていると思っていて、そういえば友人(夫)が「待ち合わせをしたのに来なかった!どうやら彼女は理解出来てなかったみたいだ」とよく愚痴をこぼしていました。 もちろん結婚するくらいなんだから言葉の壁なんて乗り越えられるほどの特別な物をお互いに感じたのでしょうが、皆さんならこのような状態でも結婚しようと思いますか? 愛さえあれば大丈夫だと思いますか? 私は少し頭が固いんでしょうか。 単純に不思議です。

  • 夫、旦那、嫁、奥さんなどの言葉の使い方について

    こんにちは。 いつも御世話になっています。 前々から気になっていた事があるので、それについて質問をさせて下さい。 女性の配偶者をさす言葉として、夫、主人、旦那、亭主、などがあります。 男性の配偶者をさす言葉として、妻、嫁、奥さん、家内、女房、などがあります。 女性の立場(妻の立場)から自分の配偶者をさす言葉はどれが正しいのでしょうか? 夫、主人、旦那、亭主のどれも正しいのでしょうか? 何となく私は、旦那と言う言葉は周囲が「あなたの旦那さんは~」の様な形でさんをつけて周りが使う感覚なのかなと。 たまに自分の配偶者を旦那さまとか言っている人が居ますが、基本、日本では身内を下げて言うはずなのでまさか旦那さまとか、旦那さんとかを自分の配偶者に使うのはNGだろうと思いますが合ってますよね? 妻の立場からの言葉: その配偶者が自分をさす言葉: 第三者がその配偶者をさす言葉: この三つの分類を教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記なのですが、亭主が何処に入るのが妥当なのかも教えて下さい。 妻の立場からの言葉:夫、主人 その配偶者が自分をさす言葉:夫 第三者がその配偶者をさす言葉:主人(但し、御主人さまと言う形)、旦那(旦那さまと言う表現) また逆に男性バージョンも教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記になります。 夫の立場からの言葉:妻、家内、女房 その配偶者が自分をさす言葉:家内 第三者がその配偶者をさす言葉:奥さん(または奥さま)、嫁(但し、夫の家族限定な感じがします。) 宜しくお願い致します。

  • 妻を好きすぎるのって変ですか?

    初めて質問させてもらいます、30歳既婚男性です。 タイトル通り、妻を好きすぎるくらい好きなのです。 妻は25歳です。 夫である僕が言うのも変ですが、妻は美人でモテます。 何度も何度も断られても諦めずに告白して、やっと彼女になってもらったのです。 付き合ってるときからそうなのですが、結婚してからは特に妻のことが大好きになりすぎて、妻が浮気してるのではないかと妄想してしまうのです。 妻には呆れられています。 妻は子供を欲しがっているのですが、僕は子供に妻をとられるのが嫌なので欲しくありません。 友人たちは、おかしいと言います。 そんなに嫁さんが好きなら、嫁さんの子供も欲しいはずだと。 そうゆうものなのですかね? 僕はやはり、変ですか? 何人もの友人におかしいと言われ正直ヘコんでいます。 同じように奥様を好きすぎるくらい好きだとゆう旦那様や、旦那様に好かれすぎている奥様方の気持ちを知りたいです。 周りに僕のような友人がいる方の本音も聞いてみたいです。 お願いします。

  • 仕事に行くのが嫌な時、妻がどのような言葉をかけてくれると嬉しいですか?

    仕事に行くのが嫌な時、妻がどのような言葉をかけてくれると嬉しいですか? 最近夫は、朝起きてから仕事に行くまで、ずっと溜息&嫌や~嫌や~と言ってしんどそうです。 自分では鬱だと言っています。今回初めてではなく、1~2年に1度、波があるようで、以前からもこのようになる時期はあったそうです。 私は専業主婦なので、(仕事に行かなくてよくて)いいな~と羨ましがったりもして、困ってしまいます。 しかし仕事を辞めたいわけではなく、また私が働く話になると、家事が疎かになると困るので働かなくていいと言うので、いいな~と言ってみてるだけだと思います。 私も同じ職場で働いていたので仕事内容もわかり、実際大変でしんどいのは本当に理解しています。(体力的よりも気疲れのほう) あまりがんばれと言われるのも負担かなと思い、今日は何かあるの?とか聞いてみたりしています。 私は、前の彼氏がいつも仕事や上司の愚痴ばかりで本当に嫌だったので、夫の仕事をがんばる姿に魅かれたところもありました。 なので、夫も元彼のようになってしまわないか心配です。私が男性に弱音を吐かせる原因を作ってしまっているのでしょうか。 男性の皆さんは、奥様に弱音を吐きますか? このような時、どういう言葉をかけると良いでしょうか。 夫に、がんばろう!と明るく仕事に向かってもらえるような、アドバイスをお願いいたします。

  • 出産した妻に夫からのねぎらいの言葉

    よくドラマなどで、出産を終えた妻に夫が 「ありがとう」や「よく頑張ったね」「お疲れさま」などの ねぎらいの言葉をかけているのを見ます。 私は何も言ってもらえませんでした。(T_T) 子供が無事に生まれて喜んでいるのは態度でわかるのですが、 やはり言葉が欲しかった。 出産された方、何か言ってもらいましたか? 男性の方は、何か言ってあげましたか?

  • 言葉の受け取り方について

    初めてご質問します。特に女性の方のご意見をお伺いしたいです。 以下のような状況ですが、皆様はどのようにお考えになりますか? 食事の頃に私から妻への「コーヒーでも入れてやろうか?」と いう言葉に対して、妻曰く、何々してやろうか?というのは、「下に 見ている(見下している)言葉だからいい気持ちがしない」だそう です。 私は、男兄弟で育ったからか言葉が丁寧ではないかもしれませんが、 妻を下に見た事もありませんし、そういう気持ちもありません。 私とすれば、何々してあげようが男言葉になった感覚なんですが。。。 ただ、目上の方に使う言葉ではありませんので、そうとられてしまう 可能性はありますが、女性の方はそう思われる方が多いのでしょうか? 妻との意識のギャップが大きかったので、他の方はどのように 思っていらっしゃるのかを聞きたく質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 愚妻

    愚妻という言葉について この言葉、辞書で調べると自分の妻を謙遜してとあります。本当の意味は妻ではなく夫(自分)を謙遜する意味であるとよく言われるんですがこれって本当なんですか? しっかりそうであるという記述を目にした事がありません。 家父長制度、男尊女卑な言葉だと聞いた事あるので実際使うのは失礼なんでしょうか。 また、愚夫という言葉はネット上での辞書ではありますが造語か何かですか?

このQ&Aのポイント
  • エプソンPX-M5081FAXの転送方法と転送解除方法をご紹介します。
  • また、転送先アドレスの保存場所についても説明します。
  • エプソンPX-M5081FAXの使い方について詳しく知りたい方は、本記事をご覧ください。
回答を見る