• ベストアンサー

結婚式 挙式時間について

noname#98232の回答

noname#98232
noname#98232
回答No.2

こんにちは。 私は17時からの挙式だったのですが、夜の挙式はライトアップされるので、そういう理由で夕方からの挙式を選択しました。 後から友人に聞いたら、夜遅いのは大変だったそうです。演出がきれいだったから許すと言われましたが、夜しかも土曜の夜に結婚式の予定が入るのを嫌がる人は意外と多いのかもしれません。 私も寒い時期の挙式で、17時には日が暮れていましたし、教会での式後はワンピースにストールの薄着の友人たちが奮えながらライスシャワーをしてくれました(笑)。 でも、個人的な意見としては、日曜日の挙式に呼ばれると『次の日仕事だから、土曜だったらよかったのに』と思うことがあるので(1)なのですが、 (2)の日曜日なら挙式11時、披露宴14時半までなので、翌日の仕事にも支障ないですしね。 悩むところですが、土曜夕方からの挙式(しかもバレンタインデー)は嫌がる人が1人いる気がします。日曜11時からの挙式は、嫌がる人はいない気がします。とても難しいですよね。一緒に悩んじゃって、回答になってませんね・・・。ごめんなさい。 ところで2009年2月14日は友引ですね!これを決め手にするっていうのもアリです。バレンタインデーの友引に結婚式、これは呼ばれた方も幸せになれそうで、素敵かも(^^)

ria2008
質問者

お礼

貴重な体験談を教えていただきありがとうございます! やはり、全員に満足していただける日取りというのは なかなか難しいと思いますが、もう少し考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 午前から挙式~披露宴ってよくない?

    来年の11月に結婚式を挙げます。 当日のスケジュールは、 挙式:11時前-披露宴:12時前-披露宴終了:15時前です。 遠方(県外)ゲストは、前泊してもらう予定です。 その他ゲストは会場から1時間圏内です。 本当は、午後からの挙式~披露宴が希望(普通と思っていた)でしたが、 希望日にその時間帯しか空いていなかったことと、披露宴が12時から(お腹が空く時間)なので 料理を堪能してもらえる、夕方になると体に堪える寒さになるので、逆に遅くなる時間はゲストに 悪いし、式が終わったらゆっくりと体を休めるかなと思い直して決めました。 でも色々調べると、早い時間からの式は、早朝からの準備になったりでよくないみたいな意見を 多く見て不安になってきました。 本当によくないものなんですか?

  • 結婚式の招待状についてです。

    結婚式の招待状についてです。 来年2月に挙式・披露宴を予定しているものです。 友人には事前に挙式・披露宴の日取りは伝えてあります。その友人の1人が妊娠しており、私の挙式すぐ後くらいが出産予定日です。 その友人に参加してもらいたかったですが、さすがに臨月では無理は言えません。そこで質問ですが、事前に挙式・披露宴に参加出来ないと分かってる場合、招待状を送ったほうがいいのか、行けないことが分かってるなら送らなくてよいのか、どちらが良いのでしょうか?

  • 結婚式の時間について

    現在、仮予約中です。 結婚式および披露宴の時間について迷っています。 その会場は、1日2組の式をあげることができて、 (1)1組目は挙式11:30より、披露宴12:30より、 (2)2組目は挙式15:30より、披露宴16:30より(終了19:00前後) なのです。 県外の年配の祖父や祖母のことを考えると、(1)の方が時間も早く、終了時間も早いのでいいのではないかと思います。 しかし、遠方のゲストのことを考えると、(2)の方が当日に発って、当日宿泊と一泊でいいのではないかと思います。 どちらの時間もメリット・デメリットがあり、全員のゲストの方に喜んでいただける式の時間を考えるとどちらにすればよいのか本当に迷ってしまいます。 ぜひ、よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 挙式から披露宴までの間が長いんです・・・・・・。

    10月頃予定なのですが、挙式14:30から始まり披露宴開始は16:15なのです。式って30分くらいで終わるじゃないですか?・・・としたら1時間15分くらいゲストの方々を待たせるわけです。一応控え室とフリードリンクはあるのですが、私自身長くてイヤだった事がありました。なのに今度は私がそうさせてしまうのがつらいんです。時間は変えれないし・・。やっぱりゲストには挙式にでてもらわす。披露宴だけ来てもらった方がいいのでしょうか?皆様のお考えとアドバイスを御願します。又、75分の間ゲストが退屈しないようなアイデアがあれば宜しくお願いします

  • 3連休の中日に挙式・披露宴を考えていますが・・・

    今年の9月の三連休の真ん中の日に挙式・披露宴を考えています。 招待客は親族中心で遠方の方も多いので便利だろうとその日を選んだ のですが、連休に、しかも中日に挙式は迷惑だという書き込みを見て 考え込んでいます。 特に会社の人や友達からするとその日取りは嫌なものでしょうか? またその日に式に出席するのなら何時からスタートが喜ばれるで しょうか? 招待される側としての正直なご意見をお願いいたします。

  • 結婚式準備 早めからしておいた方がいい事は?

    先日挙式・披露宴の日取りが決まりました。 来年の八月初旬なのでまだ一年くらいあります。(ゲストハウスウエディング) 式場での打ち合わせなど、忙しくなってくるのが5ヶ月くらい前だと思うので、 かなり長い間することがありません。 1.時間に余裕があるので、早めに始められる事があれば取り掛かりたいのですが、 どういったことがあるでしょうか? 購入しないといけないものなど、早期契約で割引してくれるものもあると思うので、 早めにしておいた方が絶対にいいもの、早めにしていて問題のないものがあれば教えてください。 2.また、直前までは取り掛からないほうが良いものもあれば教えてください。 3.式の日取りはすでに決まっているのですが、友人・会社(派遣社員ですが会社の一部の方を呼ぶつもりです)にはいつくらいに言うものなのでしょうか? 今のところ、親友のみ日にちを伝えました。 招待状の発送が来年春くらいになるので、今からだとちょっと早いのかなと思ったり、 どのあたりで言うのが妥当でしょうか? 4.式(チャペル式)・披露宴で感動の演出やおすすめの演出があれば教えてください。 (できるだけゲストとの距離が近い、ゲストに楽しんでもらえる披露宴にしたいです) アドバイスよろしくお願いします。(新婦からの質問になります)

  • 結婚式準備 

    来年の3月に挙式、披露宴予定です。 本当に細かい事を考えすぎだと思うのですが何個か悩みというか相談があります。 まず (1)式の準備を進めるにあたって彼は仕事が休みがないくらいに出張などで忙しくなかなか2人で準備ができないというか・・。ある程度の事は彼が忙しいから私が主に調べて進めてるんですが、彼の休みの時に彼自身がたまの休みなのにゆっくりしたいし好きなことをしたいって言ってるんです。私としてはちょっとでも式の準備を一緒にしたいと思ってるんですが最近そんな衝突ばかりで喧嘩がたえません。 仕事で休む暇がなく疲れていてゆっくりさせてあげたい気持ちも分かるのですがいくら私が色々な事を進めていっても一人じゃ決めれない事もあってイライラしてあたってしまうのも悪いのですが、、、。 もう一つは (2)挙式と披露宴の場所が違うところでするんですが距離的には車で15分くらいのところです。当日ゲストの方は送迎バスで私たち新郎新婦はリムジンでの移動になります。彼の仕事上、日曜日に式の予定してるんですが和装などを着る予定がない場合、挙式から披露宴の時間はだいたい1時間半あけるとの説明がありました。(和装を着る場合は2時間) ・挙式を11時~ 披露宴13時~(2時間空ける) ・挙式を11時30分~ 披露宴13時から(1時間半空ける) どちらかの時間帯で悩んでいます。 当日はWDとCDを着る予定です。 挙式に参加してくれるゲストの方を考えると披露宴会場に着いても待っている時間が長かったらあまりにも申し訳ないなと思うんです。 あと当日ゲストの方々が美容室に行く時間の事を考えると少しでも遅い時間開始の方がいいような気がしてとかあれこれ考えてしまいます。 最後に (3)そろそろ招待状の発送の準備をしないといけないんですが、彼はもちろん一緒に打ち合わせには行ってくれません。私がだいたいの事を聞いてきて後で彼と相談するのが彼的には理想みたいです。 春をイメージして招待状の返信ハガキと一緒に ・誕生日を書いてもらって当日一人一人の花言葉を席次表に書こうと思います。 ・挙式の有。無を書いてもらう。(場所が違うため) を考えているんですがもし誕生日を書いてくれない人はどうしようとか花言葉なんて男性にはあんまり興味がないかなと思ったりもしています。 これから決めないといけない事が沢山あるのに彼との意見の食い違いなどもあり少しへこみ気味ですがご意見などあったら宜しくお願いします。

  • 挙式、披露宴の時間。どちらにしようか凄く迷っています。

    いつもお世話になっております。 来春都内挙式(外式)予定で、下記の条件でどうにも決められずにいます。 会場側にも急かされており、焦っております。 (1)4月中旬(土)挙式13:40披露宴16:00~18:30 (2)5月中旬(土)挙式15:40披露宴18:00~20:30 ●披露宴は、眺望の良い会場(ホテル) ●参列者は最高齢が65歳で、親族、友人のみ ●(1)は食事には中途半端な時間ではないか? ●(2)の時間帯はディナータイムとは言え、遅すぎやしないか? 遠方者は家族、親族の一部のみで、どちらの時間帯でも宿泊して貰います。 子供(最年少5歳がいますが、その夫婦は全然大丈夫だと言います。)が4~5名 殆どの出席者は都内からで、日曜日休みですが、帰宅が遅くなり疲れが倍増? ●(2)は夜景が素晴らしいので、ロマンティックですが、果たして夜景に注目する人っているかしら? ●写真写りは、(1)の方が自然光も入り、綺麗なのでは? 両家の両親も含め、参列予定者にどちらが都合が良いか本音を聞きまくったのですが、皆さんは、 「自分達の好きな方にしたら良いよ。たった一日のお目出度い事だから、どちらに決めても問題無し。」 とのお返事ばかりで、ありがたいのですが、逆にどちらに決めたら良いのか分らなくなってしまいました。 個人的には、5月自体が好きなのですが、日が長くなるとは言え、夕方近くの挙式かぁ~と思い、果たして18:00以降の披露宴で綺麗な写真が撮れるのかなー?と、考えてしまいます。 スナップには力を入れています。(カメラマン曰く、挙式は外だから、例え雨でも問題無いし、夜の披露宴の撮影も問題無いとの事。)   どちらにも、メリット、デメリットがあり凄く迷っております。 皆様でしたら、(1)と(2)では、どちらを選びますか? どうぞ、宜しくお願い致します。 長文失礼致しました。

  • 結婚式の形式について

    1月に入籍をし、これから結婚式をする予定の20代後半女です。 彼と結婚式の形式について意見が合わず、悩んでいます。 私は、挙式(人前式)+披露宴を親族、親しい友人を読んで50人程度の規模でやりたい。 彼は、挙式+披露宴は親族のみ、後日1.5次会のような形式で友人のみでパーティーがしたい。 それぞれ理由は、私は深い付き合いの友人が数人いるため、その方達にいわゆるみんなが想像する「結婚式」というものに参加してもらいたい。友人達も楽しみにしてくれている。 彼は、友人に金銭面、時間の拘束的な意味で迷惑がかかるから呼びたくない。(遠方の友人もいるため)親族もいるところに呼ぶのが恥ずかしい。せめて会費制で友人のみのパーティーがしたい。 と言った感じです。 彼はそもそも、結婚式自体に乗り気じゃないですが、やること自体は渋々承諾してくれました。 なのでここは私が彼に合わせてあげるべきか。。と思うのですが、一生に一度の結婚式。自分の思い描く形を捨てきれずにいます。 そこでいくつか形式を考えてみました。 (1)挙式のみ親族で行い、そのあと披露宴を続けて行い、友人は披露宴からのみ参加していただく (2)挙式+披露宴は両家親族+私の友人のみで行う これらの形式は、変に思われたり、失礼に当たったりするでしょうか? 招待される側からしたら、披露宴だけ参加となるとご祝儀に悩んだりするかな。。と。 もし親族だけの挙式にするなら、人前式でなく教会式にしようと思います。 彼が言うように、別日で1.5次会をやってもいいのですが、そうなるたら余計に費用がかかったり、手間や時間もかかってしまうためやはりなかなか踏み切れずにいます。お色直しもしたいし。。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 結婚式のみの招待ってどうですか?

    3ヶ月後に挙式予定の者です。 式・披露宴に招待する方についてはほぼ決定しており、人数などの関係で、私(新婦)の側は親族と友人のみとし、職場の上司や同僚は招待しない予定です。 ですが、日ごろ一緒に仕事をしている方たちに晴れ姿を見ていただきたいと思い、結婚式のみ招待しようかと考えています。 それで心配なのが、招待されて迷惑でないか?ということなんです。 私たちが挙式するところは本物の教会で、そこの牧師さんはたくさんの人に式に参加してもらうことをすすめていたのもあり、招待してみようと考えました。 二階席があるので式だけの方はそちらに座っていただければいいかなぁと。(それならその方たちだけ平服でも気にならないと思ったので) 時間をかけて来ていただいて、30分の結婚式だけに参加していただくのは大変でしょうか? 式の後は親族写真撮影や披露宴準備がありますので、ゲストと話したり写真を撮ったりすることはできない可能性が高いと言われています。 受付で何かお礼の品を渡すようにし、中にメッセージカードを入れておこうと思っています。 友達数人に相談してみましたが、賛否両論で迷ってしまっています。 なんとなく、女性の方はすすんで来ていただけるような気がするのですが、男性はどうかなぁと…。 皆さんならどう思いますか?ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう