• ベストアンサー

壁紙の継ぎ目 クレーム?

新築マンションを購入しました。 内覧会で壁紙をチェックしたのですが、継ぎ目が目立ちます。 等間隔でラインがついているのがハッキリわかります。 間近で見ると、0.03mmほどの隙間があります。 業者の人に言ったのですが、光の加減とか、 どうしても出来るものですよっ言ってばかりです。 実際、継ぎ目が見えるっていうのはどうなんでしょうか? まったく見えないのが通常なのか、多少はしかたないのか。 こちらも素人なので、どこまでクレームを言えるのかわかりません。 また、壁紙のクレームのいい言い方があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.11

 5と9です。  0.3ミリですか、まあそれもイメージでしょうけど。シャープペンの芯にもありますね。0.03ミリであれば髪の毛よりもはるかに細いわけですから、不具合とは言えないと思っていたのですけどね。  0.3ミリであればかなりの不細工でしょう。大きな隙間だと思います。全部やり直しだと思います。湿度で伸び縮みと言う幅を超えていると思います。  業者の言う「どうしても出来る」で許されるような範囲ではないと思います。せいぜい細い線がわずかに見えるか見えないかというのが許容できる範囲だと思いますけど。  ねばり強く交渉するしかないと思います。とにかくこのままこんな不細工な物の引き渡しを受けるわけにはいかないので、どうにか直してくれと主張するしかないでしょう。第三者に相談して解決を図れるような問題でもないでしょうし。  どうにか直してもらえることを祈念いたします。

usagi_lavi
質問者

お礼

ありがとうございます。 来週、最内覧会で父の知り合いの建築士さんに交渉をお願いする事と なりました。 素人ではどうしても指摘しても足元を見られそうなので。 がんばって交渉したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • maeiwa
  • ベストアンサー率5% (11/184)
回答No.3

我が家は戸建新築ですが、壁紙は技術の高い業者さんにお願いしたので、 継ぎ目は見つけられないほどきれいに施工されています。 「どうしても出来るもの」と言い切る業者はそのレベルの技術力なんでしょうが、 継ぎ目を見えなくするぐらいの施工は特殊な事をしなくても出来る事ですので、 修正を依頼してもいいかと思います。 ただ、どうしても「出来ないというのであれば、諦めるしかないでしょうね。

usagi_lavi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 綺麗な壁紙がうらやましいです。 施工業者に強く言ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

あくまでも接着した物でなく付合わせただけです。 継ぎ目が出来るのは当然でしょう。 壁紙の材質によりますが、そこまでの見た目を求めるならば注文住宅にすべきです。 クレームと言うより、気に入らなければ購入しないでおけばいかがですか。

usagi_lavi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 購入済みです・・・・物件自体は気にいっているのですが。 注文住宅はやはり綺麗なのですね。 継ぎ目はもちろんあっていいのですが、目立っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

壁紙は施工直後にはぴったり接していて、継ぎ目がわからないけど、年月がたつと、収縮して継ぎ目が目立つようになる、というのが一般的です。 だから、購入直後に継ぎ目が目立つのは、やはり施工がへただ、としか言いようがありません。いずれもっと目立ってくるでしょう。 少なくとも施工直後は継ぎ目などわからないくらいでありたいです。

usagi_lavi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たぶん素人目で見ても下手だと思います。 >いずれもっと目立ってくるでしょう これ以上目立つと困ります・・・。 ちゃんと施工業者に伝えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築マンション壁紙クロスの継ぎ目の浮きについて

    新築マンションに1年前に入居している者です。 夏過ぎ頃より、何箇所かクロスの継ぎ目の浮きが目立ってきました。 リビングの広い壁面の中央と、玄関入ってすぐの壁面が目立っています。 まだ、浮いているところの裏面が完全に接着剤が剥がれていればまだいいのですが、裏面は接着しているようです。 シンプルな内装にしているため、どうも目が継ぎ目の浮いているところにいってしまいます。 マンションの補償期間が壁紙は2年間のため、管理のほうに言えば対応してくれるとは思うのですが・・・。 剥がれてしまった壁紙だったら言いやすいのですが、継ぎ目の浮きくらいなら、少し神経質なクレームに思われるかなーと思って躊躇しております。 自分で直せる(目立たなくする)ことができるようであれば、自分で何とかやってみようと思っております。 どなたか方法をご存知でしたらおしえていただけませんでしょうか?

  • 新築マンション(壁紙ジョイント)

    昨秋新築マンションを購入しました。内覧会のときに指摘した箇所をほぼ完璧に直してもらって入居しましたが、ほどなく壁紙のジョイント(隙間)が目立ち始めたり、一部の壁紙が割れ始めました。入居後3ヶ月、6ヵ月後にそれぞれチェックがあり、問題の箇所は無料で修理してくれますが、こんな調子だと直してもらっても数ヶ月すればまた隙間が目立ってくるのではないかと心配しています。 中古の賃貸マンションに住んでいるときは壁紙の問題は一切ありませんでした。湿気が多いといわれる新築マンションではよくあることなのでしょうか?それとも施工業者が悪かったのかしら? ご存知の方、アドバイスをお願いします。

  • 壁紙の張り替えについて

    壁紙の張り替えについて、3点教えてください。 (1)新築から数年経って、壁紙の継ぎ目が目立ってきました。(浮いている訳ではありません) また、継ぎ目周辺がなんとなく、くすんだ色に見えます。 これを元のように綺麗にする方法があれば教えてください。 (2)壁紙の末端(天井や床面と接触する部分)に2mm位の幅で綺麗にコーキングしてあります。 既製品でこのようなシールが売っているのか、それとも職人芸なんでしょうか。 (3)壁紙を貼り替える際、エアコンってどうするのですか。 あれって、室内のエアコン外しても、室外機とホースで繋がっているから邪魔になって貼れないのでは?? 下らない質問で恐れ入ります。宜しくお願いします。

  • 張り替えた壁紙について

    新築でマンションを購入して15年目で初めてリフォームしました。 壁紙やフローリングの張替え、一部の間取り変更を1ヶ月かけてやったのですが、壁紙の仕上がりに満足いきません。 壁紙は張り替えてから1週間経過しても空気が抜けていなくて、2週間ほど経過したならば膨らみは消えましたが、空気が入っていたところは接着剤が効いていなくて、触ると浮いているのが分かる状態です。 また、隅の箇所やスイッチなどの際などが粗いし、継ぎ目も分かってしまう状態です。 薄い壁紙では張替えでは綺麗に仕上がらないとのことで、リフォーム用の厚手のもので張ったのですが、これは普通なのでしょうか? 施工した会社には「もっと綺麗にしてください」とお願いしていますが、どこまで要求していいものなのか判断できず悩んでいます。 また、張り替えたフローリングにキズがあるのですが、 これも「直して!」と言って、対応して頂けるのでしょうか? 素人のため判断できず困っています。 経験者の皆様のアドバイスをお願いします。

  • 定期補修の依頼

    新築マンションなのですが、壁紙の継ぎ目(部屋の角)に通常、糊のような物で、目張りしてありますよね?少々伸縮性のあるゴム素材にもみえるのですが、この部分が不完全で、壁紙の継ぎ目に隙間が出来ています。 また、塗り壁と和室の鴨居の継ぎ目も隙間があります。 乾燥しているせいかと思っていましたが、友人の新築マンションと比較しても、程度が悪いように見えます。 このようなケースは不良という扱いになるのでしょうか?また、その部分から湿気を吸収したり、カビや埃の巣窟となったりするのではないか、心配です。良い対応策があれば教えてください。

  • 壁紙の隙間埋めについて

    コーキングする材料を買い、施工が終わりました。 素人ですので、マスキングテープを使っても、 溝両側、数ミリにコーキング剤(水生アクリル樹脂系充填剤)が付着し、ティッシュで拭いたので、 ほぼ落ちていない状態で作業が終わりました。濡れタオルだと溝まで消えるかと思ったので。 部屋の継ぎ目のほぼすべてのラインの気になる個所に入れたので、箇所は多いです。 このまま放置してても、人体や壁紙に問題はありませんか? また、0.何mmかの綺麗なラインが少し見える箇所や、 コーナー部で2~3mmくらいの幅の黒いの(下地)が見えている箇所が計数10センチありますが、 これらは、放置しても害はありませんか?人間への害、壁下地への害など。 一部は直しましたが、目立たない部位なので、このままでいいかなぁと思いました。 あまり塗りたくるのもなんだと思いまして。 ちなみに、コーキング剤を入れたところの壁紙をいつか張り替える際は、 そこをやすり掛け等しないと凸ぼってますか?

  • 新築マンションの壁紙について

    新築マンションの壁紙について 新築マンション(平成20年6月完成。)に入居する際(平成21年3月)、あらゆるところの壁紙の継ぎ目が目立ち、入居前に目立たないように直してもらいましたが、半年から1年位でチラホラとまた目につくようになってきました。 また、壁の所々に5ミリから1センチ弱の堅い膨らみがあり、これは定期補修(平成21年9月)にいくつか補修してもらいましたが、今までなかったと思う所にも出てきています。特に数えてはいませんが、20から30個はあると思います。 質問なのですが、 (1)壁紙の継ぎ目は1年もしないうちに、または2年位で目立ってくるものなのでしょうか? (2)営業さんに「継ぎ目が目立つのは、弱めの糊を使っているからで、強めのを使うと埃が付いて汚くなってしまうから」と言われましたが、そうなのでしょうか? (3)壁の下部(床に接する部分)に幅5センチほどの木枠が貼り巡らされているのですが、隣戸と接する壁側の木枠の上部には壁紙の糊がベッタリ付いていて、埃がこびりついています。「壁の材質が違うから壁紙の張り方も変わるため」みたいに言われましたが、そうなのでしょうか? (4)壁紙の中の堅い膨らみはカッターで壁紙を小さく切ってめくり、堅いものを削って貼り直していました。また、堅いものは「ゴミのようです」とのことでした。 補修の仕方はこれが普通ですか?全部直してもらおうと思ったら、壁紙は傷だらけになってしまう感覚です…。実際、補修した部分もカッターの跡が分かるようになってきました。また、「ゴミ」とのことでしたが、そんなにゴミが入るものなのでしょうか?本当にただのゴミなのかも怪しくて…。 もうすぐ2年目の定期補修でアフターサービスの人が指摘箇所の下見に来ます。これが最後の定期補修となります。知識がないため、本当にそうなの?と何となく腑に落ちない状況です。 他の方のお話が聞けたら…と思います。宜しくお願いします。

  • 壁紙の補修について

    昨年の4月に新築の分譲マンションに入居しました。引渡しの際に壁のクロスの貼り方が汚い、と申し出しましたがこんなものですよといわれそのまま入居。今回リホームを依頼した際にクロスの件を話したら確かにこのクロスの張り方はひどいと、全室にボードを留める丸いビスの跡がぽっこり、ボードの継ぎ目が段差となり壁に縦線が入りさらに壁と天井の間には隙間がある所も・・・こちらの要望は全室全面のクロス張替えですがマンションのアフターでは既に入居して家具等もあるので全面張替えは無理と。ボードの継ぎ目の段差や丸いビスの跡などは許容範囲なのでしょうか?業者の言い分はクロスを剥がすとその下の部分も剥がれてしまうので・・・とはっきりとした言い方をしていかなかったのですが部分張替えで何とかしようという思いが感じられます。実際の壁を見ないと何とも言えないとは思いますが私が細かすぎるのでしょうか?

  • 壁紙の張り替えについて

    マンションの内覧で壁の傷(一部めくれている状態)を何箇所か 見つけ、指摘しました。 新築なので、傷のある一面を全張替かと思っていたのですが、 一部を切り取ってその部分だけ張替と提案されました。 一部だとつぎはぎ状態になるので、いやですと伝えるとボンド で補修するといわれました。 新築なのにそういうのはやだなーと思っていたのですが、壁紙 を何度も張り替えると壁の土台?に良くないからできる限り 張替はしない方がいいんですよと言われました。 壁紙を剥がしても薄く残ってしまって今後大きな傷とかで張替る ようなことを考えると良くないと説明されました。 これは本当なのでしょうか? もともと一部の張り替えをすると言っていたのに、費用負担が 大きくなるからごまかしているのでは?と疑っています。 とりあえず回答保留にしてあるので、ご存知の方がいましたら よろしくお願いします。

  • 新築マンションの内覧会は素人でも大丈夫ですか?

    あと10日後に新築マンションの内覧会を控えています。 夫婦2人で見に行けばいいや・・・と軽い気持ちでしたが、今になって「内覧会立会い」というサービス業者の存在を知りました。 そしていくつかの業者のホームページを見て、不安になってきました。やはり素人だけで内覧会にのぞむのは危険なのでしょうか?業者さんにお願いしたほうが良いのでしょうか? (またあと10日しかなく、立会い業者を探すのも現実的には難しいかもしれませんが・・) すごく不安です。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • IderCenter 510Sのエナージスタートを削除する方法と、BIOS変更後にセーブエンドリセットにならない方法について教えてください。
  • IderCenter 510Sでエナージスタートを削除する際、BIOSの設定を変更する必要があります。また、BIOS変更後にセーブエンドリセットにならないようにする方法も教えてください。
  • IderCenter 510Sのエナージスタートを削除し、BIOS変更後にセーブエンドリセットにならないようにする方法について教えてください。
回答を見る