• 締切済み

母乳の抗体

apoapoの回答

  • apoapo
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

おそらく、初乳のことをおっしゃっているのでしょうか? 出産後に与える最初の母乳に抗体が含まれていて、 乳児によってはこの初乳を飲用することにより 生後3ヶ月~6ヶ月くらいまではあまり大きな病気は しないと聞いた事があります。 個人差があるかと思いますが・・・ ちょうど抗体がキレるころに突発性発疹をするって 聞いたような気がします。 ウィキがあったので、貼り付けてみました。 あいまいな答えですみません

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E4%B9%B3

関連するQ&A

  • 抗体って、

    体というのは病原菌などが侵入してきた場合にそれらをやつけるため、さまざまな防御反応が働きます。そのなかで抗体生産もあると思うのですが、抗体が実際に病原菌を倒すことはあるのでしょうか? 今までは、抗体が病原菌を倒すとおもっていたのですが、本をよんでみたりすると、抗体というものは他の防御機構をもつ細胞などの促進物質である感じが強いのですが。実際どうなのでしょうか?

  • ヨーグルトの乳酸菌は『生きたまま腸まで届く』らしい

    ヨーグルトの乳酸菌は『生きたまま腸まで届く』らしいですが『腸で定着する』と謳っている商品はないんですか? ビオフェルミンも生きたまま腸まで届く(けどそのまま大部分は便として排出されて(定着するとは言っていない))という日本語の揶揄があります。 そもそも腸でほとんどが死にます。そのちょっと残った乳酸菌が便として排出されて、排出されずに定着するのは腸で死なずに、便として排出されずに、残った乳酸菌ということで微々たるもの。それも次の便で排出される可能性がある。 腸に定着する乳酸菌が欲しいです。 何がありますか?

  • ダウン症の特殊な能力と病原菌に対する特殊な抗体

     ダウン症の人には特殊な能力や才能があったりしますが、それと同時に病原菌に対する抗体もいわいる一般の人にはない抗体がある可能性があると聞いた事があります。  本当でしょうか?。

  • 子供の免疫の発達

    乳幼児の免疫が大人と同じようになるのにどれくらいかかるのでしょうか? IgAが自分で産生できるのは何ヶ月かかるのでしょうか。。。 乳幼児は自分でIgAを産生できないので母乳中のIgAやIgGで病原菌から守られていると聞いたのですが知っている方いましたらよろしくお願いします。

  • 抗体は移植できますか?

    とあることがきっかけで、ウイルスやワクチン、それに対する抗体について調べているのですが、生物学は全く知識がなく理解に苦しんでおります。 大変無粋な質問かもしれませんが、お答えいただけると嬉しいです。 ワクチンとは、病原性の弱い(または消失した)ウイルスのことですよね。そしてそれを接種させて抗体をつくると、そのウイルスに対しての免疫ができる。 では、その「抗体」を人から人に移植することはできるのでしょうか? たとえば免疫力が弱かったり、ウイルスに犯されかけている状態の人(Aさん)に、もうウイルスに対しての抗体ができている人(Bさん)の抗体を移植して、Aさんの病気を治したり…ということはできるのでしょうか? ―上記からお察し頂けると思いますが、専門知識などなく、全くの無学ですので、できるだけわかりやすく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 抗ピロリ菌IgG抗体について教えて下さい。

    血液検査でピロリ菌の有る無しを調べる際には抗ピロリ菌IgG抗体を調べるようですが仮に陰性だった場合はクラミジアのIgG抗体のように一度もピロリ菌に感染したことが無いと考えて良いのでしょうか? 色々と勉強したところ萎縮性胃炎が進むと胃が腸上皮化生になり腸上皮化生が進行するとピロリ菌が自然消滅することがあると下記のサイトに書いてありますが、この状態になってピロリ菌が消滅したら抗ピロリ菌IgG抗体は陰性になりますか? それとも抗体は一度感染すると菌が消失しても(クラミジアがそうですよね?)抗体は残ると聞いてます。 なのでピロリ菌を除菌し消失しても血液検査での抗体検査をした場合は陽性になると考えた方が良いのでしょうか? モチロン、ピロリ菌を除菌した場合の検査は血液検査での抗体検査ではなく尿素呼気試験で検査をすることは知ってます。 http://naisikyou.com/iii/why2.htm

  • O157に対する免疫力

    O157について調べていたら 「大人はこの病原菌に対する免疫力をもっているので少量の摂取では発症しない」とありました。免疫というのは たとえば水痘やおたふくのように ある病原菌にり患した後 抗体ができ つぎにその病原菌が体内に入っても免疫ができているので重症化しない というふうに理解していたのですが、そうなると O157に対しての免疫があるという表現は 過去にその菌を体内にいれたことがあるという解釈でいいのですか? また 腸内環境から免疫を高めるという視点で 納豆菌やカテキンなどでO157程度の菌は殺菌できるとも聞いたのですが これは本当ですか?

  • 母乳のようなものが出るんですが…。

    こんにちは。 以前、二度目の流産後、こちらで沢山の方に励まして頂き、今週期から不妊専門病院に通い始めました。 血液検査と卵胞チェック、フーナー検査をしました。 基礎体温も一年前から測っているので、持って行きましたが、特に異常は無いとの事です。 今回、8日に受診し、卵が22mmになっていたので、お尻に排卵を促す注射をしてもらいました。 翌日から、いつもより胸が張り、痛いのでマッサージすると、母乳のようなものが少量出てきたんです! 子供は7月で三歳ですが、母乳は生後三ヶ月までしかあげていません。 その後、母乳が出る事は無かったので、正直ビックリしています。 高プロラクチン血しょうの方に、母乳のようなものが出ると聞いた事があります。しかも、以前流産の手術経験があると、なる可能性があると…。 今回の検査で、流産の事も話していますが、血液検査の内容は、「抗DNA抗体、抗核抗体、LA:dRVVT、抗カルジオリピン抗体」と書かれており、異常なしでした。 生理周期も30日くらいで安定していますし、無排卵の心配はありません。不正出血もまったく無い状態なのですが、何か病気でしょうか。 病院からは、次の生理が来たら、15日目頃に受診するようにと言われています。今回はタイミングが合ったので、妊娠する可能性もありと言われました。 これまで2回の流産と、この状況は関係あるのでしょうか。 もし高プロラクチン血しょうであれば、妊娠は難しいのでしょうか。 次の受診まで、時間があるため、一人で悶々としています。回答をお願いします。

  • 母乳とはこういうものですか?

    5ヶ月の男の子がいます。 4ヶ月から母乳中心でがんばっています。 それまでミルク中心だったので、3ヶ月の頃には4時間おきくらいに授乳のリズムが安定していました。 母乳マッサージとか行って、じょじょに母乳の量が増えてきたようだったので母乳中心に切り替えました。 母乳の後に泣きはしないので、一応その時はそこそこ満足してるのだと思いますが、 1時間くらいでグズグズ言い出してまた授乳をします。 1時間おきに授乳をするのは構わないのですが、 常にお腹が空いたような状態の息子がどうかなぁって思うのです。 母乳だとこんなもんでしょうか? それとも足りないのでしょうか? その都度ミルクを少し足す方がいいのでしょうか?

  • 抗精子抗体が陽性ですが自然妊娠希望

    私は不妊治療の検査で抗精子抗体が陽性となっておりました。それも強陽性です。 体外受精や顕微授精しか方法は無いと、きっぱり病院に言われ、1度は体外受精をしましたが、このまま何度もチャレンジするのに抵抗があり、治療を休んでいます。 皆様の中で、(又は知り合いで)私のような状態で何か他の治療方法や、過去に体外受精以外で妊娠された 方、教えていただきたいです。