• ベストアンサー

MSP☆シーケンサーについて教えてください

bolnf38の回答

  • bolnf38
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

パンのデータをいれようとすると 音が消えてしまう件ですが イベントリストでノートを選択し、その状態で コントロール情報を入力すると、 「ノート(音符)」が 「パン」に変身してしまいます。 これを避けるために イベントリストの音符の行の一番左端のちいさいセルを正確に クリックし「■」を一個だけ点灯させ、 鉛筆ボタンを押しながら、少しだけ下にずらせて 「イベント」をクリックし 「イベントフォーム」を出し そこでコントロール>パンポットを選択して 数値を記入してください。 そうすれば、音符がそのまま残り、音符と同じ位置に パンが挿入できます

aoidenwa
質問者

お礼

わーい!!出来ました!!! ありがとうございます!! 本当ありがとう御座いました!! あともう一つわかればお伺いしたいのですが シーケンサーをKORGのR3というヴォコーダー搭載シンセサイザーで 鳴らしています。 その時、普通のシンセの音だと MSPでEDITしたパンがかかってるのですが、 その音にヴォコーダーONをすると、突然モノラルになってしまいます。 この場合、 ヴォコーダーの音がモノラルでしか出せない?とか そういうことはありますでしょうか?

関連するQ&A

  • FC(ファミコン)音源をMIDI出力したい

    FC(ファミコン)音源をMIDI出力したい MIDIについては本当に素人ですが質問させていただきます。 タイトル通り、MIDI出力をして電子ピアノ(KAWAI PW1200)で演奏したいと考え素人なりに模索してみたところ、FC音源をフリーでダウンロードできる等の情報を得ることができましたが、どうやって出力するのか全くわからず詰まっております。 ハードウェアシーケンサからMIDI出力をして音色を変更できると取扱説明書に書いてあったのですが、ハードウェアシーケンサも持っておらず、持っていてもそれにFC音源を追加できるものか、追加できるものが私の使っている楽器と互換性があるのか、全くわかりません。 また、いろいろ調べたところMIDINESというインターフェイス(FC実機から音源を持ってくる?もの)というものを使ってみたいのですが、そこからピアノに音源を送れるのでしょうか? 質問内容を分けますと、 ・電子ピアノ(MIDI機能は付いている)で外部からの音色で演奏することは可能か ・ハードウェアシーケンサにPCからの音色を追加することは可能か(公開されている音源を使用した場合) ・PCそのものをハードウェアシーケンサにすることは可能か(同上) ・MIDINESからの音色で演奏することは可能か 楽器からFCの音を出す、というとこれ以外に方法はありますでしょうか? やはり楽器からPCにMIDIを読み込ませるしかないのでしょうか・・・ カテゴリ違いになっているかもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。

  • cubaseSXパンの設定

    cubaseSXを使用しています。 midiトラックを4トラック打ち込んだのですが、パンの設定でそのうちの1トラックだけ完全に左側からしか聴こえないようにしたいのですが、cubase上のミキサーで完全に左にふっても、なぜかかすかに右からも聞こえてしまいます。音源はvstインストゥルメントHypersonicです。 音を完全に左右にふる方法を教えてください。お願いいたします。

  • DTMで再生時にたまに楽器の音が途切れるのはなぜでしょうか。。

    こんにちわ。 つい最近気づくようになったのですが、 曲をシーケンサーで作成し、再生させると、特定の楽器の音だけが途切れてしまうことがあります。 例えば、ベースで8分刻みを打ち込んでたとして、正常なら 「ドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥ」となるのですが、 時々「ドゥドゥプップップップッドゥプッ」のように、途切れ途切れで再生されてしまいます。ベースに限らず他の音色でも起こります。これは何が原因なのでしょうか。。 色々調べましたがよくわかりません。 私の使用している音源は 「YAMAHA MU50」 最大同時発音数 32音 演奏パート数 16パート シーケンサーは「Cubasis VST」 PCは、P4 1.7Ghz 512MBメモリです。 大変困っております。 どなたかお助けいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • KORG TR61をマルチティンバー音源として使用したいのですが。

    最近、protools leを導入し最初はソフト音源でやっていたのですが、持っているKORG TR61を音源として使用できることを知り、試しているところなんですがどうもわからないことがあり行き詰っています。 TR61をシーケンサーモードにしてprotools上のMIDIトラックで音色を変えているのですが、GM音源を使っているのですが普通の音色(ピアノやギター等)は問題なく音色変更をすることが出来るのですが、ドラムの音に変えたいとき、protools le上でドラム音源を選んでも、TR61は普通の音色のままで、TR61のほうでGMボタンを押さないとどうやってもドラム音源にすることができません。 毎回ドラム音源だけTR61のほうで変えればよいのかもしれませんが、やり方があるのならばprotools上で同じように変えられたらなと思います。 誰か同じシステムを使っている方や、わかる方いたら教えていただけないでしょうか。

  • 車の給油口について

    どうでもいい質問ですが聞いてください 普通車の給油口の右左って何か決まりがあるのですか? それとも構造的・デザイン的ですか? トラックは2tは右、4t以上は左になっているようですが・・・ 送迎用のVIPカーは右なんですか?

  • 緊急!! music studio producerに詳しい人!!(d

    緊急!! music studio producerに詳しい人!!(dtmに詳しい人) 現在music studio producer というフリーソフトとkorg m50をmidiにつないでいます。m50側はシーケンサーモードで設定したトラックの音源でpc側から出てきたデータを演奏したいです。やろうとしても曲が始まる前に音色が変わってしまいます。 どうすればいいか教えて下さい!!!!

  • ダブルトラッキング?

    DTM初心者です。 DTMでのトラックメイキングについてお聞きしたいのですが、 例えばギターのトラックを作成するとして、 そのギタートラックを1つだけ作成してPANを中央に振るのと、 2つ作成してPANを右と左に振るのとでは、 やはり音の聴こえ方は違うものなのでしょうか? 後者のことをダブルトラッキングというのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギター練習用にカラオケを作りたい(MTR→DTM)

    よろしくお願いします。 これまでBOSSの16トラックのMTR(BR-8)でカラオケ作ってました (既存の音源からボーカルを抜くとかじゃなく自分で打ち込みで作ってます。) 音源はヤマハのシーケンサー(QY-70)でバンドスコア頼りに打ち込んで リズム・キターは自分で弾いて録音してました。 そのMTRが壊れてしまったんでPCソフトでカラオケが作れたらなぁと思っています。 もともとBOSSのMTRは作業がZIPディスクという狭い容量の中でしたし 長年使っていたせいかボタンの接触不良が多発して使い勝手が最悪でしたが その状況の中でもやれる範囲で使ってきました・・が・・とうとうディスクの認識すらされなくなりました。 でPCでやりたいことなんですが 結局はこのMTRでやれていたこと(自分が使っていた要素)ができれば良いのですが せっかくなので前の倍の32トラックぐらいで録音できれば・・と思います。 音源はヤマハのシーケンサーで充分なので あとは録音後に多少トラック毎の音色を加工(ギターのアンプシミュレーターとかエフェクト・他の音源に関してもリバーブとかの空関係、イコライザーとかコンプ、あと定位、勿論トラック毎の音量のバランスも含めた調整)ができればなぁ・・と あとフレーズをコピ&ぺで編集できれば・・ とか容易に任意の場所に頭出しできる・・とか 多分、いまのソフトだったらコレぐらいのことは当たり前にできると思うのですが 自分にとってはコレだけ出来ればいいんです できれば安めのソフトでお勧めがあれば教えて下さい。お願いします。 あっ・・PCはvistaです。

  • Sound Canvas VAのSysEx

    昔、Roland mc50mk2のシーケンサーとsc88proを用いて作った曲をWindows10のPCにてCubase10proでSound Canvas VAをプラグインを音源にして再現する際に、MIIDデーターやSC88proのSysExは、Roland mc50mk2とcubaseを同期させて、cubaseの個別トラックにそれぞれ書き込み、音色もSysExを読み込んでるようで、Cubaseでプラグインで使用しているSound Canvas VAから音色も変化して鳴っているのですが、Sound Canvas VA上では、音色名前の変更や各ボリューム、パンなども初期設定のままで切り替わっていません。 SysExどおりにSound Canvas VA上でも各設定が表示されるには、どのようにすればよいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 内部スピーカと外部スピーカをスイッチで切り替えたい

    CDラジカセの内蔵のスピーカの音があまり良くないので外部スピーカを直結させて聴いています。 ただ、この状態ですと外に持ち出すことができないので、外部用スピーカと内部のスピーカをスイッチで切り替えたいと思っています。 どんなスイッチを用意すれば良いでしょうか。 ステレオですので、音源の+左、+右、-の3端子を内部スピーカの+左、+右、-の3端子と外部スピーカ端子の+左、+右、-の3端子に切り替えるスイッチがないものかと思っています。 お分かりの方は、型名まで教えて頂けると幸いです。 内蔵スピーカもつなげる予定の外部スピーカも8Ωです。 ラジカセの出力は最大で2W程度です。