• ベストアンサー

7ヶ月の赤ちゃんの成長が止まってる?

chanriの回答

  • chanri
  • ベストアンサー率23% (30/130)
回答No.1

6~8ヶ月のころ、真夏で食欲がなかったのと、風邪を続けてひいたせいか、体重が全然増えなくなりました。でも母子手帳の成長曲線のグラフで標準の幅の中に入っていたので、そのままにしていました。 9ヶ月ごろから1歳にかけて離乳食をよく食べて体重は増え、1歳前半は偏食気味でまた保育所に通い始めて病気が続いたため体重はあまり増えなくなり、1歳後半も食べたり食べなかったりでしたが、2歳になってぐんぐん食べられるようになり、2歳3ヶ月の今、12キロ。 ここ数ヶ月で急に重くなりました。 いろんな時期があるのかなー、と思います。

sumin96
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 やっぱり病気をしたら、体重増えなくなるんですね。うちの子も下痢をして減ったことがあります。 お子さん、2歳になって体重が増えたんですね。育児は、ほんとに長ーい目でみることが大事ですね。 まだまだ焦らなくていいのかな、と思いました。

関連するQ&A

  • もうすぐ八ヶ月の赤ちゃん

    初めましてm(_ _)m もうすぐ八ヶ月になる女の子なのですが寝返りもズリ這いもしません。する様子も全くありません。うつぶせにしても頭を数秒上げたら疲れてしまいます。頭もそんなに高く上がらなくすぐに泣き出します。体重は10キロちょっとと大きい方ですが、こんなに自分じゃ全く動けないのは異常でしょうか? 玩具では良く遊んでますし表情も豊かです。 睡眠は夜10時から朝9時まで寝て、昼寝も一時間を三回します。首がすわらない時はバウンサーに寝かせて首がすわるとバンボ(ベビーチェア)に座らせたりしていたのがいけなかったのかなと思うのですが…心配です。もうすぐ検診なのですが日々不安が募ります。どなたか詳しい方がおられましたら回答お願いします。

  • 6ヶ月の赤ちゃん かまいすぎでしょうか。

    もうすぐ6ヶ月になる男の子を育てています。 初めての子供です。 最近、同じぐらいの月齢の赤ちゃん二人に出会ったのですが、 寝返りを頻繁にするし、ひっくり返ったら一生懸命何かをとろうと する様子をしていました。 家の子は、寝返りはいままで3回やっただけで、 ひっくり返っても、首を上げてうれしそうにしたり 手足を、海がめのようにこいだりする程度です。 一人で遊ぶのもそれほどやりません。 メリーを見入っていたり、寝転んで発声練習をすることは よくありますが、それもそのうち泣いているような感じになり、 発声練習なのか泣いているのか良く分からないように強く声を 出しますので、思わず抱き上げてあやしています。 抱っこやおんぶが大好きですし、これは子供にとってもいいことだと 思いますので、すぐにかまうのですが、もしかして わたしがかまい過ぎているので、寝返りをする練習をする機会が 足りないのかなと思ったりします。 寝返りを上手にうつ二人の子達は、3番目の子だったり、 人に預けられているので、結構置いておかれっぱなしで、 それが逆に発達を早めるのかなと思ったりします。 経験者の皆様、どう思われますか? 悩んでいる、というわけではないのですが、 ご意見をいただければ幸いです。 あと、家の子は、母乳のみ(と離乳食を少々)で育てていますが、 発育は早かったのか、とても大きく育ち、今は9キロほど 体重があるので、寝返りをするには大変なのかもと思いますが。

  • 赤ちゃんの成長

    今五ヶ月半の子供がいるのですが、まだ寝返りも何もしません。おもちゃも手に持たせると遊ぶのですが自分から取ろうとはしません。このくらいの月齢はこんな感じなんでしょうか?うちの子と同じようだった子供をお持ちの方いらっしゃいますか?その後どういう感じで成長なさったか教えてください。(おすわりやはいはい、一人歩きをした月齢など)

  • 赤ちゃんの成長と母乳について

    現在7ヶ月になる娘がいるのですが、 同じ月齢の子と比べると体が小さいので心配になってきています。 出生体重は2600gで産まれてから今まで完全母乳です。 日中は3時間おきの授乳、夜中は最近頻繁に起き2時間ごとに授乳しています。 一回につき6~7分程度です。 最近離乳食を始め、今はおかゆ小さじ2に人参ペースト小さじ1を食べれるようになったところです。 現在の体重は(家の体重計で測っただけなので正確ではないと思うのですが)7kg弱しかまりません。 いつも元気だし、よく動き回るし、機嫌もいいのであまり気にしていなかったのですが、 同じ月齢の赤ちゃんと会う機会が増え、少し心配になってきました。 ミルクはできれば飲ませたくないのですが、飲ませた方がいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 7ヶ月の男の子成長が遅い??

    7ヶ月の男の子なんですが、ズリバイをしません。 お座りはなんとか、ふらふらですが、ようやく出来るようになりました。(すぐに倒れちゃいますが・・・) 寝返りは3ヶ月ですぐにできるようになったのですが、それ以降、成長はみられません。 未だ、『飛行機ブーン!』のじょうたいで、ズリバイもハイハイのする気配がありません。他の同じ月齢数のお子様を見ていると、ハイハイを活発にしておられる方が多く・・・。 うちの子は成長が遅れているのではないかと心配です。 どうなのでしょうか??

  • 生後3ヶ月の赤ちゃんの風邪の対処法

    生後3ヶ月の子供がおります。 数日前からたまに咳とくしゃみをするようになりました。 上の子が寝冷えで少し咳とくしゃみをしていたので、下の子もどうやら同じようです。 赤ちゃんは咳やくしゃみをよくすると聞きますが、明け方(日中より気温が低いからでしょう)少し鼻がつまっているようなので風邪をひかせてしまったのだと思います・・。 状態ですが、たまに咳とくしゃみをするくらいで、機嫌はいいですしミルクも普通に飲みます。 月齢が低いので病院へ連れて行った方が良いのでしょうか? 病院へ行くと他の患者さんもいますし、すぐ薬ってのもどうかなぁとも思いますし・・でもまだ月齢は低いし・・と悩んでおります。 まだ生後3ヶ月で月齢が低いですが、少し様子見でも大丈夫でしょうか?熱が出始めたり咳がひどくなって苦しそうになったら連れて行けば平気ですか? また、様子見の場合、今の状態が何日も続くようであれば病院へ行くべきでしょうか?

  • 4ヶ月の息子 体重が成長曲線を下回りそう・・

    4ヶ月の男の子を完母で育てている新米ママです。 息子の体重が増えが悪くて悩んでいます。 哺乳は、2ヶ月まで母乳・ミルクの混合で、2ヶ月以降は完母です。 息子の体重・身長は、 出生時2950g・身長48.5cm、1ヶ月検診3930g・51.5cm、2ヶ月4680g・55cm、 4ヶ月検診5642g・59.3cmでした。 成長曲線は、最初は下の方を綺麗に移行していましたが、ちょっと横ばいのような もうそろそろ曲線を外れそうです。 今までは言われたことなかったのですが、4ヶ月検診では、 この時期にしては体重の増えが少ないし(6ヶ月頃は伸びない時期もあるが この時期はもっと増えていた方がいい)、このまま成長曲線を外れたら大変なので、 ミルクを足さなくていいけど授乳回数を増やしたり・・と言われました。 母乳マッサージなどで助産院にいくと、母乳の出はとても良いと助産師さんに言われており 完母で様子をみていましたが、体重の増えが悪くなり、半分位ミルクにした方がいいかと 思ってます。 ただ、飲んでくれればいいのですが、かなり前から、哺乳瓶嫌がってミルク作っても 全然飲まなくて・・。飲んだとしても、50mlとかでもう瓶を離して受け付けなくなったり、 寝てしまったりで、出生時からですが少食で・・・。 ミルクにしても授乳でも、今の量で満足してるような感じで、これ以上飲まない感じなのです。 家に体重計を買ったので、授乳量を測ってみると120mlとか飲んでたりするんですが (毎回バラバラですが)・・。 ニコニコ元気で、オシッコもうんちもよく出ているのですが、脳の成長などにも影響する ことだけは避けたいし、どうにかしてあげたくて・・。 やっぱり、ミルクのほうが体重増えやすいのでしょうか。 完母で増えが悪かったけど、切り替えたら増えが良くなった方はいらっしゃいますか? 息子がちゃんと成長することが一番の望みなので、 夢だった母乳育児を諦めてでも、そちらのほうが今は得策ならば 増やしてあげたいと思っています。 もちろん体重だけじゃなくて、元気なら・・という意見もあると思いますが、 本当に悩んでいるので、同じ経験をされた先輩ママの皆様方、こうしたら良かったなど 何か具体的なアドバイスを頂けたら助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんの体重(3ヶ月)

    似たような質問もありましたが、大変不安な気持ちの為、質問させていただきました。 出生時は3,204グラムでした。 ほとんど完全ミルクで育てています。 1ヶ月検診では4,026グラムでした。 2ヶ月頃は約4,600グラム。 3ヶ月(現在)は約5,200グラムです。 ミルクの飲みが少なく、生後1ヶ月頃からほとんど変わっておらず、1日約500~600ぐらいしか飲みません。(乳首やミルクを変えたりしましたが、効果はありませんでした(ToT)) 他の方の質問の中に、4ヶ月だと7キロぐらい・・・という言葉があり、我が子の体重が不安に感じました。 今度の検診(4ヶ月検診)の際に質問してみようと思っていますが、11月なのでまだまだ先です。 最近はだいぶ首もすわってきており、寝返りももうすぐ・・・といった感じではあるのですが、このぐらいの体重の子もいらっしゃいますか?

  • 7ヶ月の成長

    何度か質問させていただいているのですが、7ヶ月の娘の成長についてのことです。 出産時は2300gに満たないくらいでしたが、元気で、普通に退院できました。 産後の検診でも成長について伸びが低いことが指摘され、大きな病院でフォローアップも受けるようになり現在に至ります。 色々と身体の機能なども調べていただきましたが特に問題と思われる点はなく体質なのだろうと言われ、今後は3ヶ月に一度の割合で様子を見ましょうとなりました。 寝返りやハイハイなどの発達については育児書にあるように普通に行っているんですが、成長は右肩上がりではあるもののあまりに発達曲線から離れているのでやはり心配がぬぐえません。 現在、身長が61cm位、体重が5200gととっても小柄です。 周りにここまで小柄な子供さんがいないので、同じように成長が遅かったけれどちゃんと大きくなったよという経験のかたがいらっしゃったら教えていただきたいと思い書かせていただきました。

  • 7ヶ月で11kgは肥満児??

    現在7ヶ月になる我が子は、身長70cm・11kgとなかなか立派な体格の子になりました。 今まで特に大きな問題もなく、母乳もミルクも1ヶ月前から始めた離乳食も嫌がらず順調に育っていると思います。 ・・・が、やはりこの体重。 心配です。 我が子を連れて子育てサークルのような所に参加するんですが、うちの子が一番大きい!! 1歳児の子供さんと変わらないくらいの体重だったり、頭の大きさだったり・・・。会う人・会う人に大きい!大きい!といつも言われてます。(確かにデカい) 生まれた直後と比べると、身長は22cm伸び、体重は8kgの増です。 3ヶ月の時には既に7.6kgありました。 4ヶ月になるまでに首が座り、お座りもほぼ出来てます。 寝返りは体が重いせいか自分ひとりではまだ出来ません。 寝返りのところ以外では、月齢相応の発達状況です。 ミルクの分量は表示通り飲ませてきたので問題ないと思いますし、離乳食の時はその分ミルクは減らして飲ませてます。 ただ・・・離乳食の量が多かったのでは・・と思っています。 当初は小1さじから始め2さじと進めてきましたが、離乳食始めて一ヶ月経った今では50ccくらいあげる時があります。 これって、やっぱりあげ過ぎですよね・・・。 ハイハイしたり動きが活発になれば、締まってくると言いますが、その分食欲も増し、このまま肥満まっしぐらなんて事にならないでしょうか? この時期に太らないように気をつけることって何かありますか? 是非教えてください。