• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もしかして配当収入って・・???)

配当収入って何?株式投資での収入の仕組みを解説

uma79の回答

  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.5

>優待のない企業は金で優待するんですか? はい、配当でです。 多くの企業が毎年、郵便局で現金に引き換えできる券を郵送してきます。 業績が、大赤字になれば減配や中止もありますが、電力会社は株価の上下があっても 無配は無かったと思います。 政治も電力の安定供給の確保優先で、無競争独占企業ですから^^; ただ、資産全額を株にしない方が良いですよ。株式投資は余裕資金でするものです。

noname#101565
質問者

お礼

いつもお世話になってます 例えばですが100万円ほど株をもっていてら1年で税引きいくらぐらい配当あるんですか? 去年の例でもいいんで教えて下さい

関連するQ&A

  • 配当収入で暮らしたいんだいつかは・・・・

    質問です 株価に対して配当収入が高いってのは四季報や証券会社のホムペの何ていう項目をみればよいのですか? 加えて優待が年2回あるとこもあるし 優待と配当収入は別個で計算してあるんですか? いちいち全部の会社の優待商品や回数金額を上場会社すべて見ていくのには正直うんざりです・・・ ここは一株いくらで単元何株でぇって見るのがつかれるんで これをもっと効率良くズラーっと見る方法ないですかね? 優待や配当が株価に対して高い会社ランキングみたいな項目もないし 何処をどうすればこの思いかなえられますか? まだまだ初心者なんでいまいち理解できないまま株売買はじめちゃいました・・・・・・ 教授アドバイスください

  • 配当収入の配当っていったい何なんですか?

    例ですが1株1000円1単元100株の株があったとします 1単元買って10万円分投資します 1年間保有してその間上下いったりきたりして1年後極端ですが10万円になったとします 株主優待などが無い企業の場合1年後10万で売ったとしたらプラスマイナス0でなんの見返りもないのでしょうか??? また株主優待のある企業の株だった場合1年後には10万で売れて優待商品が残る・・・それだけなんでしょうか??? 配当収入ってよく聞きますがいったいそれは何なんですか??? 私はまだ株を保有したばかりで持っておいたら良い事あるのか値をあげたらすぐ売ったほうがいいのか長くもっておくと株価は変わらずも何か利息みたいな言い物があるのかを知らないので売るか買うか手放すか持っている意味がわからないので売買のタイミングが全くわかりません お詳しい方ベテランの方やさしく回答どうかお願い致します ルールは知らないけど応援したくなる企業があるので株式購入しました しかしあまりに最近値を下げているので今悩んでいます 回答お待ちしております

  • 3月決算の会社の株持っていますが配当っていつ振り込まれるのですか?

    優待のない企業は配当のみと書いてありますが配当ってのはいつもらえて何処にふりこまれるのですか? それが全くわかりません ちなみに平和の株を複数単元もっています・・・ 配当って株価に対してつくのですか??? それとも証券会社の口座にふりこまれるのですか? さっぱりわかりません 時期はいつごろに配当いただけるのでしょうか? 経験者の方教えていただけませんか?

  • 株の配当について

    こんばんは。 はずかしいしつもんなんですが、 株の配当で「10円」と仮定します。 その株は単元が100株とします。  すると、100株の人は1000円配当を受け取ることができるのでしょうか、それとも最低単元でカウントして10円なんでしょうか? はずかしいしつもんですみません。

  • 株主配当

    これから株式投資をしようと思っています まったくの素人ですが、例えばOKWAVE社の株を100株購入した場合、年間いくらの配当があるのでしょうか? 株価と業績が今のまま一年間変わらないと仮定してお答えください 是非、宜しくお願いします

  • 配当性向増加は利益の成長が止まった後?

    現在売り上げと営業利益、純利益が順調に伸びている株を所持しています。(9729) 実質無借金経営で、大きな投資の予定もなく、純資産は積みあがる一方です。 オーナー一族の持ち株は25パーセント程度です。 配当性向は長年5パーセントであり、東証一部昇格でようやく15パーセントになりました。 公認会計士の父が言うには、売り上げや営業利益が伸びている間は株価は上昇する傾向にあるので配当を増やさなくても株主からの突き上げはない。 もし配当性向が増えるとすれば、利益の伸びが止まり、株価が下落傾向になり、株主から突き上げがあってからだということです。 現在高配当の会社も、基本的にはかつての高成長低配当性向の時代が終わった後で、 かつての株価の水準に戻すような圧力が株主(メインバンクと信託銀行と生命保険)からかかっていて 高配当であるだけなのでしょうか。 利益が伸び続けている黎明期に高配当にする企業は少ないのでしょうか。 (もちろん投資が多い場合はわかりますが、現金資産と固定資産に大きな動きは見られません。)

  • 投資信託(インデックス)で、配当金はどこへ?

    株式投資の場合は、株価の上下による損益の他に、配当金収入がありますよね。 だいたい株価の年1~3%ほどの配当があるものと考えています。 ですので、株の場合、配当金(確実ではないにしても)によって年3%程度のリターンが見込めると思います。 しかし、日経225やTOPIXに連動した投資信託の場合、株価の上下に連動はしますが、配当金収入の分はありませんよね? そうすると、インデックスファンドを購入する場合は、 信託報酬の他に、「入るべきであった配当金リターン」が入らない というデメリットがあるのではないかと考えます。 となると、理論的には、インデックス型投資信託の場合、直接に株を買うより不利なのではないかと考えますが、どうなのですか?→株の上下の外に配当金があるから。 ※誤解のないように ファンドとしての分配金に関しては、「元本を切り崩しているだけ」なので、存在意義はないと考えています。 この場合の「配当金」は、投資信託をしている運用会社も株を保有している訳だから、配当金収入があるはずだよな、と考えたのです。 実際の所、この認識はあっていますか? ※もちろんインデックスファンドのメリットとして、小額を積み立てられるとか、ドルコスト平均法で買えるとか、そういう事はふまえた上で、お聞きします。

  • 無配当の株や投信を持ち続けるのはなぜ?

    配当や優待を出してない会社の株や分配金のない投資信託を買って持ち続けるのは、どんな理由があるのでしょうか?

  • 配当益について

    株式投資をしていますが、知識は素人同然でして、お見苦しい点があるかもしれませんが、御了承ください。 毎月月末になると、普段の投資とは別に、株主優待と配当金目当てでいくつかの銘柄に投資しています。 これまでは配当金よりも株主優待を目当てに銘柄を選んでいたのですが、少し配当金のほうも気になりだしました。 これまでは購入株数が最低単位だったことが多くて気にも留めなかったのですが、基本的に配当金は 「1株当たりの配当金×保有株数」 の単純計算で成り立つ物でしょうか? つまり、1つの銘柄から受領できる配当金に制限額というものはないのでしょうか(例えば、1株当たりの配当金が20円の株を権利確定日に1万株保有していれば、20万円が配当金として受け取れるなど)? 配当可能限度額がある限り、必ずしもそうではないと思うのですが「大株主は配当金で生活している」などということを聞くと、あながち本当なのかも・・・という気がします。 もし配当金について、個人が取得できる制限額がある場合、それはおおよそどのように(決算時点での利益や資産額などを用いて?)算出できるものなのでしょうか? 素人の質問で大変申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。

  • 株の配当について

    ある株の配当+優待利回りが10%あるとして、そこに一億円つぎ込めば一千万の利益か得られる、という考え方は正しいですか?