• 締切済み

理系か文型か・・・

harepandaの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.7

文科系です。 好きな勉強を貫徹したので、後悔はありません。また、中学校時代に読みまくった自然科学系新書のバックグラウンドがあるため、現在の職場(IT系)でも、特段、困っていません。 文系の中で、経営学、商学のメリットは、金融企業に就職するとメーカーより給与水準が高いこと、公認会計士の資格を取得すれば、法令順守の徹底や企業の合併・統合・買収が増えるなかで食いっぱぐれの心配がないことです。 より広く考え社会科学を学んでいると、サブプライム問題などの新しい事態が発生した場合、一発で何が起こっているのか理解できるようになります。また、人文科学を学んでいると人間性についての洞察力が増し、管理職になった時に部下の心を把握する能力が発揮できます。 基本的にはあなたが一番興味を持っている分野に進めば良いのです。何に興味があるか分からないなら、お気に入りで尊敬できる教師のいる科目を大学での専攻に選べば、高校から大学まで一貫して楽しい勉強ができるでしょう。私はそういう選び方をしました。世界史の教師が、感動的なまでにレベルの高い人物だったからです。 なお、理系のほうが難しいとか、社会は単純暗記であるとか、理系から文系への転向は簡単だが、その逆は困難だなどと言う人は、教師を含めて非常に多いのですが、これは文系学問の奥深さを知らない人たちの発言なので、無視するべきです。すくなくとも、こういう意識では、国立上位校の文科系学部に合格するのは不可能です。ぶっちゃけ、高校教師が文系学問の奥深さを理解できるレベルに達していないことが多いのが原因だと思います。例えば社会科学系トップの大学は一橋ですが、ここの世界史の出題のように、「ブルガリアにおける●●の成立から、▲▲国における■■の成立までの過程を、東方正教会の影響という観点を交えて書け。400字以内」といった問題をゴロゴロといくつも出し、単純記憶を超えた社会の潮流についての深い概念的把握が出来ているかを試したうえに、さらにそれを、ものすごい勢いで文章化する能力があるかを見るという出題に出くわした時、理系から文系に転じて期間の短い人が対応できるかと言われたら、非常に疑問だと思います。事情は、東大等でも同じです。 また、はるか上に書いたとおり、文系学問にも、企業生活・社会生活上の実利はあるという観点は、見逃さないほうが良いと思います。

関連するQ&A

  • 文型か理系どちらに進むべきでしょうか?

    私は今高校2年生です。 11月に文理選択があるのですが今迷ってます。 私は小学校のときから助産師になりたいという夢があり、今の高校にも頑張って入りました。 助産師になるためには看護学部に行かないといけません。 今の私の学力では難しいかもしれませんが、大阪大学の医学部保健学科を志望校にしています。 そうなると2次試験で生物2か化学2か物理2の中から1つ選択しなければなりません。 しかし私の学校には文型の化学2選択はあるのですが、他の2つは理系を選択しないと勉強できません。 ただ私は数3・Cが受験に必要ありません。 ですがそれを除けば必要な科目は理系です。 学校の進路の先生は「文型化学2選択にしなさい。数学3・Cいらんのにとるなんてそんなばかなことあるか。」と言われました。 でも私は正直化学1の段階であまり得意ではないと自覚しています。 それに生物1は結構得意で好きでした。 だから生物2をとりたいと思っています。 塾でとれたらいいのですが、母子家庭でしかも弟と受験がかぶり少し厳しいです。 お母さんに相談したら「理系いって数学3・Cは学校の授業だけにして生物勉強したら?」と言われました。 たくさんの人に聞いて結構答えは半々です。 数3・Cいらないのに理系に行くのは無謀でしょうか?

  • 理系にしてよかったのでしょうか・・・

    私は現在高校1年で、私立の高校に通っています。去年の12月ごろ文理わけがあり、私は数学が好きだったので、理系を選択しました。ところが、私は物理がそこまで得意というわけではないし、日本の社会構造をしってしまったので、私は遅かれ早かれ文系にうつったほうがいいのではないか、という気がしていました。 (余談ですが、文系科目も結構得意な科目はありますし、英語は得意です) 担任によると、高校3年まで文系には移れないそうです。(文系で移る人はほとんどいないのに・・・・理系不利ですねorz)もし文系で狙うとしたら、慶応などの数学を使っても受けられる私立文系または一橋あたりになるとおもいます。無理をいってでも、文系にうつれるように頼むべきでしょうか?(ちなみにとりあえず早稲田慶応以上を狙える実力はあると思っています)

  • 理系

    今高1なんですが、今から理系の科目(理科、数学)を得意にする(というよりは、人並みにできるようにする)のは不可能でしょうか!?今は思いっきり文系です。 どうしてもなりたい職業があるんですが、理系じゃないと苦しいようで。。

  • 文系・理系

    私立高校に通う一年生男子です。 11月までに文系か理系かを決めなければいけないのですが、いまだにどちらか迷っています。 成績は学年で400人中150番くらい。 数学が得意、国語がやや得意、理科、英語が普通、社会がやや苦手です。 付属校なので受験のことは考えていません。 科目の好き嫌いはあまりありません。(若干古典、生物、日本史が嫌い) 大学で勉強したかったことは文系の経済だったのですが、私の成績ではいけそうにないし、理系の科目の方が得意なので理系に今傾いています。 しかし、理系は 大学で文系に比べてあまり自由な時間をとれない 学部にもよるが、たいてい女子が少ない 生涯賃金の平均が文系より少なめ とのことを聞いてまた迷い始めています。 特に大学ではサークルやバイトもやりたいので、時間が足りなくなるのには困るのです。 将来やりたい職業などはまだありません。 なにかよいアドバイスはないでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありません。

  • 理系と文系

    高校1年の15歳男子です。 今年の9月に理系か文系を選択しないといけないのですが、自分は昔から理数が苦手で、 今でも授業で習った新しいところを理解するのに他の人に比べてかなり時間がかかってしまいます。 かといって、文系が得意というわけでもありません。 今は理学療法士や柔道整復師のような整体系の職業に興味があるのですが、理系に進んでやっていく自信がありません。 先日、自分の数学の先生が「理系に進む人なら、高1の今の時期の段階で自主的に数学を勉強するような姿勢じゃないと、 2年、3年になった時に必ず限界がくる。」と言ってました。 正直今の自分は理数を進んで学習したいとは思いません。 理系のほうが大学入試のときの選択肢が広がるとよく聞きますが、実際はどうなんでしょうか? 文系に進んで将来、理系に進んどけば良かった・・・・というような後悔だけは絶対にしたくありません! 皆さんの意見を聞かせてください。また、文系にはどのような職業があるのかも教えていただければ嬉しいです。

  • 理系で警察官

    初めまして。進学重点校に通っている高校2年生です。 このようなところに書き込みするのは初めてなので、何か至らない点がございましたら申し訳ございません。 私は今大学進学について悩んでることがありまして、皆さんにお聞きしたいことがあり書き込ませていただきました。 私は今まで自分の進路を真剣に考えたことがなく、ただ漠然としていました。自分が通っている高校に合わせて勉強していれば受ける大学の範囲も広いだろうから安心だと大学について調べたこともありませんでした。ですから、文系・理系選択の時も自分の得意科目、なんとなくなりたい将来の職種に合わせて理系を選択しました。特になんの問題もなく、今まで勉強してきました。 2年生の半ばを過ぎたころ、私はあるきっかけでどうしてもなりたい職業を見つけました。警察官です。 警察官になるにはどうしたらいいか、それ自体よくわからなかったので色々な資料を読んだり、周りに警察官をめざしている大学生の先輩がたくさんがいたので相談したりしました。そこで初めて気がついたのですが、ほとんどの方が私に文理どちらなのかを尋ねた時に私が理系だと知って珍しいというのです。警察官目指してる人はほとんど文系であると聞きました。自分で調べてみて、警察官になるにはやっぱり文系のほうが良かったのだろうかと不安になりました。 3年生の選択科目の本調査も終わり、文転もできません。自分の大学に関する知識があまりに乏しく恥ずかしいです。 このまま理系で国立大学もしくは都立大学を受けるつもりなのですが、理系で警察官を目指すことは難しいのでしょうか? どこの学部を選択すればよいでしょうか? 皆様のお考えを教えてくださいますようよろしくお願いします。

  • 文理選択 理系で大丈夫?

    私は今1年なのですが、2年で文系、理系にわかれるということで、もうすぐ文理選択をしなくてはなりません。 私は今のところ薬剤師になりたいので理系に進もうと思っています。ただ、中学のときまで理科はあまり得意ではありませんでした。(どちらかというと苦手かも・・・。)数学はまあまあできる方だと思います。(大得意というわけではありません。)得意なのは英語と国語です。特に英語が得意です。こんな私ですが理系に進んでも大丈夫でしょうか。どちらかというと自分は文系かな、と思うのですが文系にはなりたい職業がありません。自分の考えは正しいのかどうか、理系に進んでも薬剤師という職業に向かってやっていけるのかどうか、助言をお願いします。

  • 理系→文型 再受験

    こんばんは。私立理系に通っている1年です。訳あってある国立の語学の学科(文型)に来年再受験しようと思っています。ここで質問があります。今言えることを書きます。 1)その国立には理系で受験し、受かった。そのときは5教科7科目で受験し、2次試験は数学、物理。配点は900:400 2)受かった理系のセンターのボーダーは7割弱。 3)文型のボーダーは8割弱。新たに地理Bが必要。 地理は高校の授業で約1年半やっていたがセンターでは5割程度だった。 4)文型の2次試験は英語。英語は好きでセンターでは150点(リスニング42点)だった。センターと2次の配点は750:200 この状況で来年受かる見込みはあるでしょうか。またアドバイス等あればお願いします

  • 理系か文系か

    内の息子が文型の大学へ進むべきか、理系へ進むべきか悩んでいます。 得意な科目は、数学で暗記科目である社会は苦手です。 理科は、数学系については得意です。 これだけ見れば、理系だと思いますが、子供は、不器用で、美術、技術が苦手でまともな絵がかけません。医師薬学部に進ませるお金ありませんので、理工学系か文系になると思います。 将来、何になりたいかで決めると良いとは思いますが、決めれないようです。理系の大学にいくと、やはり手先が不器用だとなかなか難しいのでしょうか。入ったのはいいけど、授業が嫌では続きません。 アドバイスお願いします。

  • 理系に進みたい

    お世話になります。 私は根っからの文系の高校1年生です。 でも、昔から医学系の仕事につきたいと思っています。 なので、理系科目の勉強をずっと頑張っています。 でも、一生懸命勉強した理系科目よりも、ほとんど勉強していない文系の科目のほうが模試で点数がいいです。 特に数学がひどいです。 理系大学に進むために理系コースを選択しましたが今の状況から2年にあがったときが心配です。 学校の先生にも文転したほうがいいんじゃない?といわれます。 でも、夢をあきらめたくないです。 なので、数学の得意な方にどうすれば数学が得意になるか教えていただきたいのです。 受験のときに活用された問題集なども教えていただけたら嬉しいです。 今現在の私の数学の勉強の仕方は、1日3時間以上チャート式の黄色(数I・A)の例題・問題を解いています。 ご回答お待ちしております。