• ベストアンサー

法要のお包みについて・・・

兄の33回忌の法要に、夫婦、子供2人(成人)で出席します。御香料をいくら包めば良いか悩んでいます。尚、遠方(関東)の為、2泊3日の予定で参ります。 アドバイスよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。(*^。^*) 地域とか習慣によって異なると思いますが、 1~3万円程度でしょうか。 ご家族で行かれるようですし、 食事を用意してくださるのでしたら、 3~5万円と言う金額も考えられます。 他にご兄弟がおられるのでしたら、 金額を合わせておいた方が良いと思いますので、 相談なさってみてはどうでしょうか。 (~_~;)

hamudebu1
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 とても参考になりました。 相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

3万円でOKです。食事が用意されているなら、5万円です。

hamudebu1
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法要の際に包む金額について

    実父の7回忌と実母の17回忌の法要を併せて行うことになりました。私は既に嫁いで実家を出ており、兄が施主です。法要は、兄夫婦とその子供1人、私達夫婦の5人だけで行い、法要後の食事の席も用意しないことになりました。御仏前として幾ら位包んだらよいものかと迷っています。

  • 実兄の三回忌法要についてお尋ねします。

    実兄の三回忌法要についてお尋ねします。 事情があって田舎で一人暮らしをしていた兄ですが、孤独死して今年の9月に三回忌を迎えます。 離婚して成人した子供たちも母親につき 49日と納骨には顔を出しましたが、1周忌にはきませんでした。 田舎の菩提寺で1周忌までの法要は済ませ、田舎の墓に納骨しました。 両親も高齢で いっさい関われず 私の家に今、位牌があります。主人の先祖と同じ仏壇です。 墓参りはなんとか行きたいと思っていますが、遠方の為、私も仕事をしていてなかなか行けず。三回忌の時は どうしたらいいのか?悩んでいます。 田舎の菩提寺にお位牌の永大供養を?とも考えましたが、金額的に無理だったので、今、私のところでみている状態です。 せめて、三回忌までは、当初お世話になったお寺に行って法要したほうがいいのか?といっても。子供達は来ないし、親戚もみな高齢でいとこがひとり参加してくれるだけです。 それか、こちらのお寺で簡単な法要をしてもらってもいいのか?  長文になりましたが、ご相談いたします。よろしくお願いします。

  • 法要が2つ一緒の場合

    お寺様で母の3回忌と兄の33回忌を一緒に行う場合のお布施の金額についてお尋ね致します。 1人の法要の場合、3万円(お膳料別)お包みしていますが、2人一緒に法要を行う場合、お布施も2倍の6万円と考えてよろしいのでしょうか? 兄の法要は33回忌で終えようと思っています。 (なので5万円だと少ないでしょうし、7万円にしたほうがよいのでは・・・と考えていますが) 一人分で良いというのも聞いたことがあるのですが、 2人一緒の法要が始めてなのでよく分かりません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 義父の7回忌法要のご仏前の金額について

    今月末に義父の7回忌法要があり、こちらは夫婦と子供(未就学児)一人の3人で行くのですが、身内だけでやるとのことで義母は仕事をしており兄は独身で義母といっしょに仕事をしてます。法要に出席するのはその5人のみで、3回忌はどうだったか記憶になくていくら包んだかわかりません。。会食などの予定も不明です。(あったとしても事前に予約などしないで食事を取る事になるかな)ご仏前のほかにお供えものなどもこちらで用意していくべきでしょうか。あまり連絡とかを入れると気を使う義母なので、主人も連絡しないで悩んでいます。今回はいくらもっていくべきかわかりません。いろいろ調べると10万とありました。気持ちの問題ではあると思いますが、いったいいくら包むべきか悩んでます。私としては、5万くらいとお供えと思ってます。ちなみに兄と私たち夫婦は共に義母と別居です。

  • 三回忌法要について

    兄の三回忌の法要の出席者について質問させていただきます。 兄は独身、身内は私と母のみです。 親戚を呼んで法要を行いたいと思っております。 両親の兄弟、いとこ、どのくらいまでのつながりの方たちを呼んだら良いのか悩んでおります。 決まりはないと思いますが、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 両親の法要

    両親の三回忌を行います。 四十九日、一周忌は別々に行っていましたが 三回忌は一緒に行う事になりました。 この場合、ご出席される方のご仏前は、 あくまでも一回としてなのか、 それとも、2人の法要なので、 2倍で包まれるものなのでしょうか? 食事の金額を倍にするわけにもいかないので 返礼品の予算をどうするか悩んでいます。 地域にもよるかもしれませんが、南関東です。 ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • 三回忌

    義理の母の三回忌があります。 法要に出席は、夫婦二人、子供(成人)1人。 法要が終わったら食事しないで帰ります。仕事の都合で 香典は包んだほうがよいのでしょうか? それともお花かお菓子でいいのでしょうか? 香典だとしたらいくら包めばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法要に必ず呼ばないといけない家族

    今さらなんですが、今年親父の17回忌法要をいとなみます。 私は長男ですが、私の家族 (母親、私ら夫婦と子供)と、それに私の妹夫婦を呼びたいと思っています。 母親はかえって他の身内は気を使わせるので大層にやりたくないということで、嫁の親御さん夫婦は呼ばないと言っていますが、それは道理に合うでしょうか。(嫁の親夫婦は、車で短時間の距離) なぜなら嫁の親を呼べば、妹の嫁ぎ先の親夫婦も呼ばないといけないし、気を使わせると言っています。逆に失礼にはならないでしょうか。 因みに妹の嫁ぎ先の親夫婦が来るとすれば遠方となります。 飛ぶ呼ばないの話はどこまでが道理となるでしょうか。 できればお寺関係の方からのご教授よろしくお願いします。 因みに3回忌と7回忌法要までは嫁の親夫婦も妹の嫁ぎ先の親夫婦も呼んでいます。

  • 実母の七回忌法要

    今週末、実母の七回忌法要があります。 父は健在、兄が一人いますが、既婚で嫁・子供二人います。 私は独身です。 我が家は二世帯住宅ですが、兄一家とは生活は全く別です。 母他界後の数年前に色々揉めてから兄夫婦・子供とも一言も口をきいてない仲です。 子供の顔は数年見てません。 今回の法要は親戚等は一切呼ばず、家族のみでお寺で拝んで貰うだけです。 (父経由で上記内容と時間だけ聞きました) 父に今回の法要の費用請求が兄からあったみたいですが(多分折半)、私は別に香典を包むべきでしょうか? 服装は喪服ですか? アドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。 アドバイスをお願いします。

  • 七回忌法要の寺への御礼

    来週、伯父の七回忌法要を行う予定です。伯父といっても、祖父の弟ですが、祖父が回忌法要をやらないつもりです。なので現在、伯父の仏壇がある家に住んでいる私達夫婦で回忌法要を行うことにしました。 子供がまだ小さいため、会食はせずにお寺のみで済ませる予定です。 供花や供物の事は聞いてきましたが、《トバ》の料金は気持で・・と言われました。いくら位がいいのでしょうか。また、封筒はどのような物を用意して、何と書けばいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • マシニング加工で30mm角の板厚2.5mm幅の荒加工でビビらない刃物はありますか?
  • アルミの鋳造品ロ型の2.5mm板厚の荒加工には、ビビらない刃物を使用することができますか?
  • アルミの鋳造品ロ型の2.5mm板厚を持つ荒加工のために、ビビらない刃物を使えるのでしょうか?
回答を見る