• ベストアンサー

サブプライムローン問題って何が問題なんですか?

noname#74443の回答

noname#74443
noname#74443
回答No.3

1.ローン会社にアメリカの大手金融資本(銀行・証券会社)以外にも日本やヨーロッパの金融資本がお金を貸しており、それが焦げ付いている。  直接的な影響。 2.ローン会社が貸している不動産を証券化し、アメリカの一般人が有利な金利の證券として購入。これもローン会社の倒産と共にただの紙くずに。 →多くのアメリカ人が損をし、消費マインドが急速に冷却 →自動車や大型家電などが売れない →日本からの輸出は大幅マイナス。  間接的な影響。

surfuctant
質問者

お礼

日本の金融機関も、このローンに絡んでいたのですね。 確かに、そうなると影響は大きくなりますね。 アメリカの経済が滞れば、貿易も支障が出てきて、影響は更に膨らみますね。 ありがとうございます、参考になりました。

関連するQ&A

  • サブプライムローン問題について教えてください

    こんにちわ。 ここ数日、米国の「サブプライムローン問題」、それに端を発した 「世界同時株安」が連日報道されています。 サブプライムローン問題→アメリカの低所得者向け住宅ローンが債務者の返済不能により焦げ付き、不良債権化している というところまではよく分かるのですが、それが何故ここまでの「世界同時株安」につながり、不安が増幅しているのかいまいちよく分かりません。 経済(特に国際経済)は素人ですので分かりやすく説明していただいたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • サブプライムローンを売った会社は詐欺にならないのか

    サブプライム問題で世界経済に嵐が吹き荒れています。 サブプライムローンはアメリカの低所得者向け高金利の住宅ローンのことですね。日本にたとえれば、サラ金で借金をして家を建てたようなものだと思います。日本では数万・数十万の借金で破産する例も少なくありません。それよりもさらに一桁も二桁も大きい金額の借金をすれば返済に行き詰るであろうことは、素人目にも明らかです。 このような、焦げ付く危険性のきわめて高い債権を十分な説明もなく売る、という行為はアメリカでは詐欺にならないのではょうか。それだけならまだしも、そういった債権を細かく分割して、他の正常な債権に混ぜて実態をわからなくして売るという行為は、まるで三笠フーズのコメのように、どう考えても詐欺だと思うのですが。 サブプライムローンを売った会社の経営者たちは多額の報酬をもらっているそうで、こういった詐欺まがいの商売で大もうけしている人がいる一方で、景気後退にともなって、銀行による貸し渋りや貸しはがしなどで、サブプライムとは何の関係もない人たちが苦しんでいます。ローンを売った会社の人たちは、世界経済を混乱に陥れた責任をどうとるのでしょうか。 債権を譲渡した場合、日本では債務者にもそのむね通知するようになっているみたいですが、アメリカではどうなんでしょう。細分化されて不特定多数の人に売られていった債権、借りている人はどこに返済するのでしょうね。

  • 今さらサブプライムローン問題について

    今回の大不況、大不景気が、 アメリカのサブプライムローンというローンの組み方?が 問題であったのは分かったのですが、 それが、どうして、このような大不況、大不景気につながったのかが、 いまいち分かりません。 サブプライムローンとは、 低所得者に高い金利で、お金を貸すというローンであるのは 分かるのですが、 ま、それが、結局返せない状況になれば、ローン会社が困るというのも 分かります。 極端な例でいえば、みんな返せませんとなったら、 ローン会社がつぶれてしまうことも分かります。 けど、そこからが、よく分かりません。 投資家が、金融商品にサブプライムローンを組み込んだ?とか。。。 投資家の方も、投資をしたいために、 サブプライムローン会社からお金を借りたということなのでしょうか? 正直、ちんぷんかんぷんです。 このサブプライムローン問題をもう少し、 素人にでも分かるように説明して下さると、 大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 不良債権問題とサブプライムローンの関係について

    不良債権問題とサブプライムローンの関係について質問なのですが。。。不良債権問題の後にサブプライムローンがどのような意味(役割)をもっているのかを知りたいのですが、どなたか説明していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • サブプライム問題が与える日本の住宅ローン金利への影響は?

    サブプライムローンの問題が話題になっていますが その結果による日本の住宅ローン金利への影響をご教授願いたく。 その問題がどうなれば金利が上昇、または下降すると予測されるのでしょうか? 住宅ローンを組むにあたって参考にしたいと思いまして。 よろいくお願い致します。

  • サブプライムローンについて

    サブプライム問題を詳しく知りたくて、ネットや新聞で調べるのですが、いまいちよくわからない所があります。 サブプライムローンとはそんな会社があって低所得者に住宅資金を融資していたんでしょうか? 調べていくと違うような気がしています。 詳しい方のご回答をお願いします。

  • サブプライムローンの焦げ付きって

    サブプライムローンの事で疑問に思ったんですが、サブプライムローンで焦げ付きが大量に出ているということは、低所得者がローンを払えない(払わない)から貸しては住宅を差し押さえるということでしょうか。無い袖は振れないということで。例えば2000万の家をサブプライムローンでお金を借りて月々10万円の返済をしないといけないが、数年後金利が跳ね上がり月々18万円返さないといけなくなった。手取りは20万。なのでローンのお金は払えませんということで、貸して側は家を差し押さえたということになるんでしょうか?ということは、今でもサブプライムでお金借りていても、月々お金を返せる人は返しているんですよね?

  • サブプライムローンとは

    経済初学者の者です。 サブプライムローンについて教えてください サブプライムローンがどういうものか、調べていたら、 下記のような説明がありました。 「サブプライムローンは、米国で2004年頃から不動産ブームを背景に急速に普及した。借入れ当初の数年間は金利が低めに設定されて、その後、金利が高くなる頃に、値上がりした住宅・不動産を売却して借入れを返済したり買替えたりするというように、不動産価格が上昇することを前提として利用されていた。」 ↑ 「値上がりした住宅を売却して借入れを返済したり~」とあるのですが、 マイホームを売ってしまうことが前提だったのですか!? マイホームが欲しくて、サブプライムローン(住宅ローン)を組んだのでは ないのでしょうか?

  • サブプライムローンについてです

    一般にサブプライムローンは、最初の2年ほどは金利が低く固定され、それ以降は大幅に金利が高くなり、なおかつ変動金利が採用される仕組みになっています。そのため利用者は、購入した住宅の価格が値上がりした時点で、その住宅を担保にローンを借り増して対応したり、信用力が高い個人向けの「プライムローン」に借り換えをおこない、金利負担を軽減するといった措置を講じてきました。 その住宅を担保にローンを借り増して対応というのは、また別の金融機関からお金を借りるということでしょうか? それと、プライムローンに借り換えを行うということは、容易なことなのでしょうか? (信用力が低いから、サブプライムローンを組まされたのではなかったのでしょうか?) 回答をよろしくお願いします。

  • サブプライムローンについて

    サブプライムローンについて質問です。 「住宅の価格が上昇すると、債務者は住宅価格の値上がり分について、担保余力が拡大する」 これはどういう意味でしょうか? 私のサブプラームローンの認識は、例えば、 5000万円で家をローンで買おうと思ったが、債務者の信用力がないと判断されたので、 貸付利率高いが、信用力のない人でもローンを組めるサブプライムローンで組んだ。 上記のような認識を持っていたのですが、ここで住宅価格の上昇はどう関係があるのでしょうか? 5000万円で家を買う契約をしたのに、後から5100万円になったりする といことなんでしょうか?