• ベストアンサー

レバーブレーキの操作方法は??

eroking-jrの回答

回答No.2

私もよくコッパや太刀魚等の頻繁にアタリが有り、バラしても あまり悔しくない魚で練習しました。 ほんとにレバーブレーキが必要な魚で練習する度胸がないもんで^^; あっ!あと根がかりした時に、巻いたり出したりして レバーと竿のしなりを勉強したこともありましたよ

makh
質問者

お礼

木っ端で練習になりそうですね。 大舞台に行く前に練習しときます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • レバーブレーキ

    最近良く見かけるようになった、リールのレバーブレーキなどの機能について質問です。 リールの購入を考えているのですが、レバーブレーキ付きにするか付いてないのにするか悩んでいます。 私は主に磯釣りにて使用します。 また、ダイワやシマノのメーカーの違いなども教えてください

  • グレのフカセ釣りについて気になることが・・・

    えっと、三つの疑問があります。 1、グレのフカセ釣りではだいたい竿は1号~2号あたりをつかってますよね。3号などは使ってはいけないのでしょうか? 2、また、リールは絶対レバーブレーキじゃなきゃだめですか? 3、道糸は細くなくちゃいけないですか? 以上です。 回答まってます。

  • ダイワのレバーブレーキの使い勝手は?

    今使っている磯釣り用スピニングリールは シマノの98~02モデルのレバーブレーキBB-Xです。(後ろに切り替えレバー付き指かけタイプ) 02年のBB-X XTも1台持っています。 10年近く使っているので、新しい物に変えて行こうと思っています。 最近のダイワのレバーブレーキはどんなんですか? レバーの使い方はシマノと同じでしょうか? 近くの釣具屋さんに行ったら、レバーブレーキ付きが置いてなかったので・・・・ 車で30分ほど行かないと・・・・ 実物を確認しに行く前に使い方を教えてください。 21日しか釣具屋さんには行けないので、よろしくお願いします。

  • レバーブレーキリール

    先日、グレ釣りの磯釣りに行って・・・ おじいちゃん釣士(70歳ぐらい)が6回バラシと言う事から、 「レバーブレーキの使い方を知らないから・・・」と言いました。 その人曰く、 「魚が食ったら(針掛かりしたら)ブレーキを開放して磯際まで行きやり取りをする。」らしいです。 「ドラッグだと魚が突っ込んで根に入るから切られる。」らしいです。 「開放したら魚がすぐに止まる」といいます。 その渡船屋の磯は多くが竿一本ほどの水深で根の多い磯です。 開放したら根に入られないですか? だとすると、開放しなくても・・・しゃくって針にかかったら竿を下げてテンションを無くせば走らないのでは? 根の上を漂う付け餌を捕食したグレは、針にかかってテンションが無くなれば30cmほどで止まるのでしょうか? それなら話は分かりますが・・・ 根から出て根の上の餌を咥えて根に戻る。と思うのですが・・・ 開放すると根には入らないのでしょうか? その人曰く「レバーブレーキを知っている人なら根には入られない。」らしいです。 レバーブレーキを知っている人の説明を聞きたいです。

  • バイク運転でのレバー操作について

    宜しくお願いします。 バイクのブレーキレバーや、クラッチレバーの操作は、自動車学校(教習所)によると「指4本で」と言ってますが それは何故ですか? それともそれは私は通った所だけなんですかね? 他の教習所に通われた方はどう教わりましたか? もし同じく「レバー4本がけ」を教わった方、もしくはそう教えてる指導員の方で理由が分かる方、その根拠の回答宜しくお願いします。 私は、どの指を使おうが、正確にブレーキやクラッチが使えてれば問題ないと思ってます。

  • SHIMANOデュアルコントロールレバーのグレード間で操作の違い?

    SHIMANOデュアルコントロールレバーのグレード間で操作の違い? ロードバイク未経験者. 通勤用にとロードを探してる次第です. SHIMANOのコンポーネントについて調べていると, デュアルコントロールレバーのグレードの間で操作方法が違います. 105→シフトアップ・ダウン共に人差し指で操作 SORAや2300→人差し指でシフトアップ,親指でシフトダウン どちらの方が操作しやすく効率的なのでしょうか? なぜ105の方が値が張るのでしょうか?

  • リールの下巻き

    磯釣り用リールに道糸を巻く時、150mを全部巻くか下巻きして75mを新しい糸にするか迷ってます。皆さんはどうしてますか。それぞれのいい点悪い点はありますか。教えてもらえますか。

  • レバードラッグリールでレバーの形状がダイワとシマノでは違いますが、これ

    レバードラッグリールでレバーの形状がダイワとシマノでは違いますが、これは使いがってに大分違いが有りますか?今はシマノのBBX(TYPE1、3000D)を使用しています。もう一台ダイワのリールを検討しています 釣具店で両方の展示品を触って見ましたが、いまいち実際に釣をする時のかんじがつかめません。両方使用している方の意見が聞きたいです。ダイワのレバーはロックする時に一度指をレバーの上に置き換えないといけないようですが(違う使い方があるのかも知れませんが)これってどうなんでしょうか使いにくい事は無いのでしょうか?またドラッグ付と無しもどちらが良いか迷うところです。宜しくお願いします。

  • スピニングリールについて

    シーバスのルアー釣りでシマノのスピニングリールを使っています。 何回かに一度、ベールを起こして投げると途中で返り、道糸が切れてルアーだけが飛んでいくということが起こります。 倒す位置によってベールが完全に起きていないみたいです(カチッという音がしない)。 他のメーカ(ダイワ)のスピニングでもそのようなことがおこるのでしょうか? ほとんどが道糸とリーダーとの結びで切れるので、簡単に結べる電車結びからブラッドノットに変えるつもりです。

  • リールについて

    今スピニングリールをつかっていますがわからない機能が2つあります。 1 道糸が巻かれているリールの上(蓋?)にくるくるまわせるやつがつい  てます。いくらまわしても取れないし、使う時がわかりません。どんな  ときにつかうのですか? 2 もうひとつはレバーブレーキ、これは自分のにはついてないんですが、  これも使い方また使うときがわかりません。 わかりにく質問ですが教えてくださいお願いします。