• ベストアンサー

自己都合

事業所移転で通勤困難となり退職しようと思っています。現在は職場まで徒歩3分、移転後の通勤時間は1時間程になります。実は今現在、母の介護(要介護5)をしながら働いており、昼も家に戻って母の世話をしています。そんな理由もあり退職の予定ですが、こんな場合でも自己都合になってしまうのでしょぅか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.2

自己都合かといえば自己都合です。 「倒産」等により離職した者の中に 事業所の移転により、通勤することが困難となったため離職した者がありますが、運用上の基準は片道2時間以上ということです。 母の介護(要介護5)のためなら 父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合に該当するかも知れません。 この場合は正当な理由のある自己都合により離職した者になります。 この辺は会社の関与するところではないので、 受給資格決定時に公共職業安定所が判断します。 参考までに http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/hanni.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#210617
noname#210617
回答No.1

自己都合です。 1時間の通勤というのは、通常ありうることです。 それを受け入れられないのは、あなたの都合で、です。 会社が、通勤に一時間以上かかる人は雇用継続できない、と言っているわけではありません。 ですから、会社都合ではありえず、自己都合です。 ただし、ハローワークにおいて、事情を考慮して給付制限を行わないという可能性はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この退職は会社都合?自己都合?

    勤務していた九州の会社(支店)が関東の本社と統合し、閉鎖する事になりました。 転勤を勧められたのですがそれは無理な為、会社都合(通勤困難)として退職し、雇用保険の受給を検討していました。 すると、会社からは「在宅勤務として続けて欲しい」と言われました。 在宅も難しいので退職しようと思っているのですが、この場合の退職は会社都合になるのでしょうか?自己都合になるのでしょうか? 会社からは退職を推奨されている訳ではないですし、在宅であれば「通勤困難」とも言えないので、自己都合になってしまうのでしょうか?

  • 自己都合退職になるのでしょうか

    現在のビルは貸主(社長の兄弟所有)の都合で取り壊す事になった為 移転しなければならないとの報告を受け、移転日は1月前までには 決定していただく様お願いしていました。 しかし明確になったのはつい先日(移転日の16日前)でした。 (退職日も移転日も会社が指定しています。) 以前から、本社への移転(現在より通勤時間が増える)になるので あれば全員通勤できないかもしれないとの事を言ったところ他に近場で探すという事でした。 しかし、探したが見つからなかったので本社へ来て欲しいという事になりました。 現在の勤務地から私達の働く場所までは駅が10箇所はあります。 マンションの一室でも十分に働ける部署なのですが、物件がないと いうのは十分に探していないか、探す気が無かったとしか思えません。 また、結局私達の上司が現在不在の状態であり、統括できる上司が 本社にしかいない事、本社に私達の部署と連携を取っていた部署も ある為やはり会社的には本社が都合が良いのだということでした。 しかし、連携を取っていた部署は2,3ヶ月前には同じビル内で働いていたのです。 それを、離せば不都合になることを分かりながら先に移転させました。 管理者などを私たちの部署から移転させたのも会社です。 現在まで3ヶ月ほど監督者無しの状態で円滑に仕事を行ってきました。 ですから監督者はそれほど必要性がありませんので、理由にならないと思います。 そして、一人でもいいから来て欲しいと言っていました。 つまり、強制的に本社にしても一人くらいは通勤してくれるだろうと 思ったのだと思います。逆に何人も要らないという感じを受けました。 どう見ても会社都合としか思えません。 ただ、就業規定には勤務地移転の可能性がある事が書かれているし、 通勤も2時間以内になるので通える範囲であるから、拒否する場合は 自己都合退職となると言われました。 今回の件は事情が違うので適応されるとは思えません…。 しかも。就業規定についての説明を十分に受けていませんし、 就業規定も職場には置いていませんでした。 それを言ったら規定を見せろと要求しないのが悪いと言われました。 また、面接の際にも現在の部署までの移転を聞いた人はいますが それ以上あるとは誰も聞いていません。 解雇のつもりも、私たちの部署をつぶすつもりも無かったとしても 安易に本社へ移転させられるだろうと移転へ徐々に誘導してきたとしか 思えません。 会社はあくまで自己都合退職だとの一点張りで、離職票は 会社都合にするがそれ以上の事はしないとの事でした。 それが正しいのであれば、あまり文句を言うと逆に懲戒解雇にも なりかねないのかもしれませんが…。 急に15日までと決められても私たちには生活があるのでとても 困ります。残り15日分の給与も頂く権利があるのではないでしょうか? また、退職届をしきりに要求してきます。まさかとは思いますが 書いてだしたら完全に自己都合になるので、離職票もそのように 書かれそうで心配です。とても汚いやり方の会社なので信用できず 不安でなりません。 退職金・賞与について 退職金は就業規定では3年以上働いていないと出ないとの事でした。 パートから起算すると3年半勤めています。しかし、社員になってから3年以上との事でした。 私は6月で2年になりますが、差し引きして支払って頂く事はできないのでしょうか? 賞与についても6月にでるはずですが、あくまで本人の努力などの 褒美であるから出ないと考えて下さいと言われました。 半年間働いてきたのに出ないというのは酷いのでは無いでしょうか? 少しでも貰う権利はあると思うのですが…。 労働基準監督署へ行けばどうにかなりますでしょうか? 長文で理解し難いかもしれませんが、どなたかアドバイスを お願い致します。

  • 派遣スタッフの退職理由(会社都合・自己都合)と被保険者期間について

    もうすぐ、2年10ヶ月ほど派遣で働いていた会社を退職します。 (1)退職理由は、事務所の移転につき、通勤困難になった為です。(通勤時間片道約2時間・電車乗換え&バスで定期代も増大) 会社からは、移転先にも来て欲しいとのことでしたが、あまりにも時間とお金がかかってしまう為、退職することにしました。 この場合は、自己都合になりますか? 又、主人の転職が来年に決まり、今住んでいる主人の社宅を出なくてはなりません。主人の新しい勤務先の近くに引越しを考えているので、 そうするとやはり、私の移転先会社からは、更に通勤困難となってしまいます。 これも、やはり自己都合ですか? (2)被保険者期間ですが、これは通年でしょうか? 会社、派遣スタッフと通算すると、11年は加入しています。 その間に1回、再就職手当を頂いた時があります。 (失業保険は頂いたことはありません。) 再就職手当をもらうと、被保険者期間はその時点でリセットされるのですか? それとも、前職の被保険者期間で受給期間は計算するのですか? (この場合、2年10ヶ月) 

  • 事務所の移転に伴う退職

    今、通勤時間が約1時間半なのですが、今度事務所が移転することになり、そうなると通勤時間が約2時間になってしまい、通勤が困難なため退職することにしました。これは自己都合退職、会社都合退職のどちらになるのでしょうか?

  • 解雇か自己都合か。

    現在パート(一般事務)で勤務している会社が、 来年の4月に関連企業と合併する事になりました。 現在、私が通勤している事務所は自宅から徒歩5分。 合併に伴い、この事務所は閉鎖。 合併後の新しい事務所は 車で1時間強かかる場所になります。 独身で正社員として働いているならば、 1時間の通勤時間も何て事ないのでしょうが・・・ 子供がまだ小学生の為、朝早く出勤するのが難しく (現状の勤務時間だと、朝7時には家を出なくてはなりません) 退職せざるをえません。 就業規則には 『事務所の閉鎖による退職は解雇扱いとなる』と 記載されているのですが、 閉鎖後に新しい事務所への移動を命じられ 通勤時間を理由に退職すると言う場合、 やはり『自己都合による退職』になってしまうのでしょうか? どうにかして解雇扱いにしてもらえないか・・・ 考えているのですが。 よきアドバイス宜しくお願い致します。

  • 正当な理由のある自己都合退職の「被保険者期間」について

    自己都合退職なのですが,会社が離職事由を 4労働者の判断によるもの (1)職場における事情による離職 マル5 事業所移転により通勤困難となったため にしてくれそうです。 この場合,正当な理由のある自己都合退職(離職区分3B)になると考えているのですが,1点気になっているのが,ハローワークのHPで離職事由に「被保険者期間が6ヶ月以上12ヶ月未満であって,…」という表現があることです。 これは,「雇用保険に保険料を払っていた期間が2年以内の短い人だけが対象です」という意味なのでしょうか? そうすると,10年以上休職なく働いている私は適用外ということになってしまうのでしょうか? なんとも基本的な質問で申し訳ございませんが,よろしくお願いいたします。 (該当ハローワークのHPです) http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html

  • 自己都合で退職なのでしょうか?

    はじめまして。よろしくお願いします。 正社員で働いていますが、私が勤めている事業所が近々閉鎖することになりました。 いつ閉鎖になるか具体的な話はまだありません。 会社からは、「閉鎖するので、違う事業所(他県)に行ってほしい」と言われましたが、 私としては地元を離れるのは嫌なので、「転勤は出来ないのですが、どうしたらいいですか?」と上司に言いました。 この場合、残りの選択肢は退職しかないと思うのですが、転勤を拒否したために自己都合の退職になってしまうのでしょうか? 私は会社都合なら退職を受けようと思っていたのですが、どうやら会社は、転勤の拒否を理由に自己都合の退職にしようとしているそうで、正直愕然としました。(私の考えが甘かったのかもしれません・・) 会社側からは、今後について具体的な話はまだありませんが、自己都合の退職はどうしても納得できません。今後どのように対応したら良いでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 会社から通勤困難な場所への異動を命じられ断ったら退職を迫られました。

    会社から通勤困難な場所への異動を命じられ断ったら退職を迫られました。 その後、自己都合で退職届を提出しましたが、これを覆しもう一度会社と話し合いをすることは可能でしょうか。その際にどこに相談するのが最もよいですか? 1.会社の労働組合 2.行政機関 3.専門家(弁護士、社労士) 自己都合退職であっても、特定理由離職者として正当な理由ある自己都合による退職の ・事業所の通勤困難な地への移転 に該当する場合とはどの程度のものですか?

  • 離職理由について

    始めまして、質問させて下さい。 私は北海道在住 27歳 女性です。 9月いっぱいで7年間勤めていた会社を、事業所が移転するために退職しました。(この時会社側もJRや地下鉄での通勤は困難んになるし、移転するのは会社の都合だと言っていました。) そこで離職票の離職理由を「事業所の移転により通勤困難になった」にしてもらうよう社労士さんにお願いし、実際その理由で離職票を職安に提出してもらったところ、「雇用保険上では通勤時間が往復4時間以上にならないとこの項目には当てはまらない」と言われ離職理由が自己都合になったらしいのです。 ただ、確かに通勤時間は2時間以上には(片道)なりませんが、始業時間が朝8時からなので今までは、始業時間30分前には会社に着くようにしていたため、移転先へ通うとなると遅くとも6時前には家をでなければなりません。 一応最寄の職安に電話でその旨を伝えたところ、とにかく 電話では埒があかないので直接職安に来るように言われました。 やはり、時間的に通勤が辛いという理由だけでは自己都合退職になるのでしょうか?(今までも8時出勤は体力的に辛かったんですが、因みに残業はそんなに多くないです。) 長文で申し訳ありませんが、どなたかこういった経験のある方教えてください。

  • 自己都合になりますか?

    旦那が転職で引越しすることになりました。私は仕事をしているのですが、引越し先からは通えないので会社をやめなければなりません。(無理すれば新幹線で通えますが、通勤費を多分だしてはくれない)ほんとは定年まで続けようとおもってたのですが。通いたくても通えません。この場合でも自己都合退職になりますよね?

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品で印刷しようとすると、オフラインと表示されて印刷ができない問題が発生しています。
  • この問題はEPSON製品の特定のモデルで発生しており、オンライン状態であるにも関わらずオフラインと表示されるため、印刷ができません。
  • 解決策として、EPSONの公式ウェブサイトから最新のドライバーソフトウェアをダウンロードしてインストールすることをおすすめします。
回答を見る