• ベストアンサー

生まれつきの性格

maremareの回答

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.5

他の回答者の意見を否定するのは違反スレスレなんですが、 心理学を学んでいる者としてデタラメを無視できなかったので あえて回答させていただきます。 まず、細かいことですが、#1の方の言う 「トラウマ」=PTSDというのは、少々違います。 トラウマが残るようなできごと(明らかに命の危険にさらされる ような、事故や災害など)がきっかけで起こる精神疾患のことを PTSDと言うのです。PTSDなら、そういったものごとを急に 思い出してしまう(フラッシュバック)、わがまま以外の 不安感や抑うつ状態など、不安定な感情なども出てしまうはずです。 http://www.jinken-net.com/old/gozonji/2000/tisikia39.html それと、今の心理学では生まれもったものと、環境の相互作用で 性格が形作られるとしております。たまたま父方の家系の方に わがままなタイプが多かったとのことですが、子どものときに そういった方々に接したときに「行動様式」や「思考パターン」 などを模倣して身に付けてしまった結果、と考えられるわけです。 また、神経質になったときに、もって生まれたものと誤解して 受け流してしまった養育者の方々の影響もあるかもしれないです。 髪の毛をむしるのは、自分の感情や意見を表現するのが うまくいかなかったか、あるいは周囲から理解してもらえない 怒りやストレスでやっていることもあり、髪の毛をむしることを 止めさせるだけでは、根本的な解決になってなかった可能性も 十分あるわけです。周囲の養育者がむしるのを止めさせながら、 気持ちを正面から受け止めてくれていたら、もっと違った結果に なっていたかもしれないですね。 小さいころから積み重なってきたものを、まるで他人のように 作り替えることは不可能ですが、心理療法や精神医学では、 小さいころのことを振り返ってそこにアプローチしたり、日常生活の ものごとの受け止め方の「学び直し」や「訓練」で、自分の わがままさを上手に抑えたり時にはいかすことが可能だ、と しています。人間は誰でも生涯発達し続ける、とも言われています。 年代ごとに社会へのかかわり方、家族においての役割などの環境が 変わることで、小さいころに積み重なってきたものも少しずつ形が 変わっていきます。 一つ救いがあるなー、と思うのは、あなたが自分のわがままさを 自覚していて、それをなんとかしたいという気持ちもあることですね。 自分の嫌な面に気づかなかったり自覚がない、そして何とかしたい という気持ちを持てないと、どんなに優れた医師やカウンセラーを もってしてもなかなか直せないのです。自分の良い面も悪い目も すべて「ありのままの自分の姿」として受け止め気づきを得ることで、 医師やカウンセラーの支援を受け入れられるようになり、 時間はかかっても少しずつ前へ進むようになっていきます。 自分のわがままさのために感じているストレスや不満感を まず吐き出して整理するためだけでも、カウンセラーに相談を してみませんか? 学生さんでしたら、学校の相談室 (カウンセラーが常駐しているようなところ)で聴いてもらえます。 民間のカウンセラーなら臨床心理士の有資格者をあたるといいです。 費用が気になる場合は、院生と指導教員という形になって しまいますが、お近くの大学院の心理臨床センター、 あるいは自治体の精神保健福祉センターなどで相談を一度してみる という方法もあります。

nbm140
質問者

お礼

父親の行動をみて影響をうけたかも。とおもいましたが、それもなおるかどうかカウンセリングできいてきたいとおもいました。 ちょっとずつ改善してくのならいいのですが、目に見えないと改善しなければいけないことを忘れてしまうので、救いがあるのかないのかわからない状態です…(汗) 行動できるようになりたいです。(悩みが変わってしまいますね…)

関連するQ&A

  • 暗い性格を直す方法

    僕は暗い人間です。 みんなに好かれる明るい人間になりたいです。 人に明るく見せようとすると 無理やボロが出て疲れます。 自分には無理なんだって思うと余計凹みます。 生まれつきの性格でどうしようもないもんなんでしょうか。 明るい人は死ぬまで明るく 暗い人は生まれてから死ぬまでずっと暗いまんまでしょうか。 どうか明るい性格に(振舞える)なる方法を教えてください。

  • 性格いいとは思えないのに

    相手の性格がいいとは思えないのに好きってありますか? 別れてから思い出せば出すほど、優しくなくてわがままで自分勝手で一切こっちに合わせない、友人に話すとみんなそんな人と付き合えないと言われ なのに別れた後でも、好きって気持ちはなくりつつあるんですが それでも魅力的な女性で、幸せになって欲しいなって思います。 性格とか以前に惹かれるものっていうのがあるんでしょうか

  • 性格のせいで鬱になると父に言われました(長文です)

    お世話になります。 私は4年ほどうつ病(最近適応障害と診断名が変わりました)です。 会社にはいけていて生活は普通どおりで回復期にあるとおもいます。  折に触れて、父から、自分の趣味が一つであること(父が勝手にそう思っているだけです) また、性格がまじめなことで鬱になったんだといわれています。 自分では、まったくそういうつもりは無いんですが、父が、趣味にしていることの修理がうまくいかなくなったときに「見ているほうがひやひやする直し方だったよ」といったところ突然、「お前のその一方的な考え方がうつ病を引き起こしたんだ。まじめになるんじゃない。抜け道を探して狩りするつもりでないといけない。まじめな性格を直せ」といわれました。 そして自分が返事でうなずくと「そういうところも直せなどといってきました。 まじめな性格はうつ病を招くというのですが直したほうがいいのでしょうか。 直したほうがよければ直す方法を教えてください。 自分はこのままでいいと思うのですが皆さんどう思いますか。 ちなみに父親は、近所親戚づきあいもなく友達もいません。会社でも一匹狼です。 家では母を脅迫したりしています。(おかげで母も離婚はもちろん自殺を何度も考えています)。 外に出るとまったく人と接しようとしない(人間嫌い)というのが現状です 話し相手は、私と私の父方祖母だけです。父方祖母も寝たきりでいつどうなるかわかりません。 このような父親を持ったとしたらどう対処したらいいでしょうか 何かいいアドバイスなどあれば教えてください。

  • 性格について悩んでいます。

    性格について、変な考え方で悩んでいます。  多くの方は、生れつきのような、自分の性格というのがあると思います。誰か自分の理想の人物の性格を真似して、なりきっているというという様な事は、ないと思います。  ですが私は、自分の理想の人物の性格を真似すれば、その人のような雰囲気の人になれる、と思っています。そして様々なタイプの人物に憧れ、どの人の真似をするか、一人に決まりません。    そんな考えは止めて、自分の性格でやっていけばいいと言われるのですが、誰の真似でもない自分の性格とはどういうものか、分かりません。理想の人物の性格を真似すれば、その人のように理想の性格になれるのでは、と思ってしまいます。    それなら、誰の真似でもできる、と思い、様々な人に憧れ、誰の真似をするか一人に絞れない、となってしまいます。 本当に変な考え方だと思いますが、どうして間違っているのか、本当に分かりません。 よろしければご回答お願い致します。長文失礼しました。

  • 同じ性格だとうまくいかない??

    彼と私は、ほぼ同じ性格です。 自己主張が強く、自分の意見が通らないと不機嫌になったり、自分の意見が正しいと思い込んだり・・ とにかく一緒なんです・・。 同棲を始めてからは、本当にくだらないことでケンカになることはしょっちゅうです。 こんなんで結婚してからうまくやっていけるのか、すごく不安です。 今、同棲をやめようか悩んでいます。 このケンカの多さは、同じ性格っていうのが問題なのでしょうか? ほんと悩んでいます・・。

  • 我侭な自分を何とかしたい。我侭で彼女を傷つけたくない。

    好きな人を大事にしたい。大切にしたいと思うのですが上手く行きません。彼女の行動、意見を尊重したいのですが。中々…。例えば、遊びに行ってくる。と言われても上辺では気を付けて等を言えるのですけど気持ちでは行って欲しくない、俺と会ってよ。と思っているのでそのうちボロが出て彼女を結果傷つけてしまう形になってしまうのです。自分が我侭だとは思うのですけどどうしても抑えきれずにむしろ抑えようと思うと余計に我侭になってしまって。どうしたらこのような気持ちを無くすあるいは抑える事が出来るのでしょうか?

  • 祖母の性格の悪さに泣いてしまいます。

    私の祖母は、とにかく性格が悪いんです。 なんと言えば伝わるのか分かりませんが、言う言葉ひとつひとつが ひどいうえ開き直る性格、自分の性格の悪さに気付いていない… 謝ることを知らない人なんです。 人の嫌みを言っては相手を怒らせるのを楽しんでいるようにも見えます。 特に最近、祖母のことが大嫌いになりました。 私は今、祖母と父と3人で暮らしています。 両親は私が3歳の頃に別居、6歳の時離婚しました。 祖母に小学生の時から、 「あんたが泣いてばかりいてママに謝らないからこんなことになった」など チクチク言われていて、ずっと心の中で私のせいだったらどうしようと いつも不安でした。 それだけでなく、私は双子なのですがそのことにも口を出してきて 「(双子じゃなく)ひとりだったら、もっと平凡な生活だったのに」 と…。 テレビ番組で双子が出れば 「あんな似ててかわいい双子ならいいのに」と嫌味たっぷり。 しかも、母の事をいつも悪く言ってきます。 「なんであんな笑わない人もらっちゃったのかしら…」など。 笑わない人ではなくて、祖母の嫌味を聞いていたら 笑うことなんてできなかっただけです。 イライラして頭が怒り狂っても反論せず、じっと耐えて 自分の部屋でひとりになって泣く時もありました。 そして、数か月前初めて母と2人だけでランチに行き 初めて母に色々話し、母も私に今まで話していなかった事を 話してくれたのですが… 祖母は結婚したばかりの母にも嫌味を言っていたそうです。 初めての子育て、しかも双子で忙しさも2倍、精神的にも 辛いという状況でキツイことばかり言われ、 死にたくなったと言っていました。 離婚する前に母はお腹に赤ちゃんがいたのですが 「育てられないんだからおろしなさい」 「私も若い時おろしたことがあるんだから」など 言ってきたそうです。 しかも女の子しか産まれなかったことにも 腹を立てていたみたいです。 今もチクチク言ってきます。かわいい男の子だったら・・・。と。 父の性格も波があったり、耐えきれなくなったことは もちろんですが、また同じくらい…それ以上に 父の両親に耐えられなくなったそうです。 しかし祖母は自分も原因のひとつなんて 思ってないと思いますし、息子(父)に 悪い所なんてないと思っています。 母は誰よりも祖母の性格の悪さを知っている分 すごく心配してくれるのですが、 どうしたらこの怒りを解消できると思いますか? 祖母を見るだけで腹が立ってきたり 母の事を思い出して泣けてきます。 一緒に暮らしているのも辛くて 顔も見たくないです。 解消法などありましたら回答お願いします。

  • 家族について聞いて下さい。

    私の家族の話です。 母方の祖母は父方の家族を「あの家はおかしい」「あの人(私の父)と結婚してから(母の)性格が悪くなった」「(父が)あんな家庭で育ったから私が非行に走った」「ネクラ」 そんな話を私は子供のころからずっと聞かされていました。 大人になり私も子供がいます。 母方の祖母が自分の娘を守りたい気持ちも今なら理解できます。 しかし、こんな事を小さな子供に吹き込む祖母の気持ちが理解できない。 昔、母方の祖母が父方の祖母に嫌味を言われたりされていたと聞いていました。 でもだからといって母方の祖母のやり方はあまりにも卑怯だと思うんです。 確かに父方の家族は少し変わっているかもしれません。 でも私にはたった一人の父親で大切な家族です。 私が生まれる前から父方の家族と母方の家族はあまり仲良くないとは聞いていました。 だけど父方の家族からは一度だって母や母方の家族の悪口を聞いた事はありません。 どうしてみんな仲良くできないのでしょうか? 自分の父の悪口を言われたりするのが私は辛いです。 皆さんはどう思われますか? すごくごちゃごちゃで訳のわからない文になってしまいましたが 皆さんの意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 嫌なことから逃げてしまう性格

    私は嫌なことから 逃げてしまう性格です。 自分が悪いところがあれば 自覚し謝罪をしますが それを変える努力はせず 思い通りに行かないと こういう運命だった お互い合わなかった などと理由を付け 関わらないようにしよう と逃げます。 こんな性格なので 本当に心を開ける友達が あまりいません。 恋人ができても 自分の期待が裏切られたり 嫌なことがあると この人は私に合わないと 別れたくなります。 間違った自分も含めて 本当の自分なのだから 全部受け止めてくれないなら 関わらなくていい そんな我儘が 私の中から消えません。 同じような方は いらっしゃいますか? 私はどうすればいいのでしょうか。

  • 祖母の性格の悪さ。

    祖母の性格の悪さに泣いてしまいます。 私の祖母は、とにかく性格が悪いんです。 なんと言えば伝わるのか分かりませんが、言う言葉ひとつひとつが ひどいうえ開き直る性格、自分の性格の悪さに気付いていない… 謝ることを知らない人なんです。 人の嫌みを言っては相手を怒らせるのを楽しんでいるようにも見えます。 特に最近、祖母のことが大嫌いになりました。 私は今、祖母と父と3人で暮らしています。 両親は私が3歳の頃に別居、6歳の時離婚しました。 祖母に小学生の時から、 「あんたが泣いてばかりいてママに謝らないからこんなことになった(離婚した)」など チクチク言ってきて、ずっと心の中で私のせいだったらどうしようと いつも不安でした。 それだけでなく、私は双子なのですがそのことにも口を出してきて 「(双子じゃなく)ひとりだったら、もっと平凡な生活だったのに」 と…。 テレビ番組で双子が出れば 「あんな似ててかわいい双子ならいいのに」と嫌味たっぷり。 しかも、母の事をいつも悪く言ってきます。 「なんであんな笑わない人もらっちゃったのかしら…」など。 (笑わなくなったのは、祖母の嫌味のせいなんです。) イライラして頭が怒り狂っても反論せず、じっと耐えて 自分の部屋でひとりになって泣く時もありました。 そして、初めて母と2人だけでランチに行ったときに 初めて母に色々話し、母も私に今まで話していなかった事を 話してくれたのですが… 祖母は結婚したばかりの母にも嫌味を言っていたそうです。 初めての子育て、しかも双子で忙しさも2倍、精神的にも 辛いという状況でキツイことばかり言われ、 死にたくなったと言っていました。 離婚する前に母はお腹に赤ちゃんがいたのですが 「育てられないんだからおろしなさい」 「私も若い時おろしたことがあるんだから」など 言ってきたそうです。 しかも女の子しか産まれなかったことにも 腹を立てていたみたいです。 父の性格も波があったり、耐えきれなくなったことは もちろんですが、また同じくらい…それ以上に 父の両親に耐えられなくなったそうです。 もちろん祖母は自分も原因のひとつなんて 思ってないと思いますし、息子(父)にも 悪い所なんてないと思っています。 というよりも、もう母に対する嫌味は16、17年も前の話です。 母はまだ、愚痴愚痴言っていることに呆れています。 母方の祖母、祖父だって当時の解消されない思いだって あると思いますが、もう口に出すこともないし ましてや孫の前で 嫌味なんて言わないと言っていました。 最近、私に対して嫌味を言ったり母のことを悪く言ったあとに 本人は満足してケロッとするのですが、私は心の中ですごく怒っているんです。 そうすると、「ニコニコしていないとダメよ」とか「ブスくってると福が逃げるわ」など 言ってくるのですが、散々嫌味を言われた後に笑えるわけがないですよね? 少し私の顔が、母の顔に似てきたと言って露骨に嫌な顔をしてきたり 祖母としてどう思いますか? 母は誰よりも祖母の性格の悪さを知っている分(外では良い人と評判) すごく心配してくれるのですが、 どうしたらこの怒りを解消できると思いますか? 祖母を見るだけで腹が立ってきたり 母の事を思い出して泣けてきます。 解消法などありましたら回答お願いします。 (気持ちの持ち方でも構いません。)