• ベストアンサー

パソコンが起動率100%で重いです

noname#57492の回答

noname#57492
noname#57492
回答No.3

 おかしいですね。YouTubuの動画は見れますか。 見れるなら基本的にはPandoraTVも見れるはずです。  DLしたプレーヤーとはなんですか?。 もしFLVPlayerならそれは関係ないですよ。  当方でもPandoraで動画再生して、DL保存から再生しましたが普通に見れてますよ。  どうもあなたのPC内部に問題があるとしかいいようがありません。

melonmerry
質問者

お礼

無事パソコンが復活いたしました。 ありがとうございました。

melonmerry
質問者

補足

ありがとうございます。 プレイヤーの名前が文字化けしていてうまく表示されませんでした。 今は削除してしまったので名前が分かりません; DL方法の欄にも「文字化けしているが、気にしないように」という内容が書かれていました。 もしかするとpandoraTV以外の再生方法のものを見ようとして、DLしたのかもしれません。うる覚えですみません;

関連するQ&A

  • 感染してるの?(パソコン初心者です)

    オンラインスキャンをしたところWORM_NACHI.BとBKDR_SDBOT.GENというウイルスに感染しているファイルが5つ見つかりました。 慌ててウイルスバスター2004の体験版をダウンロードしてウイルスチェックしたのですが、こっちでは「ウイルスは見つかりませんでした」という結果になります。 これって感染してるんでしょうか?

  • CPUの使用率について

    インターネットを開いているだけなのですがタスクマネージャを調べると、CPUの使用率が常に100%近くになっているのですが何か原因でしょうか? 思い当たる節は、ノートン360の体験版をダウンロードしたことと、 メモリーを増設したことです。 CPUが常に100%近くになっているのでパソコンの起動音がうるさいです。 教えてください。

  • ウイルス対策ソフトをインストールしていないパソコンがウイルスに感染して

    ウイルス対策ソフトをインストールしていないパソコンがウイルスに感染してしまった場合の対処方法について。 多くのサイト情報では、感染拡大を予防するため、まずLANケーブルをはずすと書いてあります。 次に、ウイルス対策ソフトが入っている場合はそれを使って駆除しますが、ウイルス対策ソフトをインストールしていない場合は無料のオンラインスキャンを行いましょうと書いてあります。 しかしオンラインスキャンをするということはLANケーブルをつけた状態ということになり、 感染拡大の危険があります。 オンラインスキャン以外での対策について、 家電量販店にウイルス対策ソフトを買いに行く以外に、 方法がありましたら教えて下さい。 例えば、やったらいけないことかも知れませんが、 他のPCでウイルス対策ソフトの体験版をダウンロードし、 セットアップexeをUSBメモリでウイルス感染PCに移すなどと言うことは可能でしょうか。

  • PDFファイルのウィルス

    1 ネットからダウンロードしたPDFファイルを開いたら、 ウィルスに感染する事ってありますか? 2 同様に、ネットからダウンロードしたMP3ファイルを開いたら、 ウィルスに感染する事ってありますか? 3 あるプログラムファイルをダウンロードしたら、完了間際に「セキュリティーのスキャン中」と出ます。 これは、ソフトが自動でスキャンしているのですか? これが出れば、後で自分で右クリックして、「DLしたファイルの脅威の検索」をする必要はないですか?

  • オンラインスキャンでウイルスを見つけました。

    シマンテックのオンラインスキャンを実行した所、 ウイルスを見つけましたと出ました。 c:\Program Files\Live2ch\log\pie.bbspink.com\girls\1078601390.dat は Trojan.Offiz に感染しています。 ウイルスバスターオンラインスキャンでは何も感染していないと出たんですが、ウイルスに感染してるのでしょうか? ノートン2004の体験版のインストール時のスキャンでは 何も感染していませんでした。 感染しているとすれば、直接datファイルを削除するだけで大丈夫なのでしょうか? どうか、お教え下さいませ。 よろしくお願いします。 (スレッドのログに、変なコードみたいな物の記述が あったのですが、それが原因なのでしょうか?)

  • ◆助けてください。パソコンを起動するたびにウィルスにやられます。◆

    こんにちは。 自宅で使っているパソコンがウィルスに感染しているようで、パソコンを起動するたびにノートンがウィルスを消去します。しかし、ウィルスの一部が残っているようです。まとめてみます。 (1)感染して三日、パソコンはたまにネットをする程度で、ほとんどスタンドアローン。使っているウィルス対策ソフトはノートン2004。 (2)パソコンを起動するたびに四つのファイルが作られるようです。場所はDocuments and Settings\○○ (○○はユーザーの名前) (3)四つのファイルは stub.exe loader.exe hook.dll NTUSER.DAT (4)そのうちstub.exeはWindows\System32\netsh.exeに入り込もうとするところをノートンが反応して止め、消去しているようです。(毎回、ファイルへのアクセスが拒否されました…と表示が出てきます。) そのときのウィルス名はTroian.Galapoper.A (5)四つのファイルの内、一つはノートンが消去、二つは自力で消せますが、NTUSER.DATだけは「他のプログラムで使用中」と表示され、消去できません。 (6)パソコンを再起動すると、また四つのファイルがあります。 どうしたら良いでしょうか? こんなこともあろうかと、個人データは前もってほとんど他に移してあります。打つ手が無かったらリカバリーをしようと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • パソコンのデータをすべて消去するには?

    パソコンの画面にノイズが走ったり、文字化け・フリーズ等の問題があり、再度meをインストールしようと思っています。 ウィルスに感染(システムドクター2006)といういつ感染したのかわからないウィルスがあり、パソコン内部のデータをすべて消去して、再度Meを入れようと思うのですが、どのようにしたらよいのでしょうか・・・。 「DESTROY」というHDDの消去ソフトをダウンロードしたのですが、 「windowsでは作動しません。」 となり、うまくできません。 必要なデータはすべて、外付けのHDDに移したので、 あとは、全部消えてもかまわないのですが、どのように 消去したらよいのでしょうか・・・。 ちなみに一度、meを再インストールしたら、パソコンにつながらなくなり、ヤフーのおまかせセットアップのCDを使ったのですが、 一番最後のページで止まってしまい、つながらない状態です。 その為、全部データを消して、何もない状態にMeを入れようと思っています。 かなり古いパソコンでSHARPのMebiusを使っています。 どなたか、データの消去手順を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • カスペルスキー無料体験版について。

    ウィルススキャンしてくれるカスペルスキー無料体験版についてお聞きしたいのですが。 3日前ほどに無料体験版をダウンロードして完全スキャンしたあと、アンインストールしてしまったのですが、再び無料体験版をダウンロードする事は可能でしょうか? 不正行為になってしまうでしょうか?または有料版になってしまうでしょうか? あと、ウィルストロイの木馬について解る方で宜しいのでお聞きしたいのですが、感染したと思われるサイトがネットお気に入りらんに残っていた場合、右クリック削除でお気に入りらんから削除してゴミ箱を空にすれば、特に問題は再びおきないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ウィルス感染?教えてください。

    スパイウェアドクターの無料版でスキャンしたところ、6個の脅威と140個の感染があると出ました。しかし、どこでウィルスを削除すればいいかわかりません。 また、X-Cleanerというスパイウェア対策のもの(無料)で試したところ、すぐスキャンは終了しましたと表示され、その後、再びスパイウェアドクターでスキャンしたところ、また先程と同じで6個の脅威と140個の感染が見つかりました。 セキュリティが大変不安です。 どうすれば、ウィルスを削除できるのでしょうか? 無料のものでは、削除できないのでしょうか? 助けてください(><)お願いします!!

  • システムメモリーや外付けHDDのウイルス駆除

    パソコンがウイルス感染してリカバリーしたものです。 実は前にも一度感染してリカバリしていたのですがものの一週間でまた似たようなウイルスに感染し、またリカバリする羽目になってしまいました。 外付けHDDにウイルスが感染していたのか、それともメモリーに感染していたのか、正直理由がわかりません。 現在ノートン360の体験版を一時的に入れているのですが、どこをスキャンしたらいいですか? それでこれから念入りにウイルススキャンしたいと思うのですが システムメモリーに常駐するウイルスかもしれないからスキャンしてねと言われたのでしたいのですがやり方がわからないです。 メモリーからウイルスが検出された場合はまたリカバリしないといけないのでしょうか また、USBや外付けHDDはつなげてからスキャンしてもファイルを開かなかったら感染しませんか? 上に書いたこと以外にしておくべきことはありますか? 私はパソコンに疎く、家族も疎いです。 困っています。回答よろしくおねがいします。