• 締切済み

遅いスタート:中学受験(算数)の勉強法について

11yahuzouの回答

回答No.4

中学受験の参考書は解説がしっかりしてないので使わず親が必要な知識を教えてあげれば十分だと思います。 いい先生に習えれば絶対間に合うと思いますがそうもいかないのでもし 計算が苦手だったら分配法則を教えたついでに 23×27が20×30+3×7になる理由を分配法則を使って証明する問題を出したり 3の倍数は各桁たしたやつが3の倍数になることを教えて、だから207,2007、20007,200007、2000007,20000007,200000007 は全部3で割れることを教えて一緒にこの中で27で割れて81で割れない数はどれかという問題(灘)を出して10分くらいで解ける計算力がつければもっと楽しくそして算数が武器にできると思います。

関連するQ&A

  • 中学受験の算数の勉強法を教えて下さい。

    小5の男の子の母です。息子がいきなり、中学受験の勉強をすると言い出し、3月から大手の進学塾に通っています。本人に志望校は特になく、通っている小学校は全員地元の中学に進む環境です。親は私立は考えた事もなく、中学受験の経験もありません。 本人はやる気で塾の授業が楽しいらしく、習った事を詳しく教えてくれます。さすがに教え方が上手く、とりあえず授業にはついていけているようです。(授業がわかるのと、ちゃんと身に付くのは違うと思いますが。) 全教科ですが、塾の進度に各自で追いつくようにと言われています。特に算数が大変で、どうしたらよいか途方にくれています。塾は自学自習できるテキスト(Y谷O塚の予習シリーズです)だから大丈夫とおっしゃいます。塾に行った事もない、予習復習の仕方をやっと習ったばかりの子には、自習しやすいテキストなのかよくわかりません。5年生一年分なので別の物でもよいのでは、とも考えてしまいます。(息子は早くわかるようになりたいので買ってと催促してます。) また、塾からは、通塾に慣れたら上のクラスに入れますと言われました。今のクラスのままにお願いしますと申しましたら、算数の伸び芽を摘むんですか?といわれました。???その算数で困ってますのに...。やっていけば大丈夫です、と言われても、どこまでを家庭にフォローを期待されてのお話かはかりかねています。 何分唐突に始めてしまった為、何の知識もありません。勉強法、テキスト、何でも結構です。教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 中学受験算数問題集【よい算数の問題集教えて下さい】

    来年2月に中学受験に挑む娘を抱えています。志望校は偏差値60前後のところです。 日能研の「ベストチェック」四谷大塚の「予習シリーズ」「四科のまとめ」を使っています。 割と有名で評判の高いものだとは思うのですが算数の苦手がいつまでたっても克服できません。 他の教科の偏差値は55前後なのですが算数だけいつも47、48ぐらいで足を引っ張ります。 中学受験では算数は必須なところが多いのでなんとかしたいのですが、なかなか今の問題集だけでは解説も難しくてなかなか吸収しにくいようです。アマゾンなどで市販の問題集の口コミを見たのですが一長一短でなかなか決まりません。通っている塾は小さなところなので大手の市販問題集を進めてきます。他に中学受験でよい算数の問題集はないでしょうか?市販のものでもいいので教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 小学5年後半からの中学受験

    小学5年生の息子が中学受験したいといっています。ただ、今まで受験勉強はしておらず、以前受けた大手塾の偏差値もぎりぎり25から30くらいでした。 その後自宅で多少勉強はしておりますが、この状態で受験できるのか?また、すぐにでも塾に通わせたほうがいいのか迷っています。 とりあえず国語と算数の基本をGTというシリーズの問題集でしっかりマスターさせてから塾に通わせようかとも思うのですが・・・私はすぐにでも通わせたいのですが家族が冬からでもいいんじゃないかといっております。また、塾は大手がいいのか個別がいいのかも悩むところです。ちなみに5年生の予習シリーズの上は4科目文化って降りましたがほとんど手付かずです。ほかの勉強に時間ばかりかかってなかなか予定通りすすまないまま現在に至っております。よろしくお願いいたします。

  • 偏差値30台からの中学受験

    小5の娘が某H学園の公開テストを受験しました。塾外生で、テストははじめてです。驚くべき結果が出ました。4科総合偏差値39.5。算数偏差値33.8。入塾も出来ません。今年2月から塾へ行き、受験勉強は、始めていました。この時期にこの状態で、中学受験に望むとしたら、偏差値がどのくらいの学校を目指すことができるのでしょうか。また、中学受験を念頭において、どのようにあと1年とすこしをどのように活用していったらよいのでしょうか。

  • 小5からの中学受験

     息子が小5の11月、私立中学受験を決めました。遅いスタートなので、急いで大手塾の入塾試験を受け、とりあえず冬期講習はお世話になることになったのですが、塾側では「遅いスタートなので、1月から入塾することをお勧めする」と言っています。しかし、受験準備を早くからやってきた子の中に、まったくしてこなかった息子が入ってやっていけるのかどうかが不安で、家庭教師の派遣会社にも相談したところ、 12月から2月まで個別に受験範囲を勉強して追いつき、3月からの塾への入塾を勧められました。親としても、その方がいいと思ったのですが、ここにきて、なかなか家庭教師が見つからないという連絡を受け、時間がないだけに焦り気味です。 とりあえず、親が時間のある時、算数と国語の四谷の予習シリーズを一緒にみてやっていますが、このまま家庭教師が見つからない状態が長引くのなら、大手塾にいきなり1月から入塾した方が良いのかもしれないと迷っています。 同じようなスタートをされた方、体験談など教えていただければ幸いです。また、家で親がフォローできることなどありますでしょうか。

  • 中学受験勉強は家でできますか?

    私は小5の女子です 11月まで塾の受験科に通っていました 教科書は四谷大塚の予習シリーズです やめた理由はいじめかな まぁ私が弱かったわけです 大体の基礎は塾で習っているので5年下までは大丈夫です 塾をやめた時受験をやめることにしたはずなのに 結局志望校を諦められませんでした 志望校は晃華学園です 決めた理由は校長先生(理事長?)の考えが凄いなと思ったし 校舎もきれいだし通いやすいしetc... 自分で決めました 学校は行っていません それは絶対受験に不利になるので 改善したいと思います(できると思います) 前置き長くなってしまいました なんか(トラウマかな?)塾が怖くて結局いけなくなりそうです 家で勉強して受かる人は並大抵の努力じゃないだろうし 親の負担も大きいだろうけどやってみたいんです こういう経験がある人でもない人でも誰でも良いです 塾に行かないで家で勉強して受かるのはどんな勉強法がいいですか? 塾にいかないとムリとか大丈夫とかそういうのでもいいです 厳しい回答お願いします 最後に回答した人にお礼が遅くなったりするかもしれませんが 必ずしたいと思います

  • 中学受験 社会勉強法

    小学5年生です。 中学受験の模試で、算数と国語は偏差値60くらい取れるのですが、社会が苦手です。偏差値50くらいしか取れません。理科はそのときの範囲によって50代くらいです。 効果的な勉強法を教えてください。お願いします。

  • 中学受験を控えています。

    中学受験を控えています。 日能研という塾で4年生の時から勉強をしてきました。時間がたつのも早く、もう中学受験生。  偏差値がだいたい「63」の学校を目指しています。自分の成績だとギリギリのところです。 また、各科目の偏差値は、国語50、算数70、社会61、理科63といったところです。今までの努力を無駄にしたくはありません。 残り少ない時間でどのようにしていけばよいのでしょうか。 「自分を信じて」と塾では教わりました。 皆さんの経験などで、できるだけ詳しく説明していただくと、とてもうれしいです。

  • 小6の非受験用算数の問題集について

    小学6年生用の算数のテキスト、標準新演習を使用しているのですが 簡単に解いてしまいます。中学受験の予定はありません。 中学受験ほど難しくなく、学校ほど簡単ではなく、標準よりは ちょっと難しいレベルの問題集を探しています。 問題集自体のレベルが標準の上ぐらいからのものがありましたら 教えていただけませんか?できれば塾教材がいいですが 市販でもおすすめのものがあればそれでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 中学受験の算数の成績を上げたいのですが

    現在、息子の算数の偏差値は約58~62です。 塾の復習を中心に一生懸命やっているのですが、算数のやや難問の部類 が解けず、本人もそう少し点数を上げたいと願っています。 どのような勉強法、または親としてのサポートができますでしょうか。 アドバイスください。