• 締切済み

睡眠薬の断薬

noname#73501の回答

noname#73501
noname#73501
回答No.2

>実際急に止めるとどんな症状が出るか これは薬の種類、体質によって違いますが、概ね精神薬の場合は、不安症状の悪化や#1さんが書かれているような症状が多いと思います。それ以外では、今まで抱えていた症状がもっと酷くなったように感じたり、吐き気、めまいが出る方もいます。 薬の役割は、#1さんが仰るように、補うことで心身の調子を良くしているという面があるので断薬後2~3日は日常生活が困難なほど非常に辛い人があります。なんとなく気分が悪い程度の人もありますし、何も無く過ごす人もあります。しかし、私の記述は、正確には、「急に止めると」ではなく、医師の判断のもと減薬や断薬の過程でのことになります。 薬に限って言えば、質問者さんは断薬から2週間過ぎておられるので、身体からほぼ完全に抜けていると思います。 とはいえ、長期にわたって続けていた薬を自己判断で止めることは危険です。主治医は「放任」なのではなく、多分その薬が比較的ソフトな薬なので、減薬によっての悪い症状は無いということでそう言われたのだと思います。 また、「減らせるなら減らして下さい」と「止められるなら止めてください」とでは全く意味が違うので、ソフトな薬でも3年間半続けて服用されていたなら、減薬からはじめて、医師の指示のもと断薬に移行するほうが適切と思います。 ごく稀にですが、バルビツール酸系の精神薬(眠剤も含む)の長期服用後の急な断薬は、最初は安定しているようでも後にひどい鬱症状や幻覚/幻聴などがあり、かえって精神症状を悪化させることもあるようです。ベンゾジアゼピン系の薬は比較的ソフトなので減薬、断薬はしやすいようですが、やはり長期にわたっての服用後の自己判断での急な断薬は控えた方が良いと思います。

noname#59194
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 医師に相談してみます。

関連するQ&A

  • 睡眠薬断薬された方にお尋ねします。

    睡眠薬断薬された方にお尋ねします。 私は自律神経失調症による不眠で、ハルシオン、マイスリー、ジプレキサを飲んでいましたが、 どんどん耐性がつくのと副作用がつらく、入院して断薬しました。 1ヶ月たち、現在2~6時間ほど眠れてはいるのですが、脳の表面だけが眠った感じで 体の芯から寝たという気がしません。 2時間しか眠れなかった日でも寝不足感、もっと眠りたいという皮膚感覚が起こらないです。 元々は7時間半睡眠が必要だったのに、自分の体ではないみたいです。 ウォーキングをしてもゆっくりお風呂に入っても、眠いという感覚がないです。 もう2度と薬を飲みたいとは思いませんが、このまま元にもどらないのかと不安になっています。 よく断薬した人が書かれてるような「自然睡眠は最高」や「体が眠いという感覚を思い出してくる」 ということがないです。 断薬(減薬)して同じような状態になられた方、薬を飲んでなくて同じような状態の方、回復された方 がおられましたら経験談をよろしくお願いします。

  • 抗不安薬、抗うつ薬のいきなりの断薬

    転院しました。 適応性障害ということで、ジェイゾロフト、パキシル、レスリン、スルピリド(抗不安抗うつ対策) サイレース、ベンザリン(睡眠導入剤)、デパス、リーゼ(抗不安薬) 上記2年処方されていましたが、薬が多いと思い、別のクリニックに転院しました。 転院先で上記薬すべてを、転院したその日から辞めさせられました。最小限でパキシル、メイラックス、睡眠薬にドラールの計3種です。 断薬のため不眠から不安おそろしく身体に襲いかかってきてます。 こんな急な断薬するお医者さんているのでしょうか?

  • 睡眠薬の減薬、断薬について

    去年の3月に全般性不安障害と診断され不安感に襲われるのと同時に睡眠障害になりまし た。 不安感は精神安定剤の副作用が出て1か月程度飲んだでけでやめましたが、替わりにサプリ メント(GABA等)で対処し現在では不安感も殆ど出なくなりました。 ちなみに精神安定剤はセルシンです。また副作用はひん尿です。 睡眠薬を断薬、もしくは減薬したいと思っています。 仕事の関係上、1カ月位入院して断薬、もしくは減薬をしたいと思っています。 睡眠薬の断薬、もしくは減薬で入院治療をしてくれる病院を探しています。 私は静岡に住んでいますが、静岡以外でもかまいませんので知っている方がいましたら お教え頂ければ助かります。 現在飲んでいる薬は寝る前にロヒプノール2mg1錠、ベンザリン1錠、ドラール20mg判錠 そして中途覚醒が酷いので、中途覚醒した時にエバミール1錠とグッドミン1錠です。 これだけ飲んでもグッスリ眠ることは殆どありません。 宜しくお願い致します。

  • 統合失調症とロナセン減薬断薬

    統合失調症です ロナセン16みりを減薬断薬するらしいです ほかにシクレスト15みりとヒルナミンのんでます ロナセンはやめやすい薬ですか? あと主治医に任せたら全てをうまくいきますか? 主治医に任せたら病状の悪化や再発や離脱症状はおきませんか? あと主治医に任せたらロナセンをスムーズに減薬断薬できますか? 主治医に全部任せたら安心しますか? 主治医に全部任せたら大丈夫でしょうか?

  • 薬を止められるのはいつ?

    薬を止められるのはいつ? 1年半、抗鬱薬と安定剤を飲んでます。症状は前より随分ましになりました。 薬は医者と相談しながら減薬→断薬とゆう流れ出進めるのは認識していますが、どのような感じになれたら医師は減薬を判断するのでしょう?睡眠がとれるようになれば?身体的症状が全部なくなったら? 自分から申し出るのは主治医に失礼でしょうか?

  • 睡眠障害

    宜しくお願いします。 もう長年、不眠症で悩まされてきました。 これは、あくまで自分の考えなのですけど睡眠薬が多すぎるのではないかと思う。1日、6錠ぐらい飲んでる。それでも寝れない。 もう薬が効かない体になっている感じがする。 寝れなくてもいいから寝る前の薬を一時中止して全部、薬を出して本当に必要なものだけを主治医に処方してもらう。 薬が全部、体から出ればまた薬が効くようになるのでしょうか。

  • 断薬後、吐き気が取れません

    こんばんは。 1年半ほど前にうつ状態と診断され、パキシル・ルボックス・テトラミド等抗鬱剤を処方されていました。病院にも欠かさず行き、先生と相談して徐々に減薬していき、今年の4月くらいからは抗鬱剤も飲まなくて良くなり、セディールとソラナックスで落ち着いていました。 6月の中旬くらい、いきなり病院にも行きたくなくなり通院を止めてしまいました。薬も残っているセディールとソラナックスを少しずつ飲んで徐々に減薬し、7月の頭には断薬に成功しました。 しかし、今日はもう7月の終わりですが、朝起きたときの吐き気は未だ改善されません。吐き気がおさまるまで1時間くらいかかります。それでも会社に普通に行けるくらい元気になったんですが、どうしても吐き気だけが取れません。 やはり勝手に断薬したのがまずかったのでしょうか。たまに落ちることもありますが、今の自分には病院も薬も必要ないくらい元気になったと思ってます。でもどうしても朝の吐き気がツライです。 どなたかご意見お願いいたします。

  • パキシルの断薬について

    はじめまして。 不安障害でパキシルを4年前から飲んでいます。 始めは10mgからはじめて20mgを飲み、調子がよかったのでここ2年は10mgでした。 しかし結婚・妊娠を考えているため今年の10月から5mgに減薬をしました。減薬して1ヶ月は調子よかったのですが11月後半くらいからフワフワするめまいが起こりました。断薬症状はこんなに遅れてくるものなのでしょうか? 12月に入ると悪化してめまい、動機、倦怠感、吐き気が起こっています。体の不調は耐えられそうなのですが精神的に弱ってきて情緒不安定です。たまに胸が苦しくなっていてもたっても居られなくて本当に辛い…毎日泣いています。 でも未来の子供のために1ヶ月間頑張って減約症状耐えたのにここでまたパキシルを増やすこともしたくない、でもきつくて思わず諦めてしまいそうになる… 心の葛藤で毎日疲れています。仕事も手につきません。みなさん減薬症状はこんなに辛いものですか? どうやって断薬に成功したのですか? ちなみにパキシルを飲んでいる期間一度妊娠もしていましたが薬を飲んでいたという理由で中絶しました。おろしてしまった子どものためにも頑張りたい気持ちはあるのですが本当に辛いです。いいアドバイスをお願いします。

  • 睡眠薬を断ちたいです。

    私(女です)は小さい頃から元々寝付が悪い方です。 2年くらい前に仕事とプライベートのストレスで鬱状態のような感じになり、さらに不眠が酷くなり、心療内科に通い始め睡眠薬と抗鬱剤を処方していただいてます。 処方していただいているお薬は現在、睡眠薬は1日あたりフルニトラゼパム(2mg)1錠とハルシオン(0.25mg)1錠、抗鬱剤はリーゼ(10mg)1錠です。 ただ、睡眠薬はできるだけ少量に抑えたいので、両方とも半分に割って服用してます(大体すぐに眠りについて6~7時間ぐっすり眠れます)。 抗鬱剤は特に自分ではあまり必要ないと思うので飲んだり飲まなかったりですが、睡眠薬は365日欠かせなくなってます。 一度、数日間の旅行へ睡眠薬を持っていくのをうっかり忘れてしまい、なかなか夜寝つけなくて大変辛い思いをしました。 私自身の勝手な思い込みかもしれませんが、上述の睡眠薬の服用量からして、それほど酷い不眠症というわけではないかもしれません。 もしかしたら、お守りのような感じになっているのかもしれませんが・・・ しかしながら、やはりこの先ずっと睡眠薬を服用していくのも良くないと思うので、何とか断ち切りたいです。 今の現状を克服するにはどうしたらよいでしょうか? 何でも結構ですので、アドバイスいただければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一旦ベンゾジアゼピン系断薬後デパス再度欲しくなる

    40代会社員 全般性不安障害 40日前まで、抗うつにジェイゾロフト100、パキシルCR25、レスリン、スルピリド3錠・抗不安薬にデパス1ミリを3錠、ソラナックス1錠・睡眠薬にサイレース2ミリとベンザリン1錠とベゲタミンAを1錠 以上の薬を毎日2年間服用していましたが、薬の怖さでクリニックを変えたところ 「なんて薬の多さだ!すぐ断薬しないとだめ」といわれ、その日からいきなり、抗うつにパキシルCR25・抗不安薬にメイラックス1ミリ朝番各一錠、睡眠薬にドラール1錠だけになりました。即日不安や得体のしれない恐怖感が襲う。一週間は不眠・・・ でも40日たちました。いまでは、なんの不安もなく、メイラックスすらもういらないと思うようになりました。ところが、今日急に不安になりデパスかリーゼが無性に欲しくなり、何度もてがでそうになりました。今、我慢しているところです。もう薬が40日の断薬でデパス0.5、リーゼ5ミリ1錠で効くと思うと、どうしてもてがでて、今の不安を治めくれそうなんです。 そこで質問です。 一旦断薬に成功しても、再度リーゼやデパスでまたベンゾジアゼピン依存に陥るでしょうか? 今の医者は絶対にリーゼ5ミリでも一日1錠、一週間だけなら大丈夫かなと言いますが、リーゼは一日30mgまでOKとあり、先生の言うように1週間でリーゼ5ミリが7錠35ミリなんて、なんの問題もないと思うのですが。この医者はどうして飲むな!の一点張りなんでしょうか?全般性不安障害はくすりでは 治らず酷くなる一方だからでしょうか?ちなみにこの医者は、考え方の技術(認知)で治す方針だと思いますが。