• ベストアンサー

漢字の読み方教えてください。

goro560の回答

  • goro560
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.2

>門の日の部分が口になっていて >日の部分が 共 になっている  これ、別々の漢字ですか? 門構えの中が口ってのは 「問」ですよね。問題のですよね。  「閧」は、音読みで「コウ」もしくは「ゴウ」、 訓読みで「とき」もしくは「かちどき」。  もしも、 >門の日の部分が口になっていて >日の部分が 共 になっている  が一つの漢字のことを言ってるんだったら分かりません。

omusupa
質問者

補足

>門の日の部分が口になっていて というのは・・ 門という字を無理やり分割すると |(縦棒)+日+日+|(縦棒) |日 日| |    | これが |口 口| |    | になっているんです。 わかりづらいですよね・・・。 でも解答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この漢字について教えてください。

    「?木」という姓なのですが、?部分の漢字がわかりません(初めて目にする字です)。 デザインとしては「税」・「説」の旁に近いのですが、「口」に相当する部分が「区」であって、足は3本(「荒」の足と同じ)です。 画数で字書にあたったのですが、見つけられません(9画及び10画でひきました)。 どのような字か、または、どのようにすれば調べることができるのか、教えていただければ幸いです。

  • 禾かんむりに、口という漢字

    知らない漢字に出会って、困っています。 禾かんむりの下に口を書きます。 「香」という字の「日」の部分が「口」になった漢字です。 「杏」でも、「呑」でもありません。 中国の方に聞いたのですが中国語ではないということでした。 こういう漢字があるようなのですが 読み方、またパソコンでの出し方、教えてください。 原稿を作って型を依頼しなければいけません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 漢字で困ってます・・・

    漢字で「吉」という字がありますが、この字は「士」という字と「口」という字が組み合わされています。 同じ「吉」でも、「土」と「口」が組み合わされている「吉」がありますよね? パソコンにて後者を出す場合は、どのようにすれば出せるでしょうか? もしかして、既に常用漢字では使われていないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • この漢字の読み方が知りたいのです。

    藹という字の「ヒ」の部分が「日」になっている漢字の読み方がわかりません。漢字も手書き入力パッドでも出ないし、また、読み方もどこで探したらいいのかわかりませんので、どなたか教えてください。

  • 銀杯の共箱に書かれた「銀」に似た読めない漢字

    銀と思われる記念杯があり、その共箱に書いてある漢字が読めません。 純銀杯と書かれていると思うのですが、その「銀」の字がちょっとおかしいのです。 銀と言う字の右上の部分 「日」ではなく、「目」のようなつくりになっています。 さらに右下の部分は小さく「人」のようなつくりがあって(ちょうど貝みたいな形になります)、その下にはらいがあります。ちょうど銀と言う字の最後の画のはらいのようなものです。 この漢字は銀でしょうか。それとも別の漢字なのでしょうか。

  • 漢字の読み方教えてください

    こんにちは。いつも質問ばかりですみません。 あるところで、表札に見たことのない漢字が書かれているのを発見しました。それ以来、なんと読むのか知りたくてたまりません。 読み方を教えてください。 その字を入力しようとしても、どうしても出ないので、言葉で質問します。 まず、カタカナのエという字を書きます。その下に門という字をかきます。それで一文字です。 その下に亭という字がかいてあります。 つまり、二文字の姓です。 どなたか、この読み方をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 読めない、入力できない漢字

    読みがわからず、手書きパッドでも入力できない漢字についての質問です。 『澗』という字の『日』の部分が『月』になっている漢字の読み方、もしくは現在普通に使われている字に直すとどの字に該当するのか、あるいはパソコンでの入力の仕方を教えてください。 IMEパッドの一覧でもそれらしき漢字が見つかりませんでした。

  • 読めない漢字

    読めない漢字についての質問です。 『保』という字の、『木』の部分が『壬』になっている漢字をどう読むか解らなくて困っています。手書きパッドを使っても該当する漢字がありませんでした。 読み方、もしくは該当する漢字が載っているサイトがあれば教えてください。 ちなみに、人名に使われている字でした。

  • この漢字どうやって出したらいいでしょう?

    『吉』という字の上の部分が土となる漢字、どのようにして出したらいいでしょうか? ない場合は漢字を作ることができるのでしょうか? (どのようにして作ったらよいでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 漢字に詳しい方教えてください。

    漢字の正しい字形を教えてください。 習字の「習」という字の、下の「白」の部分の字形です。 白の1画めのテンは「日」の真ん中に書くのですか? それとも左端に書くのが正しいのでしょうか? 子供に教えるのに迷います。 よろしくお願いします。