• ベストアンサー

看護師/大学か短大・専門学校か?将来の差は?

ryo-ko03の回答

  • ryo-ko03
  • ベストアンサー率42% (43/102)
回答No.3

締められたあとですみません。 私の友人が過去に同じ事を相談してきました。 国立の短大(電車で3時間ぐらい遠方)と地元の公立看護学校のどちらがいいかと。(4年制国立看護学科が無い時代) 私は経済的に無理が無ければ、絶対に国立に言ったほうがいいよ、とさほど根拠が無かったのですが勧めました。 その後、彼女は短大から看護系大学院に進み、いまは研究者になっています。 看護系はこれからの学問でもありますし、大学院とは言わずとも養護教諭や保健師、助産師などの資格を取れたりするとプラスアルファになり将来生きてくると思います。 また、就職のことでは、ここ数年に限って言えば看護師不足のため病院(特に大学病院)が遠方に看護師確保のための面接会場を設けたりしているようです。実際、昨年旅行先の某地方都市で、関西の1流大学病院が看護師採用試験をしているのを見ました。これが今後も続くかどうかはわかりませんが...。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 看護専門学校から私立大学への編入

    看護専門学校に通う学生です。 看護ではなくプログラマーになりたいと思い、大学へと編入したいと思っています。 私立の北海道情報大学か北海道科学大学に編入したいです。 私に出願資格は有るでしょうか?詳しく知らないので、どなたか詳しく教えてください! 修業年限が2年以上ってことは何年生になったら編入の資格が持てますか!

  • 看護師の専門学校と短大では、どう違うのですか?

    看護師になるのに、 専門学校で学ぶのと短大で学ぶのと、どう違うのでしょうか? 修学期間や学費が違うのでしょうか? 卒業後の待遇も含め、違いを教えてください。 y

  • 看護学校になぜ専門と大学?

    今年26歳になりますが、看護師という職業に興味をもち、まずは学校を・・・ と調べていたのですが、専門か大学か、という道があることはわかりました。 しかし、なぜ同じ名前の学校なのに専門か大学に分かれているのか不思議になりましたので質問させて頂きます。 たとえば杏林や、東京女子医科大は、大学で看護学科というものがあるのに、 別に専門学校もありますよね。 いったい何が違うのでしょうか・・・・ もちろん教育内容が違うことはわかりますが、卒業後の待遇がさほど違わず、 同じ大学の名前を持つなら、専門学校のほうが学費も安いし早く就職できるし好都合なのではないか・・・ と思うのですが、やはり大学のほうが就職の待遇や、学生生活の余裕、教育の面で勝るのでしょうか。 私は26歳という年齢から、 専門学校なら最速で29歳には就職、大学なら30歳に就職となるので まだ受験もしていないですが、就職時のことにばかり考えがいってしまいます。 「年齢は関係ないから4年生の大学を」、という言葉をよく見かけますが30歳で新人と、29歳で新人というのは気持ちがだいぶ違いますよね・・・ もし、卒業後、待遇などに明らかに不利な違いがあるのならなぜ学校は大学、専門とわけられているのか? 明らかに大学のほうがいいのなら、専門を作る必要はないし・・・ 現場に出てしまえば実力だ、ということは重々承知ですが、なぜこのように学校が分散しているのか、 どなたか意見してくださる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 短大か専門学校

    現在高校3年生で普通科の高校に通っています、進む方向はコンピュータ関係に進みたいのですが短大か専門学校で悩んでいます。 短大は、公立なので学費が安いのですが2年間しか学べないので専門学校か大学への編入を考えたいです。 専門学校は、京都コンピュータ学院の4年制コースで非常に学費がかかってしまいます、家からもかなり遠いので寮に入るかアパートを借りなくてはいけません。 そこで短大から専門学校へ編入して4年間と専門学校をはじめから4年間、同じ専門学校を卒業する場合どちらの方がいいんでしょうか?

  • 看護専門学校で就職に差?

    看護大学を卒業した者と看護専門学校を卒業した者とでは就職した際に給料などにおいて差が生じますよね。 看護専門学校の中でも就職しやすい学校ですとか、病院に印象の良い学校などあるのでしょうか。 また、看護専門学校の詳しい学校事情などが知りたいのですが、どのサイトが良いのか分からずにいます。もし良いものがあれば教えて下さい。

  • 看護系の専門学校と大学どちらにすればいいのでしょうか

    いろいろなホームページで看護科の大学を卒業した方が収入がよいとありました。しかし私はそんなに予算がなく私立大学4年間で600万前後はかなりきついです。 ■専門学校や病院付属の看護士養成学校を卒業し、その後(いったん正看護士として就職してもいい)改めて、看護大学の3年に編入し卒業した場合は、収入は大学卒として再評価してもらえるのでしょうか。 一般には専門→大学編入卒業でも、大学卒業と認めてもらえますが、看護士の世界はどうなのでしょうか。 ■看護専門学校に、通信教育での大学の併修ができ卒業と同時に大学卒業資格(看護学でなく人間科学の学士)が取得できるという学校をみつけました。何かメリットはあると思いますか? お金のことであまり無理はしたくないので、何かご存知でしたら教えてください。

  • 看護師 専門学校か大学どちらがいいですか?

    ご覧いただきありがとうございます。 来春、普通高校卒業予定の甥が、看護か介護、その他の医療系の 進学を希望で、島根に両親と同居しています。 経済的な理由で、自宅から通学か、寮がある看護師の専門学校や 大学が第一希望のようです。 いろんなところで調べてみると、病院や施設によっては 医師>看護師>介護福祉士のような待遇も散見されるのですが 実際のところ、どうなんでしょうか。 また、卒業する地方や地域、専門学校、大学によって就職率や就職先に 大きな変化、Uターン可能かどうかや奨学金、看護師でも、大学卒と専門卒で 待遇や給与、昇進、男女などで随分ちがうものでしょうか? 今後の進路の参考にしたいと思いますので、そのあたりの実情や 状況に詳しい勤務している方や経験者、関係者の方の アドバイスよろしくお願いいたします。可能であれば、地域性を 考慮し、都道府県や地方、おおまかな勤続年数等がわかるとさらに ありがたく存じます。

  • 放送大学 看護学士取得条件について

    看護師を目指しているものです。これから看護専門学校受験を考えているのでまだスタート地点にも立っていない状態ですが、最終的には放送大学の通信教育にて看護学士を取得したいと思っています。そこで放送大学のホームページを見たところ、いくつか条件がありました。そのなかで看護系専修学校専門課程を卒業していること(修業年限2年以上で課程修了に必要な総授業時間数が1700時間以上)というのとかっこのなかの修業年限が3年以上で課程修了に必要な総授業時間数が2550時間以上という条件がありました。そもそもこの条件は正看護師であることが前提なのでしょうか?だとしたら前記の条件の修業年限の2年と3年の違いは何でしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 看護専門学校か看護大学どちらが良い?

    新高3になる、看護師を目指している者です。 もう高3になるということで、進路決定を真剣に考え出したのですが、専門学校と大学で迷っています。 専門学校なら、市内の市がやっている専門学校に行こうと思っています。この学校に行くほとんどの人が市立病院に就職していて、この市立病院の離職率はほとんどないので、良い病院なんだと思われます。そして、何よりこの専門学校に行くと、学生の間の実習が全て市内で終えることが出来るのが大きいです。私は小さい時からあまり体が丈夫な方ではありません。大学に行ってしまうと家から遠い実習先になってしまって、やっていけるかとても不安です。もし体調を崩して退学なんてことになったら目も当てられません。 先生には、体も強くないんだから、看護師なんてやめた方がいいんじゃない?という感じの事を言われますが、でもどうしても、絶対に看護師になりたいです。なので、将来は自分の体もきちんと気遣えるように、どこに進学しても家から近いこの市立病院に勤めようと考えています。このような話を家族にしたところ、専門学校の方がいいのでは?と言っています。 しかし、専門学校だと大卒ではなくなってしまいます。私はそれだけが少し心残りです。看護師は学歴ではなく経験や技術が大切だと言われていますが、やはりこの先は、学歴も重視されるようになるのでしょうか。専門学校を卒業し市立病院で働いて、もし違う病院に就職したいとなった場合、専門学校は不利になるのでしょうか。将来に不安しかありません。ぜひご意見下さい。

  • 大学から看護学校もしくは看護大学について

    こんにちは。私は今一般大学に通う2年生です。 将来は看護師になりたいと思っているのですが、今の普通大学の勉強も正直楽しく卒業したいとも思っています。 ですがそうすると大学卒業後から看護専門学校に通うとしたら遅いでしょうか? 卒業後から看護大学もしくは短大に通おうかも考えましたが、学力的にも経済的にも厳しいと思い看護専門にと考えています。 ですが専門よりやはり看護大学、短大のほうが学べるものが変わってくるのでしょうか?そして将来的にも優遇されたりするのでしょうか? 誰か教えてください!!