• 締切済み

大仏について

みなさんご存知のあの大仏についてなのですが 昔の人はなぜあんな手間のかかる巨大な物を 作ったのでしょうか?? それだけ作る価値があったのでしょうか 謎すぎて気になります 予想でも何でも良いので ぜひ回答お願いしますm(__)m

みんなの回答

  • emiw1101
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.3

地元(愛知)にある大仏です。個人の鍼灸院を経営しながら、発願、建立したとのことです。 資料には「夢のお告げがきっかけで」と書かれているようです。 民家のすぐ横にありますし、電車から突然顔が見えるので驚きます。 布袋の大仏 http://www.sukima.com/03_nisimino00_01/08hotei.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#168495
noname#168495
回答No.2

聖武天皇の御世は、天然痘が流行して自分の義理の兄弟 (光明皇后の兄)である藤原四氏は身罷るは、 大宰府では反乱が起こるはで、不祥事ばかり。心労甚だしかったに違いありません。 東大寺の盧舎那仏の建造の目的には国威の誇示という面もありますが、 私自身は聖武天皇が精神的に参っていたため、御仏の救済を受けんがために 大仏を鋳造したのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BB%8F 鎌倉の大仏は建立の理由がまったく古書に残っておらず不明ですが、 奈良の大仏は上記サイトでは、 「聖武天皇が朝廷の威力を知らしめるため仏教を利用し、東大寺の大仏を造立」 とあります。 参考にして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「朝霞大仏」なるものが、あったようですが

    「朝霞大仏」なるものが、あったようですが ご存知の方はいらっしゃいますか? いったいどんな大仏なのか気になります もちろんググる・ヤフるはしました。 (つまりググレカス・ヤフレカスとかはやめてくれと・・・) それでも写真は一つくらいしか、見つかりませんでした・・・

  • 大仏と観音の違いは?

    大仏と観音の違いはなんでしょうか? 大仏は座っていて、観音は立っている...しかわかりません。 性別があるのか否かも気になります。 ご存知の方、教えていただきますようお願い致します。

  • 愛知県の大仏について

    昔、テレビで見たのですが愛知県の神社かお寺で階段を登った直後に 大仏がありました。東海市だった気がしますが確かではありません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 年末年始に牛久大仏へ行こうと思っているのですが・・・

    先日、友人から世界一の大仏が牛久にある! と聞き、無性に行ってみたくなりました。 ちょうど冬休みに突入する時期なので、年末年始の 休暇を利用して行ってみようと思うのですが・・・。 都内から1時間以上もかけて行く価値があるのかどうか 悩んでいます。行った感想でも大仏周辺の娯楽施設や お店などの情報などどんな些細なことでも構わないので 皆さんの意見が聞きたいです。 ちなみに私は友人3~4人で電車を使って行こうと 思っていますが、飽きないか心配です・・・。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • のぞくと大仏の見えるひょうたんのお土産

    現在ベトナムに住んでいます。 今度一時帰国する予定なんですが、 ベトナムに帰ったときにベトナムの友人に 渡すお土産を何にしようか考えたところ、 「のぞくと大仏の見えるひょうたん」 にしようと思いました。お寺で売ってたりする お土産です。大仏じゃなくて別のものが見えたりする ものもある気がします。 ベトナム人は熱心な仏教徒が多く、 このお土産は喜ばれる予感がします。 帰郷先は横浜です。大量に買いたいので、 卸問屋家、確実に買えるお寺をどなたかご存知の方、 教えてください。

  • 奈良の大仏開眼会の「開眼」とは。

    「開眼」とは具体的にどのような行為でしょうか。 開眼師(菩提僊那)が、大仏の前で大仏の眼に向かって筆で何かを書くしぐさをしたのでしょうか、それとも、「天平宝物墨」なる物が正倉院に残されていますから、大仏の模写図に「眼」を書き込んだのでしょうか。 つまらぬことをお聞きしますが、よろしくお願いします。 『東大寺要録』供養章には次のような記述があるそうです。 「…すなわち開眼師、仏前に進みて筆を取りて開眼す。また筆は縄を着け、参集の人をして開眼せしめ了んぬ」

  • お顔だけの大仏様?(奈良か京都)

    中学の修学旅行が京都・奈良でした。 印象に残っている、お顔だけの大仏様? をもう一度…と思うのですが、お寺の名前がわかりません。 ご存知の方は情報をお願いします。 《覚えていること》 ・お顔だけ(首から下はなし) ・福耳 ・住職様のお話だと、発見されたのがお顔だけだった(ちょっとうろ覚えです…) ※ 展示ケースの中に入っていたような気もします。 曖昧な記憶なので、情報が足りなくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 奈良の大仏、掌の幅は?

      歴史を学習している小学生6年生の子から、尋ねられました。 「奈良の大仏の掌って、人が乗れるほど大きいんだって。どのくらいの大きさ?」   小学校の授業で、左手の実物大の絵を描くのに知りたいのだそうです。   東大寺のHPなどには、指の長さや掌の長さは乗っていました。   では、幅はどのくらいなのでしょうか。例えば人差し指の付け根左端から、小指の 付け根右端までは、どのくらいの寸法なのでしょうか。   実物大の模型で測られた方、実測の値をご存知の方等、教えていただければ ありがたいです。   よろしくお願いいたします。

  • パスタが麺状である理由

    パスタはなぜ麺状なのでしょう? 日本人は、そばやうどんを「すする」という斬新な食べ方が楽しいから麺が好きというのは分かる気がするのです。 しかし、多くの外国の方は「すする」ことができないという話を良く聞きます。 ラザニア、ペンネなど、似たような食感を楽しめる、もっと食べやすい料理があるのに、わざわざ食べにくい麺状になっている物が存在する理由が謎です。 食べる時フォークをクルクルする手間が増えますし。 ペンネなら刺して口に放り込んでおしまいですからね。 ただ単に表面積が増えて乾燥しやすいということなのでしょうか? でも、ペンネの乾燥した物もあるので、あまり手間は変わらないような・・・ ご存知の方、ご教授よろしくお願い致します。

  • 昔の人の天皇に対する思い

    今より迷信心神深かったと思われる昔の人が天皇を本当に神の子孫だと思っていたと思いますか? 昔の人は天皇上皇皇族を正史に記載されている物だけでも数え切れないほど直接または間接的に殺していますよね、それに誰を天皇にするかも時の権力者の思いのまま、そんな人達が本当に天皇を崇め神の子孫だと思っていたと思いますか?皇族に対する仕打ちなどを見ているとそうには思えないような気がしてなりません。 科学の発展した現代でも神棚に小便を掛けたり神社の御神体を足で踏んづけたり大仏の首をへし折ったりなどはそう出来る事じゃないですよね。 みなさんはどう思いますか?意見を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • Windows11アップグレード版をインストールしたら左下の電切る切るマークがみえなくなってしまった。
  • お手数かけますがアドバイスお願いします。
回答を見る