• ベストアンサー

後期穴場の立命館学部とその他の私立大学

立命館の後期分割、後期センター利用入試を申し込もうと思っているのですが、ここが穴場だ!というような学部・学科などはあるのでしょうか? また、そのほかの穴場私立大学(アバウトな表現で恐縮ですが)などがありましたらご教授願います。 ちなみに私は文型で、センターは国(現古漢)・英(L・R)・数(I・II)・日B・倫理・生物を受けました。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

人は目的を持って大学に行くんでしょうが、「大学に合格する」「立命館に行きたい」というのが目的でもよいと思いますよ。大学でやることは受かってから考えても良いんです。 立命館に穴場の入試方式ができるだろう、というあなたの予想は多分、例年のことなので、正しいとは思いますが、それをここで書いただけでそこは穴場ではなくなる気がするんですが、書いてしまってもよいでしょうか? 多分にギャンブル的な要素をはらんできますが、 ・今年は、センター試験での波乱要素はあまりない。 ・立命館で目立った改組が存在していない。 というところから、次の点を頭に入れて、ご自身で考えてみてください。 ・受験生は「受かりやすい」と思ったところに集まりやすく、「受かりにくい」と思ったところは敬遠しやすい。これが隔年現象などと呼ばれる実質倍率の波を産む原因となっている。つまり、昨年の波、前期の倍率を見るとヒントが隠されているときがある。 ・夢・目標を持った受験生は志望を学力以外の要素では変えない。つまり、「資格がとれる」とか「何を学ぶのか分かりやすい学部」は、そういう受験生を集めやすい。これは避ける方が無難です。 ・通常、新設の入試方式は人気を集めますが、「分かりにくい入試方式」の時は、人気が集まらない場合もある。 大変、場違いな発言になりますが、競馬で万馬券を当てる唯一の方法って、ご存じでしょうか? 簡単なことで、みんなが賭けない馬に賭けなきゃ絶対に万馬券は当たりません。で、そのままではもちろん勝率は上がりませんから、勝率を上げるために数を買うんですね。 こういうご質問の場合、具体的なアドバイスはアドバイスになりませんので、あとは、ご自身で考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

こらこら! 大学へ何しに行くんですか? 就職を奨めます。

itsuka5
質問者

お礼

たびたび申し訳ありません。 お礼のところに返事を書いたつもりが、回答の補足への書き込みになっておりました。 重ねてお詫び申し上げます。

itsuka5
質問者

補足

すみません。 大変身にしみるお言葉です。 世間知らずのわが身を大変浅ましく思います。 色々理由を述べたく存じますが、何を申し上げても言い訳になってしまうのでただただ素直にお言葉を頂戴するほかございません。 私の拙劣な質問により不快な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。 しかし、お時間を割いてコメントをしてくださったことを感謝いたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立命館大学のセンター利用入試について

    先日行われたセンター試験で、国語で盛大にこけてしまい、 立命館の法学部に出したセンター利用入試がはやくも不合格確定となりました。 そこで、立命館のセンター利用後期入試を調べていたのですが その受験科目が良く理解できません。 現在出願を考えているのは 産業社会学部現代社会学科・後期センター利用 もしくは 経営学部国際経営学科・後期センター利用です。 募集要項には 英語と、 「国語」(近代以降の文章のみに限定) 「数学I・数学A」「数学II・数学B」から1科目採用 「現代社会」「倫理」「政治・経済」 「日本史B」「世界史B」「地理B」 「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」から1科目採用 高得点2科目を採用 とあるのです。これは 1:国数から一科目、地歴公民理科から一科目 2:数学と理科のみの高得点2科目は不可(例:地学と生物など) のどちらの意味なのでしょうか? ちなみに、前期・産業社会学部のセンター3教科利用入試も、同じ記載でしたが 各予備校の判定サイトでは英語・地理・現社でA判定が出ました。 パスナビにも地歴公民から各一科目選択可、との記述がありました。 ですので、2だと思うのですが違う意見も聞かれたので不安で・・・ 要するに、英語、地理B、現代社会の成績で出願できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私立大学の後期入試

    はじめまして。 高校3年の受験生です。 前期の私立入試をうけて 全部だめでした… うけたのは同志社、立命、関大です。 全て文学部です。 これから後期を考えているんですが どのような勉強をしたらいいですか? 後期は英語と国語の2教科です。 他にどの大学 学部がおすすめとかあればおねがいします(>_<)

  • 立命館の感性入試と関西大学の後期について(緊急です)

    今まで受けた私立大学が全落ちしてしまったので、立命館と関西大学の後期を受験しようと考えています。 立命館は経営学部の後期分割方式と経営学部で学ぶ感性入試を受験予定です。後期分割方式は過去問などで対策できますが、感性入試はどうやって対策をすればいいのかまったく分かりません。あれは小論文形式で書くものなのでしょうか?どんなことでもいいので、教えてください。 関西大学は後期試験の試験会場が大学のHPを見てもよく分かりません。自分は九州在住なので、九州で実施されなかったら受けるのが厳しくなります(関西大学の次の日が立命館の入試日なので)。九州でも実施されるのでしょうか? まとまりの無い文章ですが、解答をおねがいします。

  • 大学の後期について

    私は広島大学の理学部生物科学科を 志望としている高3です。 この学科は平成21年度に後期が 廃止されています… そこで質問なのですが、この学部と似た 国公立の大学の学部はありますか? 調べたのですが、自分の力不足で 見つけられませんでした。 出来れば遺伝子やゲノムの研究が できる学部を希望です…

  • 国立信州大学か私立立命館か

    こんにちは。今僕は高3の受験生です。今、信州大学の経済学部経済システム法学科、立命館の法学部現代法学どちらを第1志望にするか迷っています。(どっちも受かる自身はあんまりないのですが) 将来は国家公務員II種をとって、検察事務官とかになりたいと思っています。立命館は取得人数が全国第4位らしく、とてもそこに惹かれます。信州は国立だし、それに金銭的にもやっぱり国立に行ったほうが親も助かると思うのですが・・・(それに一人暮らしだし) どっちも受ければいいじゃんってよく周りには言われるのですが、立命館めざすなら立命館の勉強したいし、信州めざすなら私立は全部センター利用で受け、信州の勉強に力入れたいし。 すごい変な文になりました。すいません。 要するに、どちらの大学へ行った方がのちのち自分のためになるかということです。色々知っている方がいましたら、宜しくお願いします。

  • 立命館センター利用

    こんにちは。 先日立命館の一般入試の願書を出し終えたのですが ちょとした手違いで、まだ立命館宛の願書が一冊手元に残っています。 折角なのでセンター利用の後期を受けられたら・・・・。と思っていますが、 今年のセンター試験は全体で7割しか取れず これじゃダメかなと思う反面、無謀かもしれないけど出してみたい気持ちもあります。 学部は文・産・経営・政策など文型学部を考えています。 出してみるべきか、諦めるべきかご意見をお願いします。

  • 大学入試の前期日程と後期日程について

    国公立の同一大学・学部・学科の一般入試の前期日程と後期日程の試験を併願することは可能なのでしょうか?違う大学・学部・学科ではどうでしょうか? また可能な場合、前期で落ちた人が後期に合格する確率はどの程度なのでしょうか? おおまかな回答で結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 私立大学の入試の後期日程について

    私立大学の入試の後期日程で、偏差値が違うふたつの学部を受けるとします。 偏差値の高い方をA、低い方をBとして、Aの募集人数が40名、Bの募集人数を5名とします。 この場合、募集人数が8倍のAを受けた方が通りやすいんでしょうか? 親が言うには、定員が5名だとコネで通る人で全部埋まってしまうからまず無理ということらしいんですが。 ちなみに僕が行きたいのはBの学部です。

  • 私立大学センター利用入試後期日程について。

    取り急ぎ、失礼致します。 タイトル通り、私立大学センター利用入試後期日程について質問をさせて戴きます。 他の方の質問をみると「後期日程は前期よりも合格は難しい」と回答なされている方が大半です。 しかし、大学や学部によって後期日程は前期よりも教科数が増えている場合もあります。 こういった場合でも、やはり後期日程は前期日程よりも合格するのは難しいのでしょうか。 個人的には、点数が高い方は合格が決まっているので合格最低点はさがるのでは無いかと感じます。 それでは、拙い文章による質問で大変恐縮ですが、回答の程宜しくお願い致します。

  • 私立大学 後期日程は難易度が上がるの?

    私立大学の後期日程は難易度があがるのでしょうか? 私は次のようなわけで、難易度が上がると思うのですが、実際はどうなんですか? (1)一般後期を受ける人は、  ・前期で落ちたが実力では受かるはずと再度チャレンジの人  ・前期難易度の高いところに落ちてこの大学にレベルを落とした人  と考えるとその募集人数の少なさも合せて 前期より難易度UP  ではないかと思いますが、「後期はねらい目」いう意見もあります  後期はどんな人が受けて、どうなるんでしょう? (2)後期をセンター利用で受ける場合(センター試験後の志願)  ・もし前期にセンター5教科で受けて落ちたなら 後期も5教科なら   当然落ちる  ・後期が高得点3教科など自分に有利な場合は可能性がある。   と考えると、前期で受けて(落ちた)どの学科より低いレベルを 志望しなくては結果がでないのでは・・・・ どなたか教えてください

このQ&Aのポイント
  • DCP-J982Nを使用している際に、スキャンをしようとしたところ「メモリがいっぱいです」と表示され、スキャンができません。
  • 解像度を下げたりしても問題は解決しませんでした。
  • この問題に対しての解決策を教えてください。
回答を見る