• ベストアンサー

「行く」+「た」

Tattokoの回答

  • Tattoko
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.4

 五段活用連用形には音便形(イ音便・促音便・撥音便)が 存在します。読みやすさの都合からでしょう。  考えてみたところ、基本的には [~いた]→[~った] 会った,言った,食った,追った [~きた]→[~いた] 開いた,聞いた,浮いた,急いた,置いた [~した](音便なし) 貸した,伏した,消した,押した [~ちた]→[~った] 勝った,打った,持った [~みた]→[~んだ] 編んだ,忌んだ,産んだ,笑んだ,混んだ [~りた]→[~った] 有った,煎った,売った,蹴った,折った となりそうですが、「行(い)きた」は「行(い)いた」では 「い」が連続して言いにくいことから例外的に「行った」に なっているのではないでしょうか。ですから、「行(ゆ)く」に 「た」をつければ#3の方のおっしゃるように「行(ゆ)いた」が 正しいのでしょう。  しかし、文法的に正しいのに使われない表現はいくらでも あります。例えば、動詞「有る」に否定の助動詞「ない」を 付けた形「有らない」は文法的に正しいものの、一般的では ありません。形容詞「無い」で代用できるために使われないの でしょう。  また、形容詞「良い」に補助形容詞「ない」を付けた形 「良くない」は使えますが、同義の形容詞「いい」を 「いくない」にして使うのも一般的ではありません。  このように「行(ゆ)いた」も代替表現「行(い)った」が あるために使われなくなったものと思われます。

noname#2823
質問者

補足

・「行く(ゆく)」+「た」 が存在しないことについて: ご回答を讀んでなるほどと思いました。 代替表現がなければその表現方法しか取れないですが、 「ゆく」+「た」は、「いった」という代替表現があるから、 存在しなくても問題ない、 ということですね。 >また、形容詞「良い」に補助形容詞「ない」を付けた形 >「良くない」は使えますが、同義の形容詞「いい」を >「いくない」にして使うのも一般的ではありません。 おっしゃるとおりです。 「いくない」も「いければ」も使いません。 これは「よくない」とか「よければ」という【代替表現】があるからですよね。 しかしながら、代替表現があるから使われない、という説明では 「ゆかない」「ゆきます」「ゆく」「ゆけば」「ゆけ」 に對しては 「いかない」「いきます」「いく」「いけば」「いけ」 という【代替表現】があるので、 消え去らねばならなくなります。 (「ゆかない」のほうが【代替表現】だと考えても同じことです。) ・「行く(いく)」+「た」について: 問題なのはですね、 >「行(い)きた」は「行(い)いた」では >「い」が連続して言いにくいことから例外的に「行った」に >なっているのではないでしょうか。 この點ですね。 より正確に考えると、「い」が連續したからと言って、言いにくいということはないですね。 いま書いた「言いにくい」もそうですが、国語辞典で「いい」で始まる言葉はたくさんあります。 ご回答にある形容詞「いい」もそうですが、「い」が連續しているから言いにくいのではではないですよね。 「い(行)きた」に對する理窟の上での音便形「いいた」というのは、「い」の連續の後に「た」行が來るから言いにくいんですかねえ。(?) 「いいた」という言い方が言いやすいとも言えないですね。 それとも、單に偶然「いった」という形が出來て、それに慣れているから「いいた」が言いにくいんでしょうか。 問題は、そもそも「促音便」や「イ音便」というものがなぜあるか、ですよね。 イ音便というのは、例えば、 「聞きた」・「浮きた」が言いにくいから'k'という子音が落ちてイ音便になった、 ということだと思いますが、問題はその先なのです。 次のようなことを私は思いました。 ご回答にあるとおり、五段活用+「た」 では >[~した](音便なし) 貸した,伏した,消した,押した のように音便のない場合もあるんだから、五段活用+「た」 に音便は必須ではない。 それに、 「聞きた」・「浮きた」のような「~きた」が言いにくいから「~いた」になった(イ音便)のであれば、 「會いた」・「言いた」・「食いた」・「追いた」などは既に「~いた」の形だから、音便の形になる理由はない。 (だけど實際には「會った」・「言った」のように音便の形になっている。これはどうしてだろう。) それでは、次のような考え方はどうでしょうか。 「イ音便は『~いた』という形である。  こういう形を聞きなれると、『~いた』という形を聞くと頭の中で自動的に『カ行』に變換してしまう(『聞いた』→『聞きた』という變換は良いが、『食いた』と聞くと頭の中で『くきた』に變換してしまう。)ので、 それを避けるために『食いた』と言わない。 それに、もともとの『~いた』(會いた)とイ音便の『~いた』(開いた(あいた))が衝突を起こしてしまうとまずい。從って、『會いた』とは言わない。」 という考え方はどうでしょうか。 と自分で書いておきながら、この考えもおかしいですね。 なぜかというと、この考えによると、 「行った(いった)」という言いかたは、「言った」と衝突を起こしてまずいことになります。 なおのこと「行いた(いいた)」という形でなければおかしいですね。 「行った(いった)」という言いかたが現實になされていることの説明にはなっていませんね。 衝突を避けるんであれば、むしろ「ゆいた(行いた)」という表現で衝突を避けたほうがいいんじゃないか、ということになりそうです。 私が知りたいのは、單に「言いにくいから音便というものがあります」というだけでなくて、 なぜカ行はイ音便なのか、ワ行は促音便なのか、・・・ ということですね。 そこらへんに「いいた(行いた)」という言いかたのないことの理由があるのかもしれません。 ご回答に對していろいろ批判的に書いてしまいましたが、結局のところ、自分でも説明はできないですね。 まあ、言葉なんてものは習慣ですから、そんなに嚴密な説明を求めてもしかたない、というのが落ち着くところでしょうか。 なお、ご回答中 「急いた」は「せいた」ですか? 「笑んだ」は「えんだ」ですか? 「忌んだ」は「いんだ」ですか? いずれも私が普段使う言葉ではありませんので、讀んだときちょっと自信がありませんでした。

関連するQ&A

  • 主語を答える問題で

    さきほど、受験生の息子と過去問を解いていたのですが、国語(現代文)で、主語を一語で答えなさいという問題がありました。この場合、例えば「○○が」という答えでいいのか、それとも「○○」と助詞をつけない形のどちらがいいのでしょうか?ネットでは残念ながら解答が掲載されていませんでしたので、どなたかお教えください。宜しくお願いします。

  • 漢字を勉強するのに、現代中国語の能力は必須か?

     私は漢字に興味があり、大学では国語学科に進んで漢字について勉強したいと考えています。その際、第二外国語のような形で現代中国語を勉強する事は必要でしょうか?漢字といえば元は中国の文字ですが、私が興味を持っているのは日本語の漢字です。素人の考えでは、現代中国語の素養がなくても学習できそうな気がするのですが、浅はかな考えでしょうか?  また、学習というレベルではなくて、大学院に進学して漢字を研究するというレベルになった時には、現代中国語を修得しておく必要がありますか?  最後に、良い機会なのでついでに質問しますが、高校の漢文の授業に出てくるような古典的な漢文を読めるようになるには、現代中国語ができるようになる事は必要でしょうか?  もし、現代中国語が必要でないのならば第二外国語はイタリア語を選択しようと思っているので、「学んでおいた方が良い」ではなく「必須か否か」という観点で回答をお願いします。

  • 立正大学の心理学部

    立正大学の心理学部を受験したいと考えています。 1センター利用の場合での国語は国語のなかで現代文だけをとってもいいし、現代文と古文をとってもいいし、 現代文と古文と漢文をとっても自由ということでしょうか? 2また英語は筆記のみと書かれていますが、これは英語は何点満点になるんですか? 3立正の入試ガイドブックのセンター利用のページに 大学入試センター配点 外国語 国語 200点。地歴公民100点。 立正大学配点 外国語 国語 地歴公民 100点。 とそれぞれ書いてあります。 これは一体どうゆう意味なんですか? 4他の大学の一般入試も考えているので国語は現代文と古文を選択した方がいいものなんでしょうか?? 教えて下さいよろしくお願いします。 補足 希望は臨床心理科です。

  • おすすめの現代日本語の国語辞書

    私は外国人です。 いま、大学院を通っています。 国語に関する研究をやっています。 最近、現代日本語の辞典を買いたいですけど、いろんな種類があります。 ちょっと迷っています。 広辞苑とかは、内容的には、充実ですけど、私がほしいのは、現代で普通に使われている日本語の辞典です。 みんな、おすすめの国語辞典がありますか? よろしくお願いします。

  • 現代漢語・華語・国語=中国語は全世界でどの位の人が話してますか?

    現代漢語・華語・国語=中国語は全世界でどの位の人が話してますか? 今調べている所です、是非教えてください。お願いします。 中国人民共和国(本土ち中国)・中華民国(台湾)・東南アジアなど海外諸国にいる中国人又は華僑や中国系は必ずしも、中国語が話せるとは言い切れません。もともと「漢民族」以外には「沢山の民族」と「沢山の言語」が数えきれない程あります。 さって中国全土に「共通用語中国語、日本では間違って(北京語)と言い切る」を普及させようと努力してきたが、普及していく方が至難の技だと思います。 今一番知りたいのはその標準語に当たる「現代漢語・華語・国語=中国語」は全世界でどの位の割合で話す人が居るのか? (多分これは答え自体はないかも知れませんが、誰か知っていればもしくは参考できる話しで有れば教えてください。)

  • 日本語検定の受験者(母国語別)

    こんばんは。御質問申し上げます。 日本語検定試験の受験者層については「英米人は必ずしも多くはないが、英語を国語、共通語として話す人々はかなり多い」と言っていいでしょうか? お願いします。

  • 現代国語の勉強法

    わかるかた、ぜひ教えてください。 現代国語(中学または高校レベルまたは、大学入試レベル)の勉強法についての質問です。 ある、大学入試予備校では、英語を構文(5文型)できっちりとらえて意味を取らせているところがあります。 その方法でやると、しっかり意味がとらえられてよくわかるのです。 しかし、現代国語の勉強においては、「言いたいことは何度でも繰り返されそれがいいたいこと。」それをつかめ、とか、巷の参考書を見てもよくわかりません。 そこで、現代国語は感で答えられるもの、、と思いがちになっています。 日本語にも文法はあるのに、どれが主語でどれが動詞で、この一文はこうゆう意味だと、教えている先生に、また、そうゆう授業にあたったことがありません。 教科書の文を読んでも、右から左へ筒抜けで、何も残りません。 私の現代国語に対する勉強の考え方が間違っているのでしょうか? このことに関してご意見または、良い勉強方法がありましたら、ご回答をお待ちしております。

  • 文末の「です」「である」はなんと呼ぶの?

    こんにちは。国語の勉強をさぼっていた者です。 です・ます・である・だ、など現代語において文末につける語を何と呼びますか? 「終助詞」かと思ったのですが、調べたところ抒情ある表現をいうように書いてあったのでどうも違う気がして… 回答をいただいてスッキリしたいです!

  • センター入試の国語について教えて!

    先生と相談し、急きょ国語が必要になってしまった理系の高校生です。 必要なのは近代以降の文章で古典漢文はいりません。 質問1、 国語は数学の「数I」「数IA」のように「現代文」「現代文古典漢文」で分かれているのでしょうか? もし違う場合、国語の試験時間が60分だとすると、同じ時間内に「現代文古典漢文」を解く人もいれば「現代文」だけに費やせる人もいるということになるのでしょうか? 質問2、 理科が必要なくなったのですが、受けない場合、試験会場に行かないなど勝手に辞退していいのでしょうか? また、それによって評価が下がるなんてことはありませんよね? 回答よろしくお願いします。

  • 関西弁ではどのように言いますか

    関西弁を勉強しています。 次の言葉のアクセントは、標準語では「標」の行のようだと思いますが、関西弁ではどのようでしょうか。 ●高く発音する ○低く発音する (1)ごせんし(五線紙) 標○●○○ (2)かしょう(河床) 標○●● (3)もうふ(毛布) 標●○○ (4)はちえん(8円) 標○●○○