• ベストアンサー

心室中隔欠損症で生まれてきた子供は?

mei4792の回答

  • ベストアンサー
  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.2

こんにちは。 心室中隔欠損の5歳の男の子がいます。 直径6ミリで穴の位置が悪かったため、今も穴がふさがらない状態です(先日、もう自然閉鎖は見込めないと言われました)。 ただし、本人は元気です。言わなけりゃ分かりません。 現在、シナジスのほかに何か注意を受けていますか? それならば、普通の暮らしでいいと思いますよ。 確かに、風邪はアッサリ悪化してしまったり、長引いたりはします。 ですから、風邪を引いたときには注意して見てあげる必要はありますよ。 ですが、無菌室で育児するわけにもいきませんから(苦笑)、お母さんやお父さんの手洗いうがいを徹底して、健康に注意しましょう! という程度でよいと思います。 ただし、今の時期はインフルエンザなどが流行していますから、人ごみを避けるというような注意はしてくださいね。 もしできるのであれば、心臓の病院のほかに、ご近所にかかりつけ医を持っておくと安心ですね。 息子の場合は、かかりつけ医(個人病院)があります。 生後3ヶ月からお世話になっていますので「息子の悪化のパターン」をよくわかってくださっています。ですから、本格的に悪化する前に「管理入院」で総合病院に入院手続きを取ってくださったりします。 あとは、中耳炎と虫歯かな~ 赤ちゃんって風邪から中耳炎になってしまうことが本当に多いんですが、心疾患児は中耳炎でも、まれに感染性心内膜炎を起すことがありますので、注意しておいてくださいね。 ですから、できれば耳鼻科もかかりつけを持っておくことをお勧めします。鼻かぜ程度(鼻水以外に症状がない)であれば、耳鼻科にかかるお母さん、多いですよ。 虫歯は、今は歯がありませんから心配しなくてもいいですが、歯が生えてきたら、これもかかりつけの歯医者さんを確保しておきましょう。 半年に一度、定期健診で歯科チェックを受けて、フッ素塗布もしておけば安心です。 我が家の息子はおかげさまで、虫歯が一本もありません。これは心疾患さまさまですね(笑) 我が家はシナジスを受けたことはありませんが(医師から勧められなかったためです)、自費で各種感染症の予防接種を済ませています(水疱瘡・おたふく・風疹。インフルエンザを毎年家族全員で)。 我が家の息子の場合ですと、2歳頃は一時期、嫌がりましたが、今は腕まくりしながら 「注射は、やさしくしてください」 なんて注文してますよ(笑) 歯医者も半年に一度行っているせいか、全く嫌がってません。もちろん、痛い目を見てないというせいでもありますが(笑) 私も1歳まではかなりビクビクしていましたが… 主治医の許可を得て、1歳からスイミングを始めたんですよ。 それから、ずいぶん丈夫になりました。 保育園で集団生活をしていますから、冬になったらほぼ毎日「鼻タレ状態」になってしまいますが(苦笑)、悪化することはなくなりました。 年齢とともに丈夫になりますよ。

bibisuke
質問者

お礼

シナジスのほかは特に注意をうけていません。 5歳のお子様のお話を聞けて安心しました。 中耳炎に気をつけないといけないとは知りませんでした。 まだまだ勉強不足で大変役に立ちました。 歯も気をつけてみていこうと思います。 やさしくしてください。だなんてかわいいお子様ですね。^^ シナジスは筋注ということで筋注と聞いただけでも痛くなっちゃいます。。。 早く丈夫な体になってmei4792のお子様みたいなお子ちゃまになってほしいものです。 丁寧なご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心室中隔欠損症について

    妹の3歳になる女の子供ですが、心室中隔欠損症と診断され、子供が小さなうちに手術をするようにすすめられたと妹から相談がありました。私が無知なためわかりませんので、詳しい方、経験をされました方、心室中隔欠損症について、手術について、傷跡についてなど教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 心室中隔欠損症術後の後遺症?

    私の娘ですが、生後1カ月の時に、心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、動脈管開存症、で心臓手術を受けました。 手術前は、心拍数は120~140ぐらいあったのですが、 手術後、起きている時で90~100、寝ていると70~80まで下がってしまいます。 手術が終わってから2か月たちますが、ずっとこんな状態です。 主治医の先生は問題ないと言いますが、このまま心臓が止まってしまうのではないかと心配です。 専門的な知識のある方、どうか教えてください。

  • 心室中隔欠損症

    こんばんは。下の子が新生児の頃に”心室中隔欠損症”を指摘され、3ヶ月の時に大学病院でエコーをしてもらい、”1ミリ程度のごくごく小さな穴なので自然にふさがる可能性が高い”との診断を受けました。 しかし、10ヶ月になる現在も聴診器を当てると、雑音はかわらないということで、ほんとにこの子は自然にふさがるのだろうか・・疑問に思えてきました。 知り合いの子にも同じ状況の子がいましたが、6ヶ月でふさがったそうで・・ うちと同じような状態のお子さんをお持ちのお母様、ふさがるまでにどのくらいかかりましたか?もしくはふさがっていないという情報でも結構です。

  • 心室中隔欠損症

     私の彼氏は現在28歳なのですが、生まれた時に心室中隔欠損症と診断され、小学生の時に手術をして、大学2年生まで毎年定期健診に通っていたそうです。その後、医師からは「もう来なくても大丈夫です」と言われてからは病院にはかかっていないのですが、ここ数年前から会社の定期健診で、高血圧と、左心室の心拡大が見られるそうです。体系は165cm、72kgと太り気味です。これは心室中隔欠損症の予後と関係があるのでしょうか?そして治るものなのでしょうか?あと、全体的に浮腫みがあるように思いますが、これも関係あるのでしょうか?

  • シンナー、抗がん剤の「心室(心房)中隔欠損症」への影響

    ネット上の知り合い(Aさん)が、心室(心房?)中隔欠損症を患っていたのですが、Aさんはシンナーをやっていて、その影響で心室中隔欠損症の容体が悪化したため、今月24日に手術を行いました。 結果は失敗で、余命2年と診断されたそうです。 その2日後に、今度は脳腫瘍が発見されて、抗がん剤で治療をしていて、とても不安だという連絡がきました。。 少しでも力になりたいと思い、ネットで心室中隔欠損症について、 おおよその事は調べました。すると、Aさんの話と矛盾する点があり、 自分にはAさんが嘘をついている様に思えました。 話が本当ならば励ましてあげたいと思っているので、真偽をはっきりさせたいです。 調べている途中で「心臓病(心疾患)の患者に抗がん剤を投与する事は自殺行為だ。」という事を聞いたのでその事についを調べてみたのですが、よく分かりません。 これは本当なのでしょうか?また、本当ならば何故なのでしょうか? シンナーが原因で心室(心房)中隔欠損症の容体が急変することはあるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 心房中隔欠損症について

    私は、今月ICUに移動になった看護婦2年目です。早速、心房中隔欠損症と心室中隔欠損症の看護計画の課題が出てしまいました・・・。 小児科の本にはASD・VSDともに載っているのですが、成人ともなるとやはり資料が少なく、困っています・・・。どなたか、いい資料、ありませんか??

  • 心室中隔欠損症

    47歳男です。15年ほど前、ある総合病院で心室中隔欠損症と診断されました。 ただ、当時は今すぐどうのこうのということは無いと医師に言われ、 特に症状も無く、家庭内でもガン末期の家族がいたので放置してました。 今年の会社での健診で心電図に問題ありで要精密検査と診断され、 近くの開業医(一応循環器専門らしい)に、心室中隔欠損は言わずに受診しました。 運動前後の心電図をとり、心エコー検査を受けたところ、 心臓の一部に白く石灰化してるところがあるし、弁の動きが普通とは違うと言われ、 普通の心臓では無いとも言われました。激しい運動は控えたほうが良いかもしれません。 もし脈が飛ぶような症状(不整脈?)がでたら、さらに検査しましょうと。 仕事上、平日に休むことが嫌だったので、土曜診察してくれる開業医に行ったのですが、 そういう診断を受け不安になり、やはり総合病院で検査したほうがよかったのかとか迷ってます。 症状が出てからで大丈夫か?最近の総合病院は紹介制が多いし、循環器の良い病院は どこなんだろう?とかいろいろ考え込んで迷ってます。

  • 心室中隔欠損症について

    もうすぐ2ヶ月になる娘が先日検診で心雑音があると言われ、心室中隔欠損症の疑いがあると診断されました。 別の病院を紹介していただいたのですがあまりいい評判を聞きません。 親としてはその病院だけに任せていいものなのか悩んでいます。 京都市内でこの病気の治療に有名な病院、名医など知っている方がおられましたら教えていただけないでしょうか?

  • 心室中隔欠損症について

    初めての質問です。よろしくお願いします。 1ヶ月の娘が、心室中隔欠損症と診断されました。 すぐ医大に紹介され、4.6mmの穴があいているが、手術は必要ないと言われました。過去の質問を見ていると決して小さくない穴だと思うのですが、そういう方もおられるのでしょうか。 また暮らしの中で注意する事は、どんな事なのでしょうか。 風邪や虫歯が良くないと書いてあるのを、どこかで読んだのですが、一生さけるのも難しいんじゃないかなあと思うのですが。 また根治手術後、保育園に行っている方は聞いた事がありますが、穴をもったまま保育園に行っている方もおられますか。 他にもこれからの事で気をつける事を教えてください。 質問の仕方が悪かったらすいません。

  • 心室中隔欠損の医療費

    生後5ヶ月の孫が、心室中隔欠損の手術と治療をこれから、受けることになっています。 先天性疾患なので公的援助の対象になると、聞きましたが どのくらいの援助を受けられますか? また、どのような手続きが必要ですか? 教えてください。子供たちは東京在住です。