• ベストアンサー

軒高の算定方法

hinemotsuの回答

  • hinemotsu
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.2

片流れの屋根の場合自治体によっては(例えば奈良県下など)高いほうも軒高として規制されます。地方条例もよく調べてご検討ください。

MIMIZU5
質問者

お礼

片流れでも高い方が軒高という場合もあるのですね。 難しい・・・ ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 第一種低層住居専用地域に9階建てのマンション?

    週末に新聞に折り込まれたマンション広告を見ていたら、 用途地域に「第一種低層住居専用地域」と記載がありました。 このマンションは地下1階地上9階建てです。 第一種低層住居専用地域は高さ制限が10mか12mだと思うのですが、 この地域に9階建てのマンションを建てることは可能なのでしょうか? 何か特例などがあるのでしょうか? このマンションを購入予定ということではなくて、 現在、一年前に購入した戸建に住んでおり、南側が広大な畑になっています。 地主さんのお話では畑をお止めになる予定はないとのことでしたが、 いつどうなるか分からないと考えています。 でも、第一種低層住居専用地域なので、 最大12m以上の建物は建たないだろうということで購入に踏み切りました。 ですが、第一種低層住居専用地域でも広告のマンションのような 9階建てを建てられるとなると、 もしそんなことになったら我が家はどうなってしまうのだろうと不安になり、 質問させていただいた次第です。 お分かりの方いらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 屋根の形はどうやって決めましたか

    みなさんは、戸建建築の際に屋根の形はどうやって決めましたか? また、それぞれの利点、欠点なども教えてください。 現在、屋根の形をどうしようか迷っています。 今のところ案が出ているのは、切妻と片流れですが、何を基準に 選べばよいのか解らなくて、困っています。

  • 木造の陸屋根と切妻屋根はどちらが良い?

    屋根の事で教えてください。 木造で小屋裏3階を建てる予定です。 1階は店舗にするので、本当は見た感じが四角い3階建てが 良かったのですが、予算上小屋裏3階建てになりました。 正面から見てシンプルならと片流れの屋根も提案しましたが、 高さの関係で無理という事で、設計士さんが提案してくれたのが 前面の方(どの位かわかりませんが)は陸屋根で、後方は片流れの 屋根でした。陸屋根の所はFRPと言っていましたが、どちらかと言えば 切妻屋根の方が雨漏りの心配は少ないと言っていました。 外観的には陸屋根と片流れのプランが好きなのですが、 雨漏りの心配があるなら切妻屋根にと思っております。 陸屋根のFRPは、10年,20年経った時に塗り替えなどのメンテナンス 又は工事が必ず必要ですか? 切妻屋根の場合、防水シートだそうです。 切妻屋根だと15年,20年で防水シートを貼り直すような事はないと言っていましたがどうなんでしょう? 建物は17坪弱で施行面積43坪です。 分かりづらい説明で申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。

  • 外壁

    サイディングで悩んでいます。 A社の18ミリのキュービック調?のサイディング(ナチュラルホワイト)が、気に入っています。セルフッ素コーティング、塗膜15年保証、シーリングレス、となかなか良さそうです。 が、こういう四角いタイプのものは、フラット屋根や、片流れ屋根のモダンな家に良く見られますが(大手HMでも良く見かけます)、切り妻屋根には合わないのでしょうか? 細かく言うと、総2階ではなく、2階が有る部分は切り妻で、玄関などがある1階部分の屋根は片流れ??になっています。 屋根は、黒系のガルバ(和風っぽくない)の予定です。軒は、短いところで、600ミリ、長いところ(玄関付近)で900ミリあります。 玄関は、ミディアムチェリーという色で、細長いガラスが2本入っています。

  • 用途地域の勘違い?北側斜線 

     我が家(築1年)を設計時に設計士(1級建築士)が、屋根の形状が北側斜線という規制のため、屋根のデザインが(屋根の北側がカット・低くなる)希望どうりになりませんでした。その時は、その発言を信用していたので全く疑問に思いませんでした。  しかし、同じ開発内(同じ工務店施工)の同じ方向の隣り合う家は、北側斜線の規制がない(屋根の北側がカット・低くなる)家が建っています   疑問に思い、用途地域を調べてみると、    用途地域 第1種中高層住居専用地域  特別用途地区の指定 無し  その他地域・地区の指定による制限 高度地区 制限の内容 絶対高さ15メートル その他、特に制限は無し  第1種低層住居専用地域又は第2種低層住居専用地域に指定される制限 非該当 外壁の後退距離 無し    我が家の最高の高さ(屋根が)8,357から北側斜線(屋根の低い位置)6,405 に低く傾斜しています。 隣の家の屋根の高さもほぼ同じですし、北側ぎりぎりに家も建っています。しかし、我が家のような屋根の傾斜はありません。私の住んでいる市の第1種中高層住居専用地域では、境界線の高さ10メートルから北側斜線です。ですから我が家は北側斜線の規制は関係なく屋根が掛けれたのではないのでしょうか?    現在、工務店に問い合わせ中です。    もしこれが設計ミス(勘違い)であれば、どこまでの責任を取らせることができるのでしょうか?今から屋根を変更?屋根だけ建て替えなんてできるのでしょうか?    専門家の方アドバイス宜しくお願いします。

  • 中古マンション購入検討 第1種低層住居専用地域と第1種住居地域が混在する物件

    こんにちは。 中古マンション購入を検討してまして、比較的気に入った物件が見つかりました。 しかし、その物件の用途地域を見ますと 「第1種低層住居専用地域と第1種住居地域」 の2種類か記載してます。 そのマンションは道沿いの物件で、どうやら道沿いが第1種住居地域で 建物の奥まった部分が第1種低層住居専用地域のようです。 このように、用途地域が混在するような建物の場合、 分譲する部屋によっては、対象となる用途地域が異なってしまうという事なのでしょうか? 道路沿いの部屋だけが、将来、何かしらの不都合が生じたり しないものなのでしょうか? こういう物件は、道沿いのマンションだと、よくある事なのでしょうか? (自分は複数の物件を見てきて、今回が初めてだったので。。。) どうぞよろしくお願い致します。

  • 軒天についてご教授下さい。

    軒天についてご教授下さい。 片流れの屋根で軒天をリブにした場合隅のリブの向きが一方流れにしかできないといわれております。なぜなのでしょうか? 寄棟ならできるらしいのですが、少しの傾斜片流屋根でもできないのでしょうか?軒天は既に施工済です。。宜しくお願いします。

  • 第一種低層住宅専用地にレンタルハウスはたてれますか?

    第一種低層住宅専用地にレンタルハウスはたてれますか? すんでいる団地の近所に最近レンタルハウスといって1日ごとの金額でかす家があります。 転勤されるのかとおもったらHP,折込チラシ、TVロケなどでレンタルハウスでかすことがかかれてあります。 もともとは住居ですが レンタルハウスにするとなると住宅兼店舗というより家1つまるごとです。 質問1.第一種低層住宅専用地の基準にあうのか? 質問2.こういうレンタルハウスの位置づけは簡易宿泊所にあたるのか?その場合届出はいらないのか? まずは対話で話し合いとはおもいますが法的にどんなものかわかれば話し合いもしやすいのではないかとおもい質問しました。よろしくおねがいします。

  • 片流れ屋根

    現在、幅9.5間 奥行き2.5間~1.5間の木造建築物を計画中なのですが、屋根形状で悩んでおります。 敷地いっぱいの為、軒の出は芯から400ぐらいです。 屋根は、洋風の瓦葺き(4寸勾配)を計画しています。 切妻にすると、0.5間×2箇所の平面上の段差部分が施工しにくくなるので、雨仕舞いが悪くなる可能性があるし、寄席棟にすると、谷の部分の雨漏りと瓦割りのために、小さな瓦の破片を入れるので取れてしまわないか心配です。それと、軒の出が少ないので少々不恰好かと思っています。 それで、片流れを検討中なのですが、屋根の流れの向きで南北どちらに流れる方が良いのか?(天井は勾配天井にしない)を悩んでおります。 どうか、アドバイスをお願いします。また、片流れより、他の屋根を推奨される方は、その理由等を教えてください。

  • 第一種低層住居専用地域でNPO事務所設置

    第一種低層住居専用地域でNPO事務所設置 第一種低層住居専用地域 店舗がほとんど建てられない。コンビニもダメ。 とのことですが、NPO事務所を設けるのは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。