• ベストアンサー

Suica

Suicaを使って電車に乗る場合、カードに入金している場合、引かれるのは、初乗り運賃?それとも乗った区間の運賃どっち?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • XG300
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

まず入場時は1円も引かれません。ただ、極端に残額が少ないとはじかれてしまいます。ですから、運賃は出場時にまとめて引かれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mashkun
  • ベストアンサー率23% (86/364)
回答No.3

> 駅に入る時、初乗りの料金分引かれます。 引かれません。 PASMOとの相互利用が始まった2007/03/14に変更になっています。 > ※電車に乗らずに駅だけに入場して出た場合は初乗りの分だけ引かれます。 Suicaは入場券としては使えませんから、同じ駅ではでられません。 改札機の扉が閉まり、有人改札で顛末を説明する羽目になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

駅に入る時、初乗りの料金分引かれます。 駅を出る時、その乗った区間分の料金が引かれます。 従って、乗った区間の料金です。 ※電車に乗らずに駅だけに入場して出た場合は初乗りの分だけ引かれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パスネットとSuicaの関係

    いままで私鉄の乗りつぶしの旅などでパスネットを使う場合、その私鉄の初乗り運賃がパスネットから差し引きされていましたが、Suicaの場合、乗りつぶしの旅は可能でしょうか?

  • iphoneのsuicaについて

    お世話になっております。 初めてiphoneのsuicaを使ってみたのですが、カードタイプのsuicaと電車の運賃が異なるのでご質問させていただきました。 切符代同等とまではいきませんがカードタイプのsuicaより高いです。 手数料?みたいなものが含まれるのでしょうか。 ちなみに、アプリは標準のWalletを使用しました。 また、Felicaのようなカードリーダーにiphoneのsuicaの履歴を読み込ませる方法はありますか。 よろしくお願いします。

  • Suicaでの乗り越し精算について

    こんにちは。 過去の質問をいくつか拝見しましたが、よく分からなかったので質問をさせていただきます。 Suica定期券を使って電車に乗るとき、区画内でしたらそのSuicaでお金を払うことなく乗り降りができますが、区画外に出て乗り降りをした場合の、支払金額についての質問です。 たとえば、以下のように駅があるとします 駅の区間:A駅------B駅-----C駅-----D駅 運賃:A駅~B,C駅…150円 , A駅~D駅…160円 ※初乗りから2駅までは150円とします 定期ではA駅~C駅、片道150円ですが、 (1)A駅~D駅まで、切符を買うと160円ですが、”SuicaでのA駅~C駅までの150円分を引いた、10円が不足分としてSuicaのチャージより支払われる”と考えてよろしいのでしょうか。 (2)定期の乗車区間を越えたD駅で乗車して、A駅へ行く場合も、(1)と同じく不足分の10円のみがチャージより支払われるのでしょうか? それとも、A駅~D駅に対応した切符を買わないと行けないのでしょうか。 ご存じの方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 【JR東日本 suica】について・・・

    【JR東日本 suica】について・・・ よく「オークション」で【デポジット+500円が可能】 と聞きますが『デポジットとはどういう意味なのでしょうか?』 「オークション」の場合、入金がなくカード料金が「0円」ということなのでしょうか? なので!! チャージ・・・【入金が必要】なのでしょうか? そうすると【suica】を購入時、最初から【新しいsuica 】を購入したほうが「安い」のでしょうか? 「一番安上がり」な買い方というのはどういう買い方がよいのでしょうか? ちなみに使う区間は「西荻窪」→「新宿」「千駄ヶ谷」「水道橋」「王子」←の区間駅で使う予定です。 (4日間乗り降りする予定。土日はさむ) 「suica」を使いきったあと(?)【JR西日本】(PiTaPa?)としても可能でしょうか? 追伸:画像はあくまで参考で載せたので、どの「絵柄?」suicaのカードがわかりやすのでしょうか?できればそれも、教えて頂きたいたいです。m(_ _)m

  • SUICAとモバイルSUICAの関係

    SUICA初心者です。 次の様にSUICAとモバイルSUICAに入会・設定したのですが、もしかしたら、SUICAまたはモバイルSUICAどちらかにだけ入金すれば、両方共、使用できる様にできるんじゃないかなと思うのですが、どうなんでしょうか? まず、モバイルSUICAの会員登録をしました。 次にビックカメラのSUICA付VIEWカードに入会しました。 その後、SUICA付VIEWカードのVIEWクレジットからモバイルSUICAに入金しました。 と、ここまできて、あれ?SUICAカードはSUICAカードで、別途、入金しなければいけないのかな?と気づきました。 いかがでしょうか? 例え、別途、入金であっても、SUICAとモバイルSUICAは何らかのつながりを持たせることができるんじゃないでしょうか。 なんとなく失敗した様な、無駄な管理をしている様な気がします。 SUICAの問い合わせ電話をしても、つながらず、困ってます。

  • SUICAとは何?

    地方に住んでいると、ほとんど電車なんか乗らないので、SUICAなど一度も使ったことがないんですが、えきねっとのポイントで、他に欲しいものがないので、SUICAカードに交換しました。 全く使い方が解らないのですが、電車に乗らない場合、SUICAにいい使い道があるんでしょうか?まあ東京へ行った時にでも、使ってみようと思うんですが、それもよくわかりません。

  • モバイルSuica

    モバイルSuicaは電車の運賃を払うのに使えるのは知ってるんですか ほかには、どんな使い方があるんですか??

  • suicaとpasmo運賃計算について

    suicaの運賃計算のガイドを見ると 全区間1枚の磁気乗車券を購入し、乗車したほうが suicaを利用して乗車したより安くなる場合もある。 というのが書いてあるのですが、 suicaもpasmoもこういった計算方法は同じなんでしょうか。

  • 関西でSuicaを使う場合

     東京から大阪・神戸に旅行に行きます。  大阪から神戸に行く際、Suicaを使いたいのですが、ICOCAエリアでは料金精算システムが若干違いと聞きました。  Suicaエリアでは、乗車する際初乗り運賃をあらかじめ引かれますが、ICOCAエリアでは違うのでしょうか?  また、ICOCAエリアでSuicaのチャージは可能なのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • Suica特有の運賃計算(関東の方々は怒らないんですか?)

    レアケースなのでどうでもいいことなんでしょうか? 関東の方々は怒らないんですか? 大阪ではありえない許せない事で、 登場の可能性があっても発生させません。 もうすぐSuicaがあちこちで使えるようになります。 駅には様々な告知ポスターが貼ってあります。 順に見てゆきましたら気になる内容が。 同じ事が次のようにHPにも載っていました。 http://www.jreast.co.jp/suica-co/index.html 首都圏ICカード相互利用サービスの開始にともない、 一部の区間において、きっぷ(磁気乗車券)でご利用の場合と Suicaをご利用の場合とで運賃の異なることがあります。 HPはこれでおしまいですが、 ポスターの方には、 東京メトロを挟んで両側がJR東日本の場合 磁気の切符だとJR運賃は通算なのにICだと 単純に足算になり結果としてICは高くなる区間があります。 また、全区間JR東日本を利用したこととみなす区間もあるようです。 同じ例が他にもふたつ掲載されていました。 ICOCAの経験からICに慣れると切符は買いません。 勝手に高いほうの運賃を収受することを目的としています。 また、乗ってもいない高い方の運賃を引き落とされる場合があります。 最も安い運賃を請求するのが大阪では当然です。道理です。 関東の方々は怒らないんですか?

このQ&Aのポイント
  • MFJ1500Nを使用しています。印刷すると白く抜ける部分があります。
  • 白抜けの対処方法を教えてください。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る