• ベストアンサー

亀が1匹でかわいそうなので、一緒に飼ってやりたいのですが・・・

ken1yの回答

  • ken1y
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.5

yamachannさんこんばんは  2匹目を入れるにしてもまず種類の特定をまずやるべきでしょう。#4さんも書いていますが亀は単独飼いがよいですよ。1匹で寂しがることはないみたいです。  ただつがいにチャレンジしてみたいなら、やはり今のうちに慣らしてあげたほうがいいですよ。  まず新しい水槽にするのでしたら、最初の亀と2匹目を同時に入れてください、別々に入れると最初に入ってた方がストレスを感じケンカ可能性があるから。 もし2匹いっしょにいれてケンカをするようでしたら、セバレータで仕切りをいれてじょじょに慣らしてあげましょう。  下のURLは亀の画像がたくさんありますので、種類の特定が出来ると思います、飼育方法もたくさん載っていますので、参考になれば。

参考URL:
http://cosmos-presents.com/oideoide/
noname#14890
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 今は水槽選びに苦心していますがとても楽しみです。 ULRはとても参考になりましたあり月ございました。

関連するQ&A

  • 10センチの金魚と一緒に飼える魚

    昨年の夏に子供が金魚すくいで持ち帰った金魚が、1匹だけいます。 体長10cmほどに成長したのですが、この金魚の水槽で一緒に飼える 魚(魚以外でも良い)はいますか? 現在18Lの水槽ですが、一緒に飼うものによっては、水槽を 大きくしても良いと思っております。 後から入れてもケンカにならない種類があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • うちの亀たちが心配で…。

    亀(クサガメ、体長20cm)の水槽に糸ミミズのような虫が、ウネウネと泳いでいたんです。石の裏にも、何匹かいました。寒くなってきて、水を1週間以上変えてなかったのですが、この虫は亀に害を与えませんか? あと、小亀が3匹います。 1匹が父が大きな亀の水槽に入れて、大きな亀に甲羅と後ろ足を噛まれてしまったんです。甲羅は噛まれた部分が歪んで血が出ていて、指が2本無くなりました。 傷から菌が入ったらと思い、どんな予防をしたらいいですか? もう1匹がの亀の甲羅が、白いもやもやが所々あって、触ると甲羅に1mmの穴が開いてしまったんです。頭にも、1mmのこぶのようなものができてます。 もう1匹は、ミドリガメで元気です。 寒くなって餌も食べなくなって、とても心配です。 飼う立場で世話をちゃんとできないなんて、不甲斐ないです。

  • 亀が元気ないんです・・・

    夏場60cm水槽にミドリ亀を飼育していましたが、息子が金魚すくいで小金魚を飼育する為にミドリ亀を直径40cmのタライにて飼育を始めました。人に慣れた亀でエサを手渡しで食べていたのですが、1週間程前からが元気なく、ほとんどエサを食べなくなりました。朝晩寒いので今は屋外ではなく玄関に入れ、昼間は日の当たる場所で飼育しています。もうそろそろ冬眠の時期なのでしょうか? 5年飼育しており非常に可愛い亀なので元気になってほしいと願うばかりです。 元気にする方法はあるのでしょうか?元の水槽に戻した方が良いのでしょうか?(水槽で飼育していた時は5年間外で飼っていました) アドバイスよろしくお願い致します。

  • 亀のことで質問です

    小6の子供が近所の野池で亀を捕まえてきました。 種類を調べたのですが当てはまる様な当てはまらない様な・・・で ハッキリしません。 頭部に赤耳亀の様な色や柄は無く全体的に黒いです。 目は真っ黒です。 尻尾の先が切れたようにありませんが、特に短いというほどでもありません。 甲羅の後ろ側は歯状になってます。 甲羅のキール?は真ん中に一本? 爪はとても長いです。 甲羅、縦19X横13cm程度。 子供は観察に飼いたいと言ってます。 2~3CMの小魚とえび、5~6cmほどのザリガニ?を一緒に入れておいたところ どうやら食べたみたいです。 飼育は難しいですか? 餌等、気をつけなければいけないことはありますか? 大きさ的に推定年齢はわかるのでしょうか? 石亀ですか? 亀にも雑種はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 亀の甲羅の大きくなりません

    半年くらい亀の甲羅が大きくなりません。 我が家にやってきた時は5.5cm。 8cmくらいまでは順調だったのですが、この半年くらいは全然大きくなりません。正直、ほっといていた時期もあり…日光浴を十分にしていなかった時期もあります。水槽が壊れ、一時期は小さめの水槽だった時もあります。同じ水槽に亀が二匹。もう一匹は順調に大きくなっています。 今は冬眠をさせないようにヒーターを入れています。 エサも毎朝あげています。 今は冬なので外で日光浴はできないので、ライトを設置しています。 冬の場合、甲羅を大きくするのは無理な事でしょうか? 窓の所でもいいから太陽に浴びさせてあげたらいいのでしょうか? 原因がいったいなんなのか?わかりません。 甲羅より体?の方がおおきくなり、少し甲羅から体がでてしまっている状態です。ストレスとかもあるのでしょうか?? 種類はグレーマップ(ミズカメの一種です)。

  • 亀は、甲羅干しが出来る浅瀬のない水槽でも飼えますか

    たまに行くお店の熱帯魚の水槽に、ニオイカブトガメという体長5センチ程の亀が入れられています。ネットで調べたところ、深い水底を好むようですが、この水槽の亀は、いつ見ても空気を吸うために水面と水底を垂直に忙しく上下し続けていて、まるで溺れているように見えます。 業者さんが管理しているディスプレイの水槽だと思いますが、直射日光は当たらず、亀が甲羅干しできる浅瀬もありません。亀は、甲羅干しをさせなくても大丈夫なのでしょうか。水槽の水深は30センチ程です。塩水が入っているかどうかは分かりませんが、お詳しい方、ご教授をどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 亀を拾いたい

    こんにちは。 興味を持ってくださってありがとうございます。 相談させていただきたいのは、近所のどぶ川に棲んでいる体長20~25センチほどの亀についてです。種類は詳しくは分からないのですが、ネットの画像を参考にするとミドリガメに似ているかな?と思います。 その亀はいつもどぶ川の同じところを泳いでいて、買い物の帰りに見かけることを楽しみにしておりました。しかし秋ごろから姿を見かけなくなりました。私はもうすぐ引越しをしてしまうため、できることなら拾って飼いたいと思います。我が家には90センチの水槽があり、できればそれを使用したいと思います。 こちらで質問させていただきたいのは (1)20センチ~25センチの亀を90センチ水槽で飼育するのは酷でしょうか?(もし本当にミドリガメだとしたらまだ成長の余地があるようなのですが) (2)いつも同じ場所で元気に泳いでいた亀が突然姿を見せなくなるのは冬眠に入ったからでしょうか?暖かくなればまた同じ場所に戻ってくるものでしょうか? (3)微妙に網の届かない場所にいるのですが、凧糸に市販の餌をくくりつけたものでも捕獲できるものでしょうか?釣具も持ってはいますが、針で怪我をさせるのではないかと心配なので、なるべく使いたくありません。 その亀を拾えるなら90センチ水槽を引越し先に持って行こうと思いますが、そうでないのなら引越し前に廃棄しようと思います。 ご意見をよろしくお願い致します。

  • ゼニガメが水に潜ってばかりで甲羅干しをしてくれません。

    今週の月曜日からゼニガメを飼い始めましたが、いつも水中にばかり行ってしまい、甲羅干しをしてくれません。 どうすれば、土台や陸地に上って甲羅干しをしてくれるのでしょうか?色々ネットなどで調べても、甲羅干しは非常に重要なことのようなので心配です。 現在、体長4cm位の子ガメです。市販の亀飼育セットの水槽を使っております。水槽の半分は水で、半分は砂利による陸地にしています。水槽のちょうど真ん中位に、下に行けば隠れることも出来る小島を置いていますが、そこには滅多に行きません。 食欲は普通にあるみたいで、かめ用の餌を食べています。 まだうちに来て間もないので、新しい環境に馴染めず緊張しているからなのでしょうか?

  • 保護した亀について。

    初めまして! 今日、買い物の帰り道に 道路を歩いている亀を 主人が保護し連れ帰りました。 私達はドが付くほどの田舎にずっと住んでますが そんな環境でも野生の亀は初めて見るので 最初は、誰かに飼育されていたのでは?と思い 亀を発見した近所の家をあたりましたが 飼い主はおらず…。 このまま飼い主探しに進展がなければ 我が家の家族にしようかと考えています。 長くなりましたが質問です。 ・体が凄く汚かった(泥・砂・コケ等)ので野生の亀の可能性が高いでしょうか? ・野生の亀だった場合、エサ等は何を与えれば良いでしょうか? あと、飼育する上で気を付けなきゃいけない事などありましたら教えてください。 ・種類はなんでしょうか? (特徴は、甲羅は凹凸がなく丸い、甲羅は若干茶色で甲羅以外は全身真っ黒、体調25cm程、尻尾は短くギザギザ、 首筋に模様はなく手足にオレンジのラインが1本入っています。) 種類については、 私共はクサガメかな?と勝手に予想してますが 調べたら写真とあんまり似てないし… 一体この亀はなんなのでしょうか!? 回答よろしくお願いします。

  • 亀のことで質問です

    亀をお祭りで取ってもう六年近くたち甲羅の大きさも12センチほどになりました。 そろそろ水槽から脱走しそうなぐらいになり水槽によりかかって必死で外に出ようとするのですがたまにそのまま後ろへ倒れてしまいます。 小さいころはひっくり返っても首をくねらせて何とか元に戻れましたが最近は甲羅が大きくなり僕が手で戻すしかありません しかし最近外出が多くなり10時間以上部屋に誰もいない状態があるのでそのときにひっくり返ったら自分で戻れずにしかも水があるので窒息しないかどうか心配です。ちなみに種類は耳の辺りに赤い模様があるのでたぶんミドリガメという種類です。水の量を減らしたほうがいいでしょうか? あとこれは気にしすぎなのかもしれませんが水槽の角を引っかきながら泳いでるんですがそのときにつめが亀自身の目に当たらないかどうか心配です。考えすぎかもしれませんがぜひお願いします。