• ベストアンサー

アンモニアが発生するわけ

lemonade1120の回答

回答No.2

Gibbsの自由エネルギーの式はご存知ですか? ΔG =ΔH - TΔS 自発的に起こる化学反応は、必ずGibbsの自由エネルギーが減少する方向(ΔG<0)に進行します。逆に言えば、ΔG<0でありさえすれば、化学反応は自発的に進行しうるのです。 塩化アンモニウム+水酸化バリウム+水からアンモニアが発生する系では、吸熱反応ですからエンタルピー変化は正(ΔH>0)です。確かにΔG<0であるためには発熱変化(ΔH<0)の方が有利ですが、吸熱反応(ΔH>0)であっても、エントロピー変化が正(ΔS>0)であり、ΔG<0となれば反応は進行します。 つまりは、エネルギー的(エンタルピー的)に不利であることは間違いないのですが、エントロピー的にはかなり有利になるため、Gibbsの自由エネルギーは減少するのです。エンタルピーは乱雑さの指標と考える事ができるので、固体から気体ができて、それが拡散していく事をイメージすれば分かりやすいですよね。

hk208
質問者

お礼

吸熱反応であっても エントロピー変化が正であって ΔG<0であれば反応は進行する上に エネルギー的には不利だが エントロピー的に有利になるため 最終的に自由エネルギーは減少するんですね 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 熱エネルギー吸収化学変化の身近例

    塩化アンモニウム+水酸化バリウム→アンモニア+塩化バリウム+水 のように、熱エネルギーを吸収する化学変化で、身近に使用されている例ってありますか? 熱エネルギーを放出する方なら、カイロとかいろいろ思いつくのですが、こちらがわからないので。 夏用カイロ(って正式にはなんて名前でしたっけ?)が、この例に該当するのでしょうか?

  • アンモニアの発生

    今日理科の問題を解いていて、 「塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜるとアンモニアが発生する。」と習いました。 ところで、いったいこの反応の化学反応式はどうなるのですか。 調べて、塩化アンモニウムの化学式がNH4Cl、水酸化カルシウムはCa(OH)2だと いうことはわかったのですが・・・。 また補足として(欲張りですみません)、中学の発展的な内容に触れられるサイトみたいなのがあれば、 ご紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合について

    塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収して吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? 御回答宜しくお願いします。

  • 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合

    一度質問をしたのですが、未だ少し分からないところがあります; 塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収する吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? この吸熱反応で、周りの熱エネルギーが 吸収され、化学エネルギーとなって物質に蓄積したということでしょうか。 吸収された熱エネルギーは化学エネルギーとなってどうなったのですか? 質問が多くてすみません。まとめて答えていただいても結構です。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 化学変化に伴う熱の出入り?エネルギーの話です。

    熱化学についての実験をしました。 1、濃硫酸の溶解熱(水40mlに濃硫酸20ml) 2、チオアシン酸アンモニウムと水酸化バリウムの反応熱(チオアシン酸薬さじ2杯に水酸化バリウム薬さじ2杯) 3、鉄粉、活性炭、塩化ナトリウム、水での反応熱(鉄粉、活性炭、塩化ナトリウムを薬さじ2杯、湿らせる) これについて、以下のようなレポートを書かなければいけないんですけど、本当は金曜提出でそれまでの今週の授業を参考にして書くんですが、今週はかなり忙しく、どうしてもこの週末にかかなければなりません。なので、自分ではあまりわかってなく、とても申し訳ないのですが、教えてください。 (1)1,2,3で熱の出入りがあった理由を調べよ。 →原子?の動きが活発になったから…? (2)反応の前後でどちらの状態の方がエネルギーを多く持っているのか。 →熱を出したってことはエネルギーを出したってことだから、前ですかね? (3)物質の持つエネルギーの変化と、熱の発生・吸収との関係をまとめよ。 (4)化学反応式を示せ。

  • アンモニア

    硫酸アンモニウムに水酸化ナトリウムをいれるとアンモニアができるわけですが、これはどういう理由によるのですか?酸化力とかでしょうか?詳しく教えてください。また、水酸化カリウム以外でこのような働きをしてアンモニアを発生させるものに他にどんなものがありますか?

  • 硫酸アンモニウムの定量

    実験操作中に誤って硫酸アンモニウムに硫酸ナトリウムを混ぜてしまった。 そこで、どのくらいの硫酸ナトリウムが混ざっているかを確認するために次の実験を行った。 この混合物7.50gを水に溶かして500mlにした。次にこの水溶液25.0mlとり水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し完全に反応させ発生する気体をすべて希硫酸20.0mlに吸収させた。気体を吸収させた後の水溶液を0.100mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると10.0mlを要した。さらに滴定後の水溶液に水酸化バリウム水溶液を加えたところ硫酸バリウムの沈殿が0.70g生じた。 *硫酸アンモニウム=132、硫酸バリウム=233とする。 発生する気体を吸収させるために用いた希硫酸の濃度を求めよ。(答え0.15mol/L) これの解説が、硫酸イオンはすべてバリウムと反応して硫酸バリウムとなるので~というものでした。それはわかるのですが、 私の回答では、 1.水酸化ナトリウムを加えた時に発生したアンモニアが硫酸と反応して硫酸アンモニウムになる。 2.残った硫酸と水酸化ナトリウムが反応して硫酸アンモニウムになる。 3.そして二つの硫酸アンモニウムを合わせたものが水酸化バリウムと反応して硫酸バリウムになる。 4.硫酸バリウムの重さがわかっているので、反応式 NA2SO4 + BA(OH)2 = BASO4 + 2NA より、硫酸アンモニウムの物質量もわかる。 よって1.2の化学反応式 (NH4)2SO4 + 2NAOH =NA2SO4 ・・・5 H2SO4 +2NAOH = NA2SO4・・・6 を立てたのですが、この式からすると、硫酸アンモニウムの物質量の和が、滴定に使われた水酸化ナトリウムの物質量の和の、二分の一になるはずです。 しかし計算してみると、合わないことがわかります。 これはなぜか教えていただけませんか? わかりづらい文になってしまい本当に申し訳ありません。

  • 中三理科=還元の吸熱反応について。

    塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混ぜその中に水を入れると、冷却パックのように、吸熱反応が起きますが、この時の化学変化は、「化学変化によってエネルギーが取り出せた。」と呼べるのでしょうか?

  • アンモニア水の比熱について

    常温常圧で一番比熱の大きい液体は何かということを考えていて起こった疑問です。 水とアンモニア水(アンモニアではなく、水溶液の水酸化アンモニウムです)とは どちらが比熱が大きいのでしょうか。 できれば両者の数値を教えていただけませんでしょうか。

  • アンモニアが発生、中毒になりました。

    農家の親戚の家で、納屋の中でアンモニアが発生して、中に入った人間は軽い中毒(涙ボロボロ、吸い込んで咳き込み) 中に入り込んだ猫は ぐったりとのびていた。 その当時の状況は、現場を見てないので、憶測で書きます。 数週間前に、現場を見た時にその納屋の中には、使いかけの塩化アンモニウム、消石灰、その他化学肥料がそれぞれ10kg以上有り、一部が床に散乱してました。また生ゴミ等の一時保管場所になってました。 納屋は、窓が無く、雨が降りこむ事は無い、密閉な環境。 輸送コンテナ見たいなものだと思ってください。 3日以上、扉は施錠して未開封。 アンモニアが発生した原因は、塩化アンモニウムと消石灰が混じった物に、猫がオシッコを掛けて反応したと考えます。 その他に硫安も多少有り、これらが混じりこみ、水分が有れば アンモニアが出そうに感じるのですが、化学反応式がイマイチ、 成り立ちません。 私の考え間違っているだろうか? コメントください。 出来れば反応式教えてください。 その他には、アンモニアが発生する原料は無いと考えて。